カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2016.12.29

今年も1年間ありがとうございました。

またまた超久しぶりのブログ更新となります。

日々のあれこれをアップするのはFacebookが主体になってから、ブログは滞ってばかりですが、まだ細々と生きております。

Photo今年も1年間みなさまにはおせわになりました。
ありがとうございました。

サロン・コンサートは、事情があって4回の開催でした。
5/29に吉川忠英さん、6/19に岩崎佳子&稲葉國光のジャズ、7/30に上坂学氏の「フルートを楽しもう!in 酒田」第9回(通称、酒田場所)、そして8/28にバロック・ハープとチェンバロの西山まりえさん。

酒田フィルの活動では、12/18に第45回定期演奏会で『第九』公演を、希望ホールに満席のお客様をお迎えして行いました。

その他には、庄内古楽愛好会”アンサンブル・イ・ニシエ”を立ち上げました。
庄内地方在住者を中心に(世界中どこから参加してくださってもwelcome!)、古楽を愛し、演奏する仲間をこれから増やして演奏活動を行いたいと思います。

来年は年男なので、もう少しブログも書こうかな。。。(^^


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.16

寒中お見舞い

「寒中見舞い」は、日本の慣習の一つで、二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒中に行う見舞いである。

1497975_640527432674262_268335072_o遅れて届いた年賀状への返礼は、1月も半ばを過ぎたので「寒中お見舞い」になるので、芸のないハガキ一枚では味気ないと考え、最近撮影した写真で絵はがきを作ってみました。

昨年は、両親の喪に服していた時期のため、年賀状が出せなかったわけですが、寒中見舞いに両親の他界をご存じない方々に、両親揃った笑顔の写真をハガキにしてお送りしました。福岡、倉敷、高松、仙台時代にお世話になった方々の中には、両親の死去を知らずにいて、私から届いた寒中見舞いの写真に手を合わせて冥福を祈って下さり、懐かしんでわざわざお手紙を私宛に送って下さった方もいらっしゃいました。

メールですぐに連絡がつく時代になって久しい訳ですが、ハガキや手紙を頂くと、特に万年筆や毛筆での直筆で心のこもった文字を読むと、その方の性格やお考えがよくわかり、こういう手書きの連絡は大切だなぁとしみじみ思いました。

続きを読む "寒中お見舞い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.07

2014年仕事始め二日目。

平成26年も明けて7日目。
仕事始め二日目になります。
Photo今日の朝はcanonが七草粥を準備してくれました。ありがたく頂きました。
東北地方で正月には「七草」は採れないので、昔から雑煮や納豆汁などを食す様ですが、今は「七草粥セット」が売られているので全国どこでも、京都や関東と同じ様に食せます。

さて、今年はなるべくブログも書こうという事で、正月のこと等書いてみたいと思います。
2013Photo_2元日は、酒田に住んでから恒例の三社詣りです。
クリニックの地鎮祭をして頂いた八雲神社、酒田の鎮守で山王祭の下日枝神社、九州宮崎に深い縁を持つものとして深く敬愛している「せごどん」が祀られている南洲神社の3つ。平成19年に酒田に転居して、平成20年の元日から今回で7年連続の三社詣りです。
南洲神社は、元庄内藩士菅実秀(臥牛翁)と南洲翁の『徳の交わり』の像の前で。この二人の向き合った心からの深い交流を表現する座像は、鹿児島の西郷さん(せごどん)の生家にもあるそうです。

続きを読む "2014年仕事始め二日目。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.12.31

2013年、ありがとうございました!

2013年も終わります。
1年前は、両親が9月、11月と相次いで他界し、病院への見舞い、葬儀の準備、喪主としての務め、四十九日法要、納骨、ご挨拶状送付、年賀欠礼状の送付、両親宛に届いた年賀状への返礼、その他、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

Facebookへたくさん投稿している事もありますが、ブログで親や家族に報告するという目的がなくなって、ブログ記事投稿がぐっと減りました。
大晦日に、この10月以降でブログ記事にしなかった主な出来事を簡単に書きとめておこうと思います。

Photo10/14(月・祝)には第31回サロン・コンサートを開催。
高校生の時に一度だけ公開レッスンを受けたことのある、元N響首席フルート奏者の小出信也にご出演頂き、アンコールでCPE Bachのトリオをご一緒させて頂きました。

Photo_211/17(日)には、酒田フィルハーモニー管弦楽団の第41回定期演奏会に出演。
R. シュトラウスの「ドン・ファン」でトップを吹きましたが、とてもやりがいのある難曲でした。メインは、ベルリオーズの「イタリアのハロルド」で、ヴィオラ界の至宝、今井信子さんをソリストにお迎えして演奏。アンコールには、ヴィオラソロの美しいブルッフの「ロマンツェ」を演奏し、盛んな拍手を頂きました。

続きを読む "2013年、ありがとうございました!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.12

新盆法要など

2005年1月から始めて、昨年12月には100万アクセスを越えたこのブログですが、今年に入って7ヶ月半で20記事しか書いておりません。
しかもそのうち5回は、サロン・コンサートの案内告知です。

以前から書いているように、即時性の高いFacebookを始めて2年以上。記録性の高いブログの必要性が減少している事は事実なのですが、一番大きいのは両親の他界だと思っています。以前は、いちいち電話や手紙を送らなくても、ブログを更新すれば、横浜に住む親も私が今何をして何を考えているかが大体わかるという「消息案内」的な意味もあったのですが、伝える必要のある人が居なくなってしまったことは、ブログに向かうモチベーションに影響しました。

Photo_8この夏は、二親とも新盆で、先週8/5(月)を休診にして、横浜は戸塚の下倉田町にある永勝寺さんでの法要に出向いて参りました。
鎌倉時代、横浜は小さな漁村に過ぎず、幕府の庇護の元鎌倉五山などの仏教文化の栄えた鎌倉は今の戸塚あたりまで広がっていたようです。

Photo_9両親ともに宮崎県の生まれ。転勤族として福岡ー倉敷ー高松ー仙台、そして横浜と転居して終の住処となった横浜市戸塚区。菩提寺のなかった両親ですが、東戸塚近くに墓地を買い求めていたので、自宅から遠くないところで父方の宗派であった浄土真宗のお寺さんを探した結果、鎌倉時代に親鸞上人が立ち寄ったという言い伝えがある永勝寺さんに父の四十九日法要、母の通夜、告別式の読経、母の四十九日と父の百箇日と併せて行った納骨の読経と法要を永勝寺さんにお願いし、檀家としてのお付き合いをお願いして参りました。

続きを読む "新盆法要など"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.01

3月になりました!

あれだけ激しい吹雪、降りしきる雪、毎朝の様な除雪作業。

117216227(左)1/17の自宅車庫前の雪。深夜〜早朝にやってくる市の除雪車が、大きな雪の塊、氷を容赦なく車庫の前に置いて行きます。(中)地吹雪で昼間なのにライトを点けて走る車。どんなに頑張って雪かきしてもすぐ真っ白です。(右)雪かきよりもやはり太陽の力。陽が差すと地面の雪もどんどん溶けて行きます。

でも3月になりました。もうすぐ春が来ます!
このブログも9年目に入って少しトーンダウン傾向でしたが、ぼちぼちやって行きます。
例の様に、これまでの3月1日を振り返ってみます。

・昨年、2012年の記事は「いよいよ3月!」
18日後にオペラ「蝶々夫人」公演を控えて気合い十分でした。

・一昨年、2011年は大震災の月でした。ブログは「3月、これからの楽しい予定」
自分の出演するコンサートのことと、3/18に予定されていた仙台でのチェコフィル演奏会とその後、フルートのロマン・ノヴォトニー、ファゴットのオンジェ・ロスコベッツらと再会を楽しみにしていました。
3.11の大震災でコンサートは中止になりました。。。

続きを読む "3月になりました!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.31

皆様、どうぞ良いお年を!

平成24年、2012年もあと数時間で終わります。
新しい翌日を迎えるだけのこと。いつもと同じはずなのですが、新しい年を迎えるということで気持ちも新たに前に進みたいと思います。

1229(写真は久しぶりに青空に美しく生える鳥海山。29日土曜日撮影)
この一年を振り返ると、まず仕事面では昨年一年間とほぼ同等の患者数を診療し、昨年よりはやや多い脳ドック検査を行いました。学会発表は広島で開催された日本脳ドック学会だけでした(昨年は、脳外科総会、脳ドック学会、庄内医師集談会の3つ)。

音楽では、酒田フィル主催でオペラ「蝶々夫人」公演を成功させ、秋の定期では庄内初演となるマーラーの交響曲第1番「巨人」に挑み、1000名を超えるお客様にいらして頂きました。その他にもサロン・コンサートは過去最古の8回も開催しました。

続きを読む "皆様、どうぞ良いお年を!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.12

忌中のご報告

ネットでの活動の中心がFacebookに移っておりますが、まだまだブログもあります。
父の死去から早いもので52日経ちました。
先週11/4(日)に戸塚区の永勝寺さんというお寺で、「四十九日法要」を済ませました。

5年半前から膀胱がんを患っていた母。
今年の7月からずっと入院中で、緩和ケアが中心になっておりましたが、徐々に弱って来ており、その11/4に私の家族、妹の家族あわせて10名で見舞った時には「もう長くはないな、、、」と感じました。

そして、先週木曜11/8の朝、息を引き取りました。
父の葬儀にも車いすで頑張って参列し、皆さんにご挨拶出来て幸せでした。
「治りたい」という一心からか、無理しているのでは?と思う程食べていました。
もう頑張らなくていいよ、、、と思っていました。

と言う訳で、父に続いて母も逝ってしまい、横浜の実家はもぬけの殻となってしまいました。
またしばらく、演奏会の告知以外の記事は書かないことをご理解くださいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.25

サロン・コンサート第23回、終了しました!そして、、、

H24/9/22(土・秋分の日)、「トリフォーリオ」ピアノ三重奏によるサロン・コンサート第23回は、心配していたよりも多くの方においで頂き、無事終了しました。

素敵な演奏で、Vnの駒込綾さん、Vcの渡邊研多郎さんの実力はよく存じ上げていましたが、初めてお聴きしたピアノの大野木はるかさんの素晴らしい演奏に感動しました。ジョンダーノ・ホールのグランドピアノは、ヤマハのG7をベースに改造されたやや癖のあるピアノだと思うのですが、とても美しい、そして柔らかい音、クリアの粒立ち、迫力ある低音など、素晴らしいピアニストだなと感じました。

この日、9月22日は秋分の日。最も多い9月23日、まれにある9月24日など1日前後することがあるそうですが、なんと9/22が秋分の日と言うのは「116年振り」だったそうです。

そしてコンサート終了後、横浜の病院で闘病中であったbalaineの父が亡くなりました。
一週前の9月15、16,17の連休を利用して3日続けて父の顔は見ておりましたので、残念ながら死に目には会えませんでしたが、亡くなった翌日9月23日早朝の飛行機第1便で横浜に駆けつけ対面してきました。
いろいろとあるのですが、ここではこれ以上のことは書かないことに致します。

と言う訳で、少しの間、ブログはお休みとする予定でございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.12

お盆休みです

本ブログは8日振りの書き込み。
あいもかわらずFacebookへの投稿に忙しく、ブログ記事が滞っています。
忘れてしまわないうちに「あったこと」を記録しておき、近いうちに記事をアップしたいと思います。

8/2(木):元N響首席フルート奏者である小出信也氏が、毎夏、軽井沢、信州、新潟を回って奥さんの実家に帰省する途中、酒田にお寄り下さいました。一緒に演奏したりお食事をしたり楽しい時間を過ごしました。
8/5(日):酒田光陵高校音楽部管弦楽班第1回定期演奏会 in 希望ホールに賛助出演しました。
8/9(木):酒田西高音楽部第42回定期演奏会を聴きに行きました。
8/12(日):今日はこれから鶴岡で、山響庄内定期鶴岡公演を聴きに行きます。

それではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧