カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の記事

2015.01.06

ブログ、再?始動!

2015/1/6(火)です。

このブログの第1号の記事は、2005/1/6、そうちょうど10年前でした。
「はじめました!」が最初の記事です。

知らないうちに、アクセスカウンターは120万を超えていました。カウンター機能は、ブログを始めた後から加わったので不正確というか実際のアクセス数より少ないはすですが、それにして2年ほど「半」放置状態でも、ブログの場合はネットの検索ワードで引っかかって医学的なことを書いた古い記事などにアクセスしてくださる方もいらっしゃるようですね。

2008/3/3の開院後、同年5月から開始したジョンダーノ・ホールでの「サロン・コンサート」も8年目を迎えます。これまで39回開催しており、平均して年6、7回のコンサートを開催しています。

今年すでに決まっているのは、
Sc40q102/15(日)、サロン・コンサート第40回 山形弦楽四重奏団第10回庄内定期演奏会。
山形市を中心に積極的に弦楽四重奏の活動を行っている通称「山形Q」。
その演奏を庄内に紹介したいと考えて第1回のコンサートをジョンダーノ・ホールで開催したのが、2010/2/20でした。それから丸5年で10回目の「庄内定期」となります。
今回は、ゲストに山響首席クラリネットの川上一道氏を招き、一昨年9月のブラームスに続き、モーツァルトのクラリネット五重奏を演奏していただきます!
楽しみですね。

続きを読む "ブログ、再?始動!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.05

ブログ開設11年目に入ります。

2005年1月6日に本ブログを始めました。
今日で丸10年経ちました。

と言っても、この2年ほどは、ほとんど「休診中」のようなブログで、Facebookの即時性、すぐに反応が得られる楽しさにはまり、ブログは放ったらかし。ほとんど、サロン・コンサートの告知板と化しています。

特に2012年9月に父、同年11月に母が相次いで他界してからはブログ記事は急激に減りました。入院する前までは、遠く離れた息子が何をして何を考えているのか、それなりにパソコンやインターネットが使えた父は、私のブログを覗いて日々の状況を母と共に把握していたようなところがあります。
私も、両親に知らせるような意味も込めて記事を書いていたところがあります。

しかし、2012年の初めころからはもうインターネットもせず、夏前にはかなり二人とも弱ってきて、それでも頑張って通院や入院生活を続けいましたが、高齢故好転すること叶いませんでした。

ブログ開設11年目に入る前にあたり、今年は、毎日とは言わなくても週一くらいで記事をアップしていきたいな、と考えております。

PhotoPhoto_2酒田に転居したのはH19年5月(その前、H15〜17年の2年間、旧県立日本海病院勤務あり)。
H20年の元日から、毎年欠かさずに「八雲神社」「下日枝神社」「南洲神社」の三社詣りをさせていただいております。今年は、下日枝神社の向かい(湊より)に古くからあり地元民によって存続している日和山皇大神社にもお参りさせていただきました。
写真は、飯盛山麓の南洲神社とそこにある「徳の交わり」の像です。

本年もよろしくお願いいたします。m(_)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.04.30

私のブログの行方は、、、

4月30日。
ああ、今日で4月も終わりです。

QQ_2昨日は、サロン・コンサート第26回「山形弦楽四重奏団第7回庄内定期演奏会」でした。
ドタキャンのお客さんが4名程いらしたのですが、40名をちょっと超えるお客様にお出でいただけました。このコンサートの記事は近いうちに写真を整理して書きましょう。

最近、週に1回も書かなくなってしまったこのブログ。
前々から書いている様に、辞めるつもりはないのですが、Facebookとの共存が問題です。ニュース性、即時性は圧倒的にFacebookの方が上ですが、後から検索したり、関連記事を引用したり、過去の写真を探したりなどはブログの方が圧倒的に利用価値があります。

3/31の曽根麻矢子さんと高木綾子さんのジョンダーノ・ホールでのコンサートの記事のを4/1に書いた後、昨日4/29のサロン・コンサートの告知記事を載せて以後はまったく更新していませんでした。

続きを読む "私のブログの行方は、、、"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.06

ブログ9年目に入ります。

2013年、明けました。

Photo2005(平成17)年1月6日にブログを始め、9年目を迎えました。始めたきっかけはなんであったか、今となっては覚えていません。
お正月は家でのんびりし、この土日を利用して久方ぶりに銀山温泉に一泊。写真は銀山温泉街の夕刻。

前回銀山温泉に泊まったのは、県立新庄病院勤務時代の平成15年。両親を呼んで、「日本人には日本が足りない」というコピーで有名になった藤屋の女将ジニーさんがいらしたときでした。

続きを読む "ブログ9年目に入ります。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.21

100万、ありがとうございました!

2012年12月21日の深夜2時少し前に「100万アクセス」を迎えたようです。
自分では怖くて(笑)昨日の午後から自分のブログは開けていませんでした。

このブログのアクセスカウンターは、Cocologのサービスとして確か2005年の6月頃から始まったものです。拙ブログは、その年の1月から始めておりましたので、カウンター設置に5ヶ月くらいの遅れがあります。
こう言ってしまうと身も蓋もないのですが、現在のアクセスカウンターに表示される数字は、ですからブログ開設初日からの数字ではありません。

さらに、最近はスマホなどで見る方も多いようですが、私自身がiPhoneで自分のブログを開いてみる限りでは、カウンターは表示されません。アクセス解析の「生ログ」では、しかし、スマホなどのモバイルアクセスもきちんと記録されています。

ということで、現在1000200を超えています。
Facebookのような気安さはありませんが、ブログは存続する限り、検索で内容を振り返る事が出来る「貴重な日記」の様なものですので、今後も内容を吟味しつつ続けて行きたいと思います。

新年1月6日で9年目を迎えます。
今後もよろしくお願い致します!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.19

あと2日?

本ブログを始めたのは2005年1月6日。
「はじめました!」という記事からスタートしました。
Googleearth鳥海山の写真で始まっていますので、鳥海山の写真を載せておきます。
これは、現在の鳥海山ではなく、Google Earthで見た、庄内空港手前上空から日本海と鳥海山を含めた鳥瞰図です。

あと18日で丸8年が過ぎ、9年目に入るこの時期。
アクセスカウンターが『100万』に近づいてきました。あと600を切っているので、残り2日位でしょうか。

100万のキリ番を踏んだ方、どうぞご連絡下さい。何か記念のものを考えたいと思います。
(問題は、スマホなどでご覧になる場合、アクセスカウンターが現れない設定らしく、見た本人が築かない可能性があるんですよね)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.12.05

100万アクセスまでもう少し。

ココログのアクセスカウンターが995000を超えました。
一日250件のアクセスがあると、あと20日で100万に達します。
年内に超えるか、年を越すか、、、

このブログを細々と始めたのは、2005年1月6日。
もうすぐ丸8年になります。

1203その間、本当に色々なことがありました。
ブログを始めた当時は酒田市内の病院勤務医で、まさか自分がその後酒田で開業するとはその頃は考えてもいなかったのです。
まさか両親がこの世からいなくなってしまうとは、夢にも思っていなかった事です。

続きを読む "100万アクセスまでもう少し。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.06

ブログ開設して8年目

2005年1月6日にブログを始めました(「はじめました」を参照)。
今日で「8年目」を迎えることになります。

Photo時代は変遷し進んでいます。
ツイッターは理由もなく嫌いな私。mixiもやることなく過ごしてきましたが、一昨年の夏に山形で「アフィニス音楽祭」があったことを一つのきっかけにFacebookを始め、最近ではインターネット使用頻度の半分以上はFBに移行しています。

7そのため拙ブログも毎日は記事を書くことがなくなって来ており、「いつかブログも終了かな?」という考えもチラッと脳裏をかすめます。ただ、継続は力なりであり、サロン・コンサートの告知宣伝効果も期待してまだしばらくは続けるつもりであります。
(写真は、ココログのアクセス解析で直近の7日間のアクセス数のグラフです)

続きを読む "ブログ開設して8年目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.14

70万アクセス、間近

本ブログを始めて6年と1週間が過ぎました。
555,555アクセスは注意していましたが、60万アクセス、666,666アクセスなどのキリ番はうっかりしているうちに過ぎておりました。

いよいよ70万アクセスまで、現時点であと600回を切っておりますので、本日中か明日早くに70万に到達しそうです。
是非、70万のキリ番を踏んだという方は、コメントかメールで名乗り出て頂きたいと思います。お祝いは何か考えます。この次は、777,777アクセスということでスゴい数字。これも楽しみですね。

110114これは現時点での「過去1ヶ月のアクセス」をココログの解析で見たものです。
左上の「累積アクス数」は704,122ということで、すでに70万アクセスを超えています。
以前にも書きましたが、ココログがアクセス解析のサービスを始めたのがH17年の6月頃で、カウンターはその後に付けました。そのため、ココログ側が把握しているアクセス数とカウンターの数に差があるようです。
しかし、私がブログを開始したのは、ココログのアクセス解析が始まる半年程前ですので、この「704,122」という数字も正確な「総」アクセス数ではないということになります。

ですから、誰の目にも見える数として「アクセスカウンター」の数字での70万アクセスを祝いたいと考えています。

続きを読む "70万アクセス、間近"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.01.06

6年目!

このブログを始めたのは、2005年1月6日。
こんな感じ(第1回目の記事「はじめました!」)で始めました。

それ以前には私的なHPとしては、「☆ I love flutes & piccolos ☆」というサイトを立ち上げていました。

それまでは、山形大学医学部脳神経外科のHPを1995年(平成6年)に国内で第1号の脳外科医局のHPとして作り、しばらくは管理していました。最初は英語のみで作成したため、海外からのアクセスも結構ありました。
ある時(H10年頃だったか?)、一度も会った事のなかった、ドイツから来た若手の脳外科医と話しをしていたら、日本の脳外科や世界の脳外科のサイトにリンクしてある便利なリンクサイトとして使っていて、その管理者である私のことはよく知っていると言われたことがありました。インターネット時代を実感したものでした。
大学のサイトは、当時私が作っていた私的な感じのものではなく、公的な内容で見た目にもきちんと作られています。時代の流れを感じます。

今や私的な、遊びの個人サイトとして、自分の生活の中にも大きなウェイトを占める本ブログですが、どういう訳か結構なアクセスを頂いているようです。
くだらない日常の話、酒田周辺のグルメの話、音楽の話などに加え、昔から時々、最近はほんのたまに力をいれて書いている医学ネタがGoogleなどの検索の結果ヒットしているようですね。
本ブログサービスのアクセス解析において「生ログ」というのを見てみますと、「検索ワード」という項目があります。このブログにどのような検索で到達したかがわかるのです。
たとえば、「脳室腹腔シャント術」とか「片頭痛 仕事」とか「脳動脈瘤 前交通動脈」などという言葉が出てきます。

ご本人やご家族が脳の関係の病気になって、医師に説明を受けたり病名を告げられて、それをインターネットで調べる際に私の私的ブログに到達されている人も少なからずいるようです。
中には「河北町 レバニラ炒め定食」などという検索ワードもありました。私のブログで用が足りたでしょうか?心配です。。。

さて、昨日の体調不良も家内のサポートとおよそ11時間の睡眠によってかなり改善しました。今日は平熱です。やはりインフルではなかったようです。
気分をさらに「あげあげ」にするために、診察室のデスクをすこし変えてみました。
Photo左が画像診断用PACSに使っているAppleの30"大型シネマディスプレイ、右は電子カルテのモニター。その前にそれぞれのパソコンのキーボードがおかれています。
以前との違いがおわかりになるでしょうか(って、以前をご存知ありませんよね)。

左右ともに「ワイヤレスマウス」を導入したのです。
マウスはデスクの上で結構瀕回に使います。特に、Macの方はPACSで撮像したMRIを説明する際に、コントラストを変えたり拡大を変えたり、複数の画像を同時に見せたり、MRAでは3次元画像処理を施した脳の血管を回転させたり、ポインタで示したりなどなど、ヘヴィデューティで使っています。

これまでは、USBマウスでしたから繋がっているコードの長さに規定された動き、コードが絡まないように動かしたり、ほんのちょっとした事ですがストレスを感じることがありました。
これからは、この写真のように、ポツンと離れたワイヤレスマウスで、ストレスフリーです。しかも、このApple社製のワイヤレスマウス、その名を「Magic Mouse」と呼ぶだけあって素晴らしい使い心地なのです。
ボタンがないのに、「左ボタン」「右ボタン」に対応しますし、マウスの表面を一本指でス〜ッとなでるだけで、「上下スクロール」「左右スクロール」もしますし、キーボードのコントロールキーを押しながら表面をなでると、画面を自由に拡大縮小もできます。
MacBookProのマルチタッチトラックパッドと同じように、なんと二本指でスワイプもできます。前後のページをめくったり、たくさんの写真を次々と見たり、戻ったりなどに便利です。

すぐれた機能について興味のある方は、「アップル - 世界初、マルチタッチ対応のMagic Mouse登場。」をご覧ください。

これまで使っていたUSBマウスでもスクロールボールを動かす事で、画面をスクロールしたりなどいろいろ出来ましたが、このスクロールボールが物理的な動きでコントロールされているために、かなり使い込んで来てゴミや手垢などが噛んだりすると動きがスムーズでなくなったり、まったく動かなくなることもあったのですが、Magic Mouseは物理的な回転や接触で動かすのではないので、とても気持ちよく使えます。

これで気分も更にアゲアゲとなり、体調も益々回復する事でしょう。
ブログも6年目に突入しこれからもまったく私的な目線で物事を日記的に書き綴って参ります。たま〜〜に、医学ネタ、脳外ネタなども書くと思います。

それでは「★balaine★ひげ鯨の日々」をこれからもよろしくお願い致します!
(50万アクセスまで、あと8900を切りました)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧