キャメラおやじ4
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
巷には、歴女(歴史好きの女性)やら鉄道女子(鉄道オタクの女性)など、女性というだけで特別視される言葉があります。さらに「着物女子」、そして「カメラ女子」という言葉まで現れました。
ずばりそのまま「女子カメラ」という雑誌まで発売されているそうな。
男子だって、歴史好きや鉄オタはもちろん、着物好きもカメラ好きもいるだろうに、なぜに男子はもてはやされないのか。ならば、「おやじ」はどうなのだ。
ニューキャーメラを手にした、おやじbalaineは嬉しくて当然のようにあらゆるものを被写体にしている。キャメラハズカム当日の6/3の夜、すぐに愛用のコーヒーカップ(源右衛門赤濃牡丹絵)に「魅惑のバリ」をパチり。
本日のお題は「てんしさま」こと上坂学氏のブログに倣い、
〜7月3日のサロン・コンサートに向けてどうやって練習しているかというと、シリーズ1〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ア ニューキャメラ ハズ カム」(勝手にとにゃまま風ですいません)。
多分本ブログを始めて5年と5ヶ月の歴史上、初めて「携帯・デジカメ」というカテゴリーになります。
パナソニックのコンデジ「Lumix」。
2代続けてルミックスを使って来たのは、決して浜崎あゆみが好きだからではなく、レンズがLEICAということに惹かれたからです。脳外科医として「顕微鏡下手術」は沢山やってきました。その手術用顕微鏡は、ツァイス、ライカ、オリンパスという伝統のレンズメーカーの製品です。
そのコンデジが調子悪くなってしまいました。突然、液晶が見えなくなってしまったのです。目を凝らせば写っているのですがバックライトがつかずに真っ暗に見えます。
そこでついに買ってしまいました!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント