カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2011.09.30

酒田みなと市場

木曜日、診療は13時で終了。
木曜日に院内の勉強会がない時は家内とお昼を外で食べるのが普通のことになっています。
Facebookで写真を整理していて、たまらなく行きたくなってしまったお店、それは酒田みなと市場の「小松まぐろ専門店」。

Photo休日には行列ができる「海鮮どんや とびしま」のある「さかた海鮮市場」の隣りに建つ、「酒田みなと市場」。出来てから1年8ヶ月。月日の経つのは速いものです。こちら→「庄内は寒鱈まつり!」の記事を参照。

Photo_2建物の中は写真の様に一列に店が並んでいます。
酒屋、お土産屋、魚屋、青果八百屋などなどバラエティに富んでいます。昨年今年始めに来た時には、店内で食事が出来るのは「小松まぐろ専門店」だけだったと思うのですが、今は4件ほどあります。

続きを読む "酒田みなと市場"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.29

JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ

撮った写真はまだまだいっっぱ〜いありますが、そろそろこのシリーズも終了にしましょう。
最後は「グルメ篇」です。

Photo_5JAO福岡大会初日の「管分奏」と「全体練習」の合間に歩いて出かけてきた「かろのうろん」です。最近TVでも紹介されまた話題になりました。
讃岐や関西のうどんの様なしっかりしたコシはないうどんなのです。

Photo_6でもただ柔らかいだけではありませんでした。ぶよぶよに延びたものではありません。
柔らかさの中にしっかりした麺のコシを感じることが出来ました。お出汁もやっぱりbalaine好みです。
これはゴボ天うろんの大盛り。テーブルに置いてある刻んだネギは入れ放題、自由です。

Photo_7博多に行ったのに、2泊3日も居たのに、長浜ラーメンはもちろん、いわゆる博多ラーメンを一回も食べませんでした(8年くらい前に学会で行った時に食べて以来、いってないかも、、、)。
今回是非食べたかったのは「水炊き」です。子供の頃、母親が家で時々作ってくれました。
親鳥の骨付きぶつ切り肉を最初に入れます。鶏でとった出汁にさらに骨から出た出汁が加わり、コラーゲンたっぷりの美味しいスープになります。

続きを読む "JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.27

禁断の夜食(笑)

Photo庭のトマトが赤く色づいてきました。
そろそろ収穫です。

そして夜中に急に思い立って、収穫したばかりのトマトを使ったパスタが食べたくなりました。

Photo_2『禁断の夜食』シリーズの復活(?)です。
収穫したフルーツトマト、バジルに、イタリアンパセリも加え、サンルームで乾燥させておいたニンニクも使います。パスタとオリーブオイル、塩コショウ以外はすべて自家製という訳です。


続きを読む "禁断の夜食(笑)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.20

最近の食など

別にグルメの話ではありません。
特に、7/18の酒田中央高校のコンサートの直前および当日は、食よりも重要なことがあったので「食べられれば何でもいい」という感じ。
チェンバロを搬入した7/17の昼はコンビニのおにぎりでしたし、コンサート当日は配られたサンドイッチだけでした。

Photo今もっとも興味があるのは、家の庭で育てている野菜達がちゃんと食べられるようになった時、どうやって食べようか、ということ。
これはウッドデッキの上のコンテナで育てているミニトマト。手入れをしていたら(芽掻きや枯れ葉の処理)小さな青い実が落ちてしまいました。捨てるのはもったいないので、包丁を入れて中を観察。
食べてみると、においの薄いピーマンのような、ピリッとした辛みを持った青臭い野菜の味。
これはこれで「アリ」だと思いました。
火を通したらどうなったのかな?
でも熟した真っ赤になったときが楽しみ。そのままサラダでもいいし、パスタの具材にもなります。

続きを読む "最近の食など"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.01.13

伝統の味

江戸時代末期創業の鰻屋「玉勘』のレポートをしたばかりですが、今日は酒田のB級グルメというか、庶民の味の紹介です。

Img_208415_6380428_0こちらは酒田市中心街、中町のデパート清水屋の直ぐ北側にある「米沢屋」(写真はネットから)。「中町三日月軒」の北隣りになります。
先日の酒フィル「ニューイヤーコンサート』の直前、練習の合間を縫って一人昼食に(久しぶりに)訪れました。

続きを読む "伝統の味"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.05

つや姫

昨年、試験的栽培が成功し、今年山形県内で大々的に栽培そして収穫流通が始まった新しいブランド米「つや姫」。
こちらが公式HPです。

そして
Photo_3今年の新米。
左が「つや姫」、右は「はえぬき」です。サッカーJ1モンテディオ山形のユニフォームも昨年までは「はえぬき」でしたが、今年からは「つや姫」の文字が入っています。
よく知られているパッケージ(あのXのようなデザイン)ではありません。
その訳は、生産者から直接買ったものだからです。

続きを読む "つや姫"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010.10.24

お庭で牛タンを焼く

この記事のカテゴリーは一応「グルメ・クッキング」です(笑)。

土曜は何かと忙しく(普段平日の日中に出来ない事をやろうとするので)、診療終了後昼食を摂って自宅で少しのんびりした後、ム◯シにいろいろと買い物。

夜は市民オケの定時の練習。本番まであと4週と迫って来ました。団内指揮者TS氏による練習は昨日をいれて2回。まだまだ問題の多いサン=サーンスのシンフォニーを2時間みっちり練習。

練習終了後、自宅が直ぐ近くのbalaineは急いで帰ってやりたいことがありました。
Photo 庭にBBQセットを出して、牛タンを炭で焼いて食べるという「遊び」。
実は以前は結構アウトドア派だったbalaine。コールマンのガスバーナーやホワイトガソリンのランタンなども持っています。引越し後倉庫にしまい込んでおいたアウトドアグッズを出してチェックしていたら、炭などで焼くBBQセットだけで小中大と3セットも持っていました。うち「大」は未使用です。
写真は「中」をコールマンのアルミ製足台(ツーバーナーなど大きくて重いものもしっかり載ります)の上にセッティングして、着火用人口炭とキャンプ用の炭で火を起したところ。

続きを読む "お庭で牛タンを焼く"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.08

新潟行き帰りのグルメ、ほか

夜になると秋の虫の声が聞こえてきます。
まだ残暑厳しい地域もあるようですが、当地では仕事を終えて夜帰る時には気温=23℃という表示に秋の訪れを実感する日々となってきました。

さて心落ち着けて(なんで?)、久しぶりのグルメレポート。(笑)

Photo_39/5、新潟に向かう途中、鶴岡は平京田の「ファイヤーボール」へ。
私が注文したのは季節限定、「岩ガキとトマトの冷製バジリコスパゲッティ」。岩ガキの生臭さがわずかに残り、ソースがやや塩味が強すぎる感じで、バランスは決していいとは言えませんが、意欲的な「作品」。こういう具やソースへの挑戦は好きです。塩っぱいソースを最後までほとんど飲んでしまいました。
なによりも岩ガキ好きのbalaineにはたまりません。

だって9月なんですから、もう来年まで食べられないと思っていた岩ガキがメニューに載っていたので飛びつかざるを得ませんね。(苦笑)

続きを読む "新潟行き帰りのグルメ、ほか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.31

だだちゃ再び

8月も今日で終わり。
明日から9月というのに今年はちっとも涼しくならない。まだまだ夏。

庄内の夏の食べ物と言えば、代表格は「枝豆」。
Photoその中でもJA鶴岡の登録商標になってしまった「だだちゃ豆」。いわゆるブランド品です。特に鶴岡の白山地区で採れるものが珍重されます。
「今日の(枝豆)はどこのだだちゃの豆だや?」by殿様

昨年の8月には、庄内ロケの行われた竹中直人監督作品『山形スクリーム』が公開され、その中でも「だだちゃ、だだちゃ」という台詞が出てきました。こちら→ブログ記事「だだちゃ、だだちゃ」をご参照あれ〜。

続きを読む "だだちゃ再び"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.03

最近食べた美味しいもの

行きつけのご近所のお蕎麦屋さん「めだか」。先週土曜日に行ったら、なんと旬の岩ガキがありました。

Photo_15岩ガキには目がない私。しかも旬はあと1〜2週で終わりです。
遊佐の「ふらっと」で売っているものよりは小振りですが、身厚でずっしり重い、このサイズでなんと!350円。
しかも「生」だけでなく「天ぷら」も同じ350円。つい両方食べようかと思ってしまいましたが、、、

Photo_16Photo_21メインはお蕎麦なのでグッと我慢。
私は左の「もり」。土曜は「もりダブル」と言って、一枚650円の「もり」のお代わりで1000円ぽっきりというサービスがあるので嬉しい!
ワイフは右の「揚げナスぶっかけおろし蕎麦」。夏の野菜、ナスが素揚げされてたくさん乗っています。これまた美味です!

続きを読む "最近食べた美味しいもの"

| | コメント (2) | トラックバック (0)