今年のガーデン作戦
季節はもう初夏と言っていいのでしょうか。暦の上では立夏と夏至の中間辺りですから。
今年は冬が長く、自宅の庭の雪もなかなか消えずに遅い春を迎えました。
4月の中下旬になって玄関先のチューリップが咲き、雪が消えて雑草とゴミ(枯れ葉、枯れ枝)に覆われた庭のアスパラガスを植えたところにも、いつの間にかスクスクとアスパラガスが育っていました。
グリーンアスパラを何本か収穫し、細めのものを2本残しておいたところ、5月中旬以降の好天でグングン伸びてまるで木のように育ってきました。
この枝と花の蕾を付けたアスパラガスを育てることで、根っこに栄養を蓄え来年もアスパラガスの収穫を期待しています。
そして今年もホワイトアスパラガス作戦(というほどでもありませんが)。
グリーンアスパラを3本ほど収穫し、土の中に白いアスパラの芽が出ているのを確認。その上に10cmの高さで培養土&腐葉土&完熟牛糞堆肥を混ぜたものを盛り上げ、黒いプラスチックの鉢を逆さまにかぶせて「遮光」。
鉢の傍のグリーンアスパラガスが立派に育って収穫した3日後に被せた土をどけてみると真ん中の写真の様に、一本だけですが太いホワイトアスパラが育っていました。収穫すると長さ18cm。
美味しく頂きました。
こちらはイチゴの花と青い実。
昨年プランター毎苗を買ってきたイチゴ。それなりに収穫でき楽しめました。それを庭の片隅の放置していたのですが、植物の強さ、いつの間にか葉が生い茂り花が咲き、実がつき始めていました。さらに、蔓を伸ばして近くの地面に新たなイチゴの株がいくつか出来、そこにも花が咲いているので実が収穫できるかもしれません。
昨年初めて挑戦したグリーンカーテン。育て方のせいなのか、土のせいなのか、天候のせいなのか、全部で5つ程のゴーヤの実がなりましたがやや期待はずれ。今年は苗を2種類4つ植えましたので昨年以上のカーテン効果と美濃収穫を期待しましょう。
=================
緊急性もなく必要に迫られていないので、なかなか出来なかったことを3日前にようやく行いました。
アナログ携帯の時代から18年程使い続けているD社の携帯電話を機種変更です。これで5台目。18年で5台はそう多くはないでしょう。
いわゆる「スマホ」は、H20年7月発売の初代iPhone3Gから今は4代目にあたるiPhone4S。これはかなり使い込んでいます。「スマホ」は2台必要ないのですが。。。
D社の今年の夏モデルにはWiFiテザリングという機能があります。WiFiルーターのある場所では高速通信無線LANが可能なiPhoneですが、そうでない場所では3G回戦環境となりかなり通信速度が落ちます。
WiFi通信環境では通信料無料という設定で購入したiPadも持っているため、この新しいD社のスマホでWiFiテザリングを使うことで、WiFiルーターを持ち歩いている様な環境が作れるのではないかと期待しています。
これから、ですけど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント