405年目の酒田まつり〜その3、本祭り
5月20日。
いよいよ創始405回目の山王例大祭「酒田まつり」の本祭り行列の日。月曜日なので12:30まで普通に診療を行い、午後を休診としてお祭りに出かけました。
下日枝神社の神宿のある清水屋デパート6階に展示されていた写真の一枚。明治時代の山王例大祭の巨大山鉾の写真です。
「雲をつく程の巨大な山鉾は酒田湊に停泊する船からも見えた」という噂は遠く京にまで伝わったと聞きます。
そして右は、kanonの父が集めている掛け軸の中にあったもので、明治35年の酒田まつりの山鉾を描いた絵です。左の写真とほぼ同時代の山鉾ということになります。実に興味深い(「ガリレオ」風に、笑)。
上日枝神社、下日枝神社の神宿の「くねり」に続き、酒田きやり保存会、獅の会、八波会と行列が続きます。
一番右の八波会の神輿には、今年もその名前の由来であるかなり前から都合がつく限り一緒に練り歩いて来られた(名前が同じなので関係がある様に見えますが実はたまたまだったという)タレント八波一起氏が参加されていました。
祭りの神輿、いいですねぇ。見ているこちらも血が騒ぎます。
右は大きな獅子の行列。この獅子頭の口の中に幼児をいれて、「パックンパックン」とやると元気に育つと言われています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント