このブログを始めたのは、2005年1月6日。
こんな感じ(第1回目の記事「はじめました!」)で始めました。
それ以前には私的なHPとしては、「☆ I love flutes & piccolos ☆」というサイトを立ち上げていました。
それまでは、山形大学医学部脳神経外科のHPを1995年(平成6年)に国内で第1号の脳外科医局のHPとして作り、しばらくは管理していました。最初は英語のみで作成したため、海外からのアクセスも結構ありました。
ある時(H10年頃だったか?)、一度も会った事のなかった、ドイツから来た若手の脳外科医と話しをしていたら、日本の脳外科や世界の脳外科のサイトにリンクしてある便利なリンクサイトとして使っていて、その管理者である私のことはよく知っていると言われたことがありました。インターネット時代を実感したものでした。
大学のサイトは、当時私が作っていた私的な感じのものではなく、公的な内容で見た目にもきちんと作られています。時代の流れを感じます。
今や私的な、遊びの個人サイトとして、自分の生活の中にも大きなウェイトを占める本ブログですが、どういう訳か結構なアクセスを頂いているようです。
くだらない日常の話、酒田周辺のグルメの話、音楽の話などに加え、昔から時々、最近はほんのたまに力をいれて書いている医学ネタがGoogleなどの検索の結果ヒットしているようですね。
本ブログサービスのアクセス解析において「生ログ」というのを見てみますと、「検索ワード」という項目があります。このブログにどのような検索で到達したかがわかるのです。
たとえば、「脳室腹腔シャント術」とか「片頭痛 仕事」とか「脳動脈瘤 前交通動脈」などという言葉が出てきます。
ご本人やご家族が脳の関係の病気になって、医師に説明を受けたり病名を告げられて、それをインターネットで調べる際に私の私的ブログに到達されている人も少なからずいるようです。
中には「河北町 レバニラ炒め定食」などという検索ワードもありました。私のブログで用が足りたでしょうか?心配です。。。
さて、昨日の体調不良も家内のサポートとおよそ11時間の睡眠によってかなり改善しました。今日は平熱です。やはりインフルではなかったようです。
気分をさらに「あげあげ」にするために、診察室のデスクをすこし変えてみました。
左が画像診断用PACSに使っているAppleの30"大型シネマディスプレイ、右は電子カルテのモニター。その前にそれぞれのパソコンのキーボードがおかれています。
以前との違いがおわかりになるでしょうか(って、以前をご存知ありませんよね)。
左右ともに「ワイヤレスマウス」を導入したのです。
マウスはデスクの上で結構瀕回に使います。特に、Macの方はPACSで撮像したMRIを説明する際に、コントラストを変えたり拡大を変えたり、複数の画像を同時に見せたり、MRAでは3次元画像処理を施した脳の血管を回転させたり、ポインタで示したりなどなど、ヘヴィデューティで使っています。
これまでは、USBマウスでしたから繋がっているコードの長さに規定された動き、コードが絡まないように動かしたり、ほんのちょっとした事ですがストレスを感じることがありました。
これからは、この写真のように、ポツンと離れたワイヤレスマウスで、ストレスフリーです。しかも、このApple社製のワイヤレスマウス、その名を「Magic Mouse」と呼ぶだけあって素晴らしい使い心地なのです。
ボタンがないのに、「左ボタン」「右ボタン」に対応しますし、マウスの表面を一本指でス〜ッとなでるだけで、「上下スクロール」「左右スクロール」もしますし、キーボードのコントロールキーを押しながら表面をなでると、画面を自由に拡大縮小もできます。
MacBookProのマルチタッチトラックパッドと同じように、なんと二本指でスワイプもできます。前後のページをめくったり、たくさんの写真を次々と見たり、戻ったりなどに便利です。
すぐれた機能について興味のある方は、「アップル - 世界初、マルチタッチ対応のMagic Mouse登場。」をご覧ください。
これまで使っていたUSBマウスでもスクロールボールを動かす事で、画面をスクロールしたりなどいろいろ出来ましたが、このスクロールボールが物理的な動きでコントロールされているために、かなり使い込んで来てゴミや手垢などが噛んだりすると動きがスムーズでなくなったり、まったく動かなくなることもあったのですが、Magic Mouseは物理的な回転や接触で動かすのではないので、とても気持ちよく使えます。
これで気分も更にアゲアゲとなり、体調も益々回復する事でしょう。
ブログも6年目に突入しこれからもまったく私的な目線で物事を日記的に書き綴って参ります。たま〜〜に、医学ネタ、脳外ネタなども書くと思います。
それでは「★balaine★ひげ鯨の日々」をこれからもよろしくお願い致します!
(50万アクセスまで、あと8900を切りました)
最近のコメント