« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012.12.31

皆様、どうぞ良いお年を!

平成24年、2012年もあと数時間で終わります。
新しい翌日を迎えるだけのこと。いつもと同じはずなのですが、新しい年を迎えるということで気持ちも新たに前に進みたいと思います。

1229(写真は久しぶりに青空に美しく生える鳥海山。29日土曜日撮影)
この一年を振り返ると、まず仕事面では昨年一年間とほぼ同等の患者数を診療し、昨年よりはやや多い脳ドック検査を行いました。学会発表は広島で開催された日本脳ドック学会だけでした(昨年は、脳外科総会、脳ドック学会、庄内医師集談会の3つ)。

音楽では、酒田フィル主催でオペラ「蝶々夫人」公演を成功させ、秋の定期では庄内初演となるマーラーの交響曲第1番「巨人」に挑み、1000名を超えるお客様にいらして頂きました。その他にもサロン・コンサートは過去最古の8回も開催しました。

続きを読む "皆様、どうぞ良いお年を!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.21

100万、ありがとうございました!

2012年12月21日の深夜2時少し前に「100万アクセス」を迎えたようです。
自分では怖くて(笑)昨日の午後から自分のブログは開けていませんでした。

このブログのアクセスカウンターは、Cocologのサービスとして確か2005年の6月頃から始まったものです。拙ブログは、その年の1月から始めておりましたので、カウンター設置に5ヶ月くらいの遅れがあります。
こう言ってしまうと身も蓋もないのですが、現在のアクセスカウンターに表示される数字は、ですからブログ開設初日からの数字ではありません。

さらに、最近はスマホなどで見る方も多いようですが、私自身がiPhoneで自分のブログを開いてみる限りでは、カウンターは表示されません。アクセス解析の「生ログ」では、しかし、スマホなどのモバイルアクセスもきちんと記録されています。

ということで、現在1000200を超えています。
Facebookのような気安さはありませんが、ブログは存続する限り、検索で内容を振り返る事が出来る「貴重な日記」の様なものですので、今後も内容を吟味しつつ続けて行きたいと思います。

新年1月6日で9年目を迎えます。
今後もよろしくお願い致します!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.12.19

あと2日?

本ブログを始めたのは2005年1月6日。
「はじめました!」という記事からスタートしました。
Googleearth鳥海山の写真で始まっていますので、鳥海山の写真を載せておきます。
これは、現在の鳥海山ではなく、Google Earthで見た、庄内空港手前上空から日本海と鳥海山を含めた鳥瞰図です。

あと18日で丸8年が過ぎ、9年目に入るこの時期。
アクセスカウンターが『100万』に近づいてきました。あと600を切っているので、残り2日位でしょうか。

100万のキリ番を踏んだ方、どうぞご連絡下さい。何か記念のものを考えたいと思います。
(問題は、スマホなどでご覧になる場合、アクセスカウンターが現れない設定らしく、見た本人が築かない可能性があるんですよね)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.12.18

山形交響楽団第225回定期演奏会 in 山形テルサ

ここ数年の山響の音楽の充実ぶりと国内クラシック音楽シーンにおける躍進ぶりは、山響ファンクラブの一人としても、嬉しくまた誇らしい気分になります。

酒田、鶴岡で年に4回開催する「庄内定期」シリーズは欠かさず聴いておりますが、酒田に暮らすようになって山形テルサや山形県民会館で開催する、「定期演奏会」や「モーツァルト定期」は毎回とは行かなくなっております。

必ずしも土日ではない場合もありますし、所属する市民オケの練習や本番とぶつかることもあるからです(11月の創立40周年記念の「ある幽霊船の物語」(歌劇『さまよえるオランダ人』演奏会形式)も是非聴きたかったのに行けなかったコンサートの一つでした)。

255そんな中、今年のコンサートで最も楽しみにしていたものと言える第225回定期を12/16(日)、山形テルサで聴いてきました。
山響創立名誉指揮者の村川千秋さんが、H21年11月の「第200回記念定期演奏会」以来山響定期に登場されました。
ソリストに盟友(千秋先生がインディアナ大学に留学した時、偶然ルームメイトとなった)堤剛氏。もう何十年も前からチェロの巨匠、大御所で現役。そして桐朋学園の学長もされている。

プログラムは、千秋先生得意のシベリウスをメインにして
1)シベリウス:弦楽のための「即興曲」
2)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
3)シベリウス:交響曲 第2番 ニ長調 作品43
でした。

続きを読む "山形交響楽団第225回定期演奏会 in 山形テルサ"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2012.12.14

サロン・コンサート第25回の告知、第1報!

2012年は、なんと8回もサロン・コンサートを開催しました。

1月の鈴木秀美さん、2月の山形Q第5回庄内定期、4月の原田哲男さん(Vc)&高橋麻子さん(Pf)、6月の上坂学さん(Fl)通称酒田場所Vol.5、7月の「フランスのエスプリ」(永田美穂さん、高木和弘さん、中木健二さん)、9月の山形Q第6回庄内定期、9月の「トリフォーリオ」(駒込綾さん、大野木はるかさん、渡邉研多郎さん)、12月の八百板正己さん(Cemb)の8回です。
 
この間、3月には酒フィルのオペラ「蝶々夫人」、4月には家内の八百板正己チェンバロ教室発表会に参加、8月には酒田光陵高校音楽部管弦楽班第1回定期演奏会賛助出演、11月には酒フィル定期で「巨人」とブルッフのVnコンツェルトと自分の演奏もありました。

Sonetakagi2aそして、次の第25回にあたるサロン・コンサートは、写真の『曽根麻矢子&高木綾子デュオ・リサイタル』となります。
これはくろき脳神経クリニック開院5周年記念と銘打って開催します。一番最初の出演交渉は、曽根麻矢子さんに約1年前からお願いしていて、担当マネージャーさんを通して日程が確定したのは、今年の夏前でした。
国際的にも評価の高い、二人の音楽の女神を酒田にお招きできるという非常な幸運に恵まれたもので、大変光栄で嬉しい事です。

続きを読む "サロン・コンサート第25回の告知、第1報!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.12.05

100万アクセスまでもう少し。

ココログのアクセスカウンターが995000を超えました。
一日250件のアクセスがあると、あと20日で100万に達します。
年内に超えるか、年を越すか、、、

このブログを細々と始めたのは、2005年1月6日。
もうすぐ丸8年になります。

1203その間、本当に色々なことがありました。
ブログを始めた当時は酒田市内の病院勤務医で、まさか自分がその後酒田で開業するとはその頃は考えてもいなかったのです。
まさか両親がこの世からいなくなってしまうとは、夢にも思っていなかった事です。

続きを読む "100万アクセスまでもう少し。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »