« 2014年10月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015.01.14

酒フィル・ニューイヤー団内コンサート

balaineが酒田フィルハーモニー管弦楽団(通称酒フィル)に入団したのは2003年の暮れなので、11年が過ぎました。12年目の活動は、酒フィル恒例の「総会」と団内ニューイヤーコンサート。

総会の方は、準備された資料に則り、2014年の事業報告と会計報告、2015年の事業計画と予算案、その他を話し合います。いろいろな立場、職業の社会人で成り立っている団体であり、年齢も60台後半から20台前半まで幅広く、それぞれの立場で考え方や取り組み方も違うのは当たり前で、少々ぶつかる意見も出ますが、それが健全なことでしょう。

Photo総会の後は、お楽しみに「ニューイヤーコンサート」。
balaineは本業のフルートを捨てて(?)、今年もヴァイオリンで参加させてもらいました。
ヘンデルの「ラルゴ」に挑戦したのですが、このグループの名称は「あべこべカルテット」。どうしてそういう名称になったかというと、本来自分の楽器ではないものに挑戦した「あべこべ」の集まりだから。
普段チェロを弾いている二人が1st Vn、普段フルートを吹いているbalaineが2nd Vn、普段Vnの人も今日は1/8分数Vnで演奏、ビオラは普段は1st Vn(コンミス)、チェロは普段2nd Vnの女性が1/2分数チェロ、最後に普段チェロ奏者だけど今日は1/8分数チェロで、という構成でした。
(実際、出演したのは13演奏の中で最後から2番目でしたが)

チューニングから時間がかかり(自分でチューニングできない人もいて)、演奏はあっという間ですがピッチが不正確で、なかなか厳しい演奏でしたが楽しめました。

続きを読む "酒フィル・ニューイヤー団内コンサート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.11

山響ニューイヤーコンサート!

2015/1/10(土)庄内町余目の響ホールで、山形交響楽団による「ニューイヤーコンサート」を聴いてきました。
PhotoPhoto_2このコンサートは、山形県企業局主催のため、往復葉書で応募して当選した人だけが「無料」で招待されるものです。響ホールで開催されるのは初めてだったでしょうか。
プログラムは写真のようで、山響首席客演指揮者でもある鈴木秀美さん指揮での新年らしい選曲です。

Photo_3演奏中の写真はありませんが、これは開場まえの響ホールの全景(最後列から撮影)です。
開演とともに、弦楽器奏者がぞろぞろとステージへ。しかし椅子に座りません。チェロ以外の弦楽器奏者が皆立って楽器を構え演奏を始めます。
すると、客席の下手からピリオド楽器のトランペットを持った井上さんと松岡さん、そしてもじゃもじゃ髪の変な人がもう一人トランペットを持っています。思わず客席から笑いが漏れます。曲は、モーツァルトのマーチ K.249とのこと。初めて聞いた気がします。

マエストロ秀美が黒いカツラ?をかぶってトランペットを持ちながら(吹かず?)、一緒に客席中央通路を横に通り、今度は上手から八木さんと岡本さんがナチュラルホルンを吹きながら中央通路ですれ違いざま、貴族のような挨拶をし、それぞれに上手下手のステージへの階段からステージ上にあがり、弦楽器奏者と合流します。

そのままセレナード第7番ニ長調 K.250を立ったまま演奏。
新年の幕開けにふさわしい、快活で、心踊る演奏でした。


続きを読む "山響ニューイヤーコンサート!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.01.09

お正月も終わり

年末年始はカレンダー通り、日曜から日曜をお休みにしたので、12/28~1/4の8連休になりました。
しかし、balaine、つづいてkanonが風邪で体調を崩し、前半はほとんど寝て過ごしてしまいました。

頑張って元日に三社(八雲神社、下日枝神社、南洲神社)詣りを8年連続行い、2〜3日は今年も銀山温泉に遊びました。

PhotoPhoto_2銀山温泉は、四季それぞれの楽しみ方がありますが、やはり真冬の雪景色が一番似合います。尾花沢から車でさらに30分ほど奥羽山脈に分け入るわけで、どんどん雪深くなります。
江戸時代には「銀山」があり、労働者の湯治場だったわけで、もともとそれほどの高級感はありません。大正時代の建物も残っていて、そのレトロな雰囲気が最近人気のようです。

続きを読む "お正月も終わり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.08

サロン・コンサート第40回のご案内

(1/6のブログ記事にも書きましたが、コンサート当日までブログトップに掲載するため追加です)

Sc40q10fin山形弦楽四重奏団の「庄内定期」の第10回です。第1回は2010年2月でしたので、5年かけて10回ということになります。
ゲストに山響首席クラリネットの川上一道さんを招き、名曲モーツァルトのクラリネット五重奏をやります(実は、2011年2月に同じく山響クラリネット奏者郷津さんをゲストにこの曲演奏しています)。
「庄内定期」の目標の一つである、ベートーヴェンの弦楽カルテット全曲演奏として、今回は第5番イ長調。
そして、彼らの定番でもある邦人作曲家作品としては、高田三郎「山形民謡によるバラード」から幻想曲です。
とてもヴァラエティに富み、聞き応えのあるプログラムだと思います。

季節は真冬ですが、たくさんのおいでをお待ちしております!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.06

ブログ、再?始動!

2015/1/6(火)です。

このブログの第1号の記事は、2005/1/6、そうちょうど10年前でした。
「はじめました!」が最初の記事です。

知らないうちに、アクセスカウンターは120万を超えていました。カウンター機能は、ブログを始めた後から加わったので不正確というか実際のアクセス数より少ないはすですが、それにして2年ほど「半」放置状態でも、ブログの場合はネットの検索ワードで引っかかって医学的なことを書いた古い記事などにアクセスしてくださる方もいらっしゃるようですね。

2008/3/3の開院後、同年5月から開始したジョンダーノ・ホールでの「サロン・コンサート」も8年目を迎えます。これまで39回開催しており、平均して年6、7回のコンサートを開催しています。

今年すでに決まっているのは、
Sc40q102/15(日)、サロン・コンサート第40回 山形弦楽四重奏団第10回庄内定期演奏会。
山形市を中心に積極的に弦楽四重奏の活動を行っている通称「山形Q」。
その演奏を庄内に紹介したいと考えて第1回のコンサートをジョンダーノ・ホールで開催したのが、2010/2/20でした。それから丸5年で10回目の「庄内定期」となります。
今回は、ゲストに山響首席クラリネットの川上一道氏を招き、一昨年9月のブラームスに続き、モーツァルトのクラリネット五重奏を演奏していただきます!
楽しみですね。

続きを読む "ブログ、再?始動!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.05

ブログ開設11年目に入ります。

2005年1月6日に本ブログを始めました。
今日で丸10年経ちました。

と言っても、この2年ほどは、ほとんど「休診中」のようなブログで、Facebookの即時性、すぐに反応が得られる楽しさにはまり、ブログは放ったらかし。ほとんど、サロン・コンサートの告知板と化しています。

特に2012年9月に父、同年11月に母が相次いで他界してからはブログ記事は急激に減りました。入院する前までは、遠く離れた息子が何をして何を考えているのか、それなりにパソコンやインターネットが使えた父は、私のブログを覗いて日々の状況を母と共に把握していたようなところがあります。
私も、両親に知らせるような意味も込めて記事を書いていたところがあります。

しかし、2012年の初めころからはもうインターネットもせず、夏前にはかなり二人とも弱ってきて、それでも頑張って通院や入院生活を続けいましたが、高齢故好転すること叶いませんでした。

ブログ開設11年目に入る前にあたり、今年は、毎日とは言わなくても週一くらいで記事をアップしていきたいな、と考えております。

PhotoPhoto_2酒田に転居したのはH19年5月(その前、H15〜17年の2年間、旧県立日本海病院勤務あり)。
H20年の元日から、毎年欠かさずに「八雲神社」「下日枝神社」「南洲神社」の三社詣りをさせていただいております。今年は、下日枝神社の向かい(湊より)に古くからあり地元民によって存続している日和山皇大神社にもお参りさせていただきました。
写真は、飯盛山麓の南洲神社とそこにある「徳の交わり」の像です。

本年もよろしくお願いいたします。m(_)m


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2015年2月 »