2014年の酒田まつり
H19年の5月に山形市から酒田に転居しのは5月20日でした。
なんだか静かな日でしたが、後からその日が「酒田まつり」本祭りで、中心街は盛り上がっている事を知りました。
H20年3月に開業し、その年から毎年本祭りの20日午後は休診(休みの日もあった)にして祭りに参加(見物だけですが)しています。
酒田青年会議所がその創立30周年の1996年に、巨大な立て山鉾を復活させたそうです。1906年に、電線が市街地に張られたため山鉾の移動ができなくなり、90年間途絶えていたものです。
そして、創始400年のH21年(2009年)には20mを超える、巨大な山鉾を電飾も付けて、19日の宵祭りでも美しく目を引くものを作り、以来、毎年素晴らしい立て山鉾が作製されています。
今年は、金土に強い風が吹いて製作中の一部が壊れてしまい、月曜夜の宵祭りまでJCの家族も駆出されて製作されたものだそうです。
立て山鉾の上の方に龍がグルリと周り、左前脚で玉を掴んでいる、大変すぐれたデザインで素晴らしいものだと思います。
5月19日(月)、18時まで診療し、アポイント一件を済ませ、帰宅して速攻で着物に着替え、夫婦で着物で出かけました。
宵祭りのイベントをやっている日和山公園に到着したときは1920頃になっていて、前半の出し物は終わってしまっていました(酒田舞娘の踊りなども観れませんでした)。
友人が出演する酒田北前太鼓の勇壮な演奏を聴きながら、屋台で買い求めた粉ものとビールを楽しんでいたら、八波会の神輿が日枝神社から日和山公園に入ってきました。
そして、立て山鉾を神社に見立てて、神輿の神社への還御(おかえり)のシミュレーションをしました。公演に集まった大勢の市民(観光客や明らかに外国籍の人も居ました)で三本締めで盛り上がりました。
本日5月20日、本祭りは12時前から始まったようですが、12:30まで診療して午後を休診にしたため、祭りの行列が動き始めた13時過ぎに出かけました。
大通りから市役所前通りを西進して市役所過度交差点まで来ると、ちょうど代官役人役の市議達、八波会、獅子の会の御神輿が練り歩くところでした。祭り囃子とともに、祭りの興奮が最高潮です。
今年は、しかし、昨年に比べて沿道の市民や観光客の数は激減。ざっとみつもっても5分の1以下だったでしょう。その大きな原因は、「昨年が多すぎた」ということ。
その理由は、昨年の酒田まつりにはディズニーのパレードが参加したためです。その記事は「405回目の酒田まつり」その3をご覧下さい。
まあ、それでも写真の様な人。中心部の清水屋デパート前は、行列の間をみて横断歩道を渡る際に人にぶつからないで歩くのが困難な程。屋台の立ち並ぶ中町中心商店街から日和山までも子どもからお年寄りまで大勢の人でにぎやかです。
祭りの行列を見物し、屋台を冷やかして、ある用事を済ませ、下日枝神社で神事を見守りました。
下日枝神社は毎年初詣出に詣っていますが、賽銭箱の奥がずっと本殿まで見渡せるのは初めての事でした。
その後少しお茶をして、家に帰る前に、酒田市資料館へ。
市役所前の「鐙屋」と、酒田市資料館は祭りの期間「無料」なのです。
今やっている展示は「酒田大地震と新潟地震」です。
酒田大地震とは、明治27年(1894年)に酒田市の直下型で発生した地震。夕食時に発生したため同時多発的に火事が起き、庄内地方で700名以上の死者を出した原因の大半が焼死だったそうです。
新潟地震は、中学校の教科書でも見た団地の建物が90度近く倒れたあの地震です。
左の写真は、日本海側で起きた記録に残る大被害のあったものだけを表しています。1983年秋田沖の「日本海中部地震」や1804年の「象潟地震」などが見えます。
右の写真は、本日初めて伺った陶器や茶道具を販売されている(江戸時代元禄年間からあるお店)「萬谷」さんでちょうどお聞きした「酒田大地震」をくぐり抜けて現代に残る船簞笥。「萬谷」さんも火事で土蔵一つを残してほぼ全勝。その際、番頭さんが2つあった船簞笥のうち一つをなんとか持ち出してくれたのだそうです。
「萬谷」さんの船簞笥はその後鍵がかかったままで開ける事もなかったそうですが、昭和になってあるきっかけで開けた際、明治時代の地券が入っていたそうです。
地震の記録、そして過去の記録に基づいて現代に生きる我々にいざという時の備えを考えさせる展示でした。大変勉強になるので、開催中に多くの市民に見て頂きたいと思いました。
「酒田まつり」は今年で創始406回目。405周年の祭りも明日明後日の神事でまた来年。
これからも一度も休む事なくずーっと続いてもらいたい郷土の誇りですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもお世話様です。
来年は、日枝神社での「宮入り」を、ぜひご覧になってくださいね。
投稿: 阿部聡 | 2014.05.24 16:07
阿部聡様、
「宮入り」は15時ではなくもう少し後だったのでしょうか?少し出遅れて15:15頃下日枝神社に付いたところ、上記神事をやっていました。そこから日吉神社鳥居の方から降りて台町からケルンに向かっていたら、遠くに神輿が見えました。
「あれ?今から宮入?」って思ったのが15:45頃だったかと思います。
投稿: balaine | 2014.05.24 16:11
そうでしたか!
いつもは3時半~4時には「宮入」してるんですけど、今年は遅かったです。4時半ごろ?になってしまいました。
またの、期会に、よろしくです。
投稿: 阿部聡 | 2014.05.26 11:54