« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012.08.24

山響鶴岡公演と堀米ゆず子さんの事

ブログってしばらく書いていないと、なんだか何を書いていいのかわからなくなって来たりしますね。
以前は、どうでもいい様な事、その日にあった事、食べたものなどを手当り次第に書いていたのですが、今はFacebookでそういう刹那的な記事がアップ出来るので、「何か少しマトモな内容の記事を、、、」なんて力んだりするから駄目なのかもしれません。

さてもう2週間近く経ってしまいましたが、8月の山響定期、庄内定期鶴岡公演は8/10−12で、指揮にイジー・シュトルンツ氏、ソリストに堀米ゆず子氏を迎えて行われました。
balaineは8/12の鶴岡公演を聴いてきました。

Photo_9前プロは、スメタナの「我が祖国」より『モルダウ』。
山響のプログラムでは「モルダウ」と記載されていますが、最近では「ブルタヴァ」とチェコ語で記載する事が多くなって来たように思います。日本人にも馴染みのある曲ですし、酒フィルでも以前から「これやりたい!」って言っているんですが、弦の人達から「弦が難しすぎる」と反対されています。
プルタヴァの水源の水がチョロチョロと流れ出して大河を形成して行く、最初のフルート2本がとても印象的ですよね。
フルート吹きとしてはいつかは挑戦したい曲です。

2曲目は名曲、ベートーヴェンのVn協奏曲。
堀米ゆず子さんは、もうベテランの貫禄で、指揮者とオケを従えて、「さあ、来なさい!」とでも言う様な感じで演奏されました。力みのない、流れる様な、熱演でした。
盛んな拍手に、アンコール。
山形公演ではJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番第3楽章」だったそうですが、鶴岡公演では「無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番」からガヴォット。ベートーヴェンとはまた違う味わいで、軽快に演奏され、ブラヴォの声も上がっていました。

続きを読む "山響鶴岡公演と堀米ゆず子さんの事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.19

サロン・コンサート第22回のご案内

(2012/8/19アップ)
次のサロン・コンサートは2012/9/1(土)、山形弦楽四重奏団の第6回庄内定期です。
Q開場は15:30、開演は16:00です。
プログラムは、山形Qの「庄内定期」で目指しているベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏(ベートーヴェン・カルテット・チクルス)からは、第6番 変ロ長調。
また、ドビュッシーの生誕150年記念で弦楽四重奏曲 ト短調。
そして、鶴岡出身の作曲家佐藤敏直の没後10年ということで、弦楽四重奏第1番を予定しています。

邦人作品に積極的に取り組んでいる、山形弦楽四重奏団の演奏をどうぞお楽しみに!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.12

お盆休みです

本ブログは8日振りの書き込み。
あいもかわらずFacebookへの投稿に忙しく、ブログ記事が滞っています。
忘れてしまわないうちに「あったこと」を記録しておき、近いうちに記事をアップしたいと思います。

8/2(木):元N響首席フルート奏者である小出信也氏が、毎夏、軽井沢、信州、新潟を回って奥さんの実家に帰省する途中、酒田にお寄り下さいました。一緒に演奏したりお食事をしたり楽しい時間を過ごしました。
8/5(日):酒田光陵高校音楽部管弦楽班第1回定期演奏会 in 希望ホールに賛助出演しました。
8/9(木):酒田西高音楽部第42回定期演奏会を聴きに行きました。
8/12(日):今日はこれから鶴岡で、山響庄内定期鶴岡公演を聴きに行きます。

それではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.03

今度の日曜日はコンサート賛助出演

6/30のサロン・コンサート第20回(酒田場所Vol.5)以降、7/7の山響「アマデウスの旅」 in 希望ホール、7/19の『復活』 at 山形市民会館、7/26のサロン・コンサート第21回「フランスのエスプリ」と忙しい1ヶ月でした。その間、balaineが世話人代表を務めている庄内地区の脳神経疾患治療研究会を7/6(金)鶴岡で開催、7/28−29は東京出張と横浜への両親の見舞いとフルートに触れない日々が結構ありました。
練習時間が十分に取れていない状況でしたが、昨日8/2は38年振りに大切な方とお会いしフルート演奏を一緒にして頂きました(これは別に記事にする予定です)。

そんな中、賛助出演する酒田光陵高校音楽部管弦楽班第1回定期演奏会が、8/5(日)14時半開演で希望ホール「大ホール」にて行われます。
Photo本番4日前になってようやく指導されているMさんのブログに公開されましたので、そちらから画像をお借りしてきました。

酒田市立酒田中央高校音楽部として昨年までに40回の定期演奏会を行った高校生の弦楽合奏班。4高校の統廃合(県立酒田商業、県立酒田工業、県立酒田北高、市立酒田中央を廃校し、県立酒田光陵として統合)によってその伝統ある弦楽合奏班の歴史に幕が引かれてしまいましたが、新しく山形県立酒田光陵高校音楽部管弦楽班として再スタート。
「第1回」の記念すべき定期演奏会は写真の様に、8/5(日)希望ホール大ホールで開催されます。
昨年の中央高校最後の定期演奏会には、山響が誇る首席ホルン奏者の八木さんと、今年も参加して下さるVnの駒込綾さんという二人のソリストを迎え、加えて私のフルートと家内のチェンバロで「ブランデンブルク協奏曲第5番」から1楽章を演奏しました。
高校に入って初めて弦楽器に触ったという1年生が半分近い9名を占める学生の演奏ではありますが、お時間のある方は是非、記念の第1回定期演奏会にお出で下さい。酒田フィルなど社会人の賛助出演で演奏に厚みが加わるはず。私もフルートでまた賛助出演致します。

続きを読む "今度の日曜日はコンサート賛助出演"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.02

38年振りの再会

(さて、書いていなかった出来事を記憶を頼りにアップしてみます)

元N響の首席フルート奏者小出信也さんといえば、往年のN響ファンには懐かしい音楽家でしょう。
balaineは、仙台の高校に通っていた時、1年だけ先生について習ったことがあります(それ以外は、テニス部の部活が忙しくてほとんど独学です)。
その先生から「今度、仙台のヤ○ハで公開レッスンを受けなさい」と言われて、素直に従いました。何の曲を吹いたか覚えていません。ケーラーの練習曲だったかな〜?

その時、公開レッスンの講師をして下さったのは当時まだ30代だったはずの小出信也さんでした。
PhotoFacebookは、(人によりますが)プロ、アマの垣根を越えて交流が広がります。
小出さんとも「お友達」になって頂き、連絡を取り合っている間に、酒田にはよく行くという話になりました。奥様のご実家に車で帰省する際にはよく通るのだそうです。
それならば是非お寄り下さい!と連絡したところ、折角だから一緒にフルート吹きましょう!とCPE Bachのトリオの曲をメールで送って来て下さいました。
この写真は、フルート2本とチェンバロで演奏中のもの。フルートは2本ともパウエルの木製管(小出さんのはキー&メカニズム14金の高級品ですが)です。


続きを読む "38年振りの再会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.01

サロン・コンサート第21回の報告

ぼんやりしていた訳ではないのですが、今日から8月になりました。
7/26(木)のサロン・コンサート第21回の報告を書く余裕が少なく、あっという間に1週間が過ぎようとしています。

Photo_8Photo_97/24(火)に山形テルサで開催された『フランスのエスプリ〜永田美穂・高木和弘・中木健二アンサンブルコンサート』は、なんと600名を超える観客を集めたとのこと。それに引き換え、「ジョンダーノ・ホール」は満席で70程度と小さな演奏会場。

Photo平日ながら木曜なので13時に診療を終え、まもなく到着されたお三人+αとbalaine&kanonの計8名で「ル・ポットフー」でランチ。ゆっくり食事をして寛いで頂き、15時過ぎからホールでのリハ開始。
(写真は、ジョンダーノホールのピアノに慣れるため練習する永田美穂さん)

Photo_2人が全く入らない状態と、満席の状態では響きが大きく変わってしまうことをお伝えして、まずは永田美穂さんがピアノソロのリハーサル。続いて高木さんと美穂さん、中木さんと美穂さん、最後に三人でと順調に響きになれて頂き、リハが終了したのは17:30を回っていました。
(写真は、ラヴェルのピアノトリオのリハ。開演前から三人とも非常に高いテンションでした。)

続きを読む "サロン・コンサート第21回の報告"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »