« 陽が長くなってきました | トップページ | 「ニャンニャンニャン」の日。 »

2012.02.19

さかた街中探索

今日は二十四節気の「雨水」。
まだまだ雪は降ったりしますが、日中は晴れ間も覗き、クリニックの駐車場も半分は乾いた地面が出ています。

最近土日の練習などで、中町に行っていなかったので今日は清水屋さんへ。

Photo5「中合」清水屋としては3月一杯で閉店なので、今閉店セールをやっていて普段よりお客さんも多いようです。
そして左のチラシに告知されているように、直ぐ近所の産業会館地下にあるレストラン「欅」のグランシェフ太田政宏氏のレストランが5階に出来るとのことで、右の写真の様に現在改装中でした。
楽しみです。
(5階には、新店舗になったアリスカフェと佐藤養助稲庭うどんのお店が営業していました)

Photo_2Photo_3今日は、先日振られた(手打ちパスタが売り切れていた)2階のコーヒーハウス「ポエム」でランチ。
ちょうど座った奥の窓際に、写真のようなフルートを吹く女性の置物があり、ガラスがちょうど三面鏡のようになって写っていたのでパシャリ!
balaineは、きのこのクリームパスタ(手打ち麺)を注文。デパートのお店らしく、お値段の割にはやや少なめに感じましたが味は美味しい。断っておきますが、けっして量が少ないのではなく、東京などのパスタ屋さんなら普通の量です。しかし、「酒田盛り」に慣れた身にはちょっと物足りない(苦笑)。


閉店セールには残念ながら余り興味がないので、中町の「さかた街なかキャンパス」へ。
Photo_4今は人形展、手芸(キルトっぽい奴や手作りの小物)の展示をやっていました。
最近中町商店街は少し活気が出て来たかな、と思っていますが、お客さんは我々夫婦の前に一人居ただけで、なんとも寂しい感じ。通りの両側に除雪された雪が堆く積上った状況ではなかなか人も来にくいですね。
ジェラート「モアレ」の周辺に比較的新しく出来た蕎麦屋、何回かブログでも紹介した余目の焼そばテンテンの支店、昔からある店の「ポム」などユニークな飲食店もあるのですが、なかなか足を運ばないですねぇ。

Photo_5本日のお出かけのメインは、こちら酒田市立資料館。
今は「雛と源氏物語の世界」展をやっています。展示は撮影禁止ですが、酒田に伝わる江戸時代の享保雛やひな祭り関係の資料とともに、「源氏物語」の世界が展示されています。「源氏物語」ファンの方には必見のものでしょうね。

Photo_6こちらは、入場の西に手渡された資料の一つの原本。
「雛祭りの起源」ということですが、これは当ブログでも拙クリニックの開院に際して書いていることと同じです。ブログ記事「4日前」をご覧頂ければこの資料と同じ様なことを書いています。「上巳の祓」と呼ばれ旧暦の3月上巳(初めの巳の日)に行われていた健康祈願の儀式が後に宮中のひいな遊びと結びついたのですが、拙クリニックの開院日を3月3日にしたのもそこにありました。

=============
Photo_8今日のお出かけに際してのkanonの装いは和服。
そこに先日プレゼントした簪を初めて付けてくれました。
オペラ「蝶々夫人」への出演を記念してお祝いとして選んだのですがとてもいい感じでプレゼントした方としても嬉しいですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「888888」アクセスまであと600程度。2、3日で達成しそうです。
もしも「8888888」を踏んだ方はどうぞブログ左の「メールを送信」やコメントなどでお知らせくださいね。

|

« 陽が長くなってきました | トップページ | 「ニャンニャンニャン」の日。 »

コメント

888888達成おめでとうございます!

私は毎日朝から午前様まで働くおじさん・・・・(>_<)

今カウントチェックしましたら越えていました~

今日も寝不足。明日こそは8時間睡眠したいですね。888888(ははは ははは~)

投稿: けん | 2012.02.22 02:55

けんさん、ありがとうございました。
昨日は夕方以降チェックしていなかったので、けんさんのコメントでわかりました。その時点で250以上オーバーしていたので、生ログを一つ一つ数えて戻ってチェックした結果、19:59頃のアクセスで888888を踏まれたようでした。
お仕事ご苦労様です。
次は「900000」。あと1万ちょっとなので1ヶ月程で到達しそうです。
オペラ「蝶々夫人」の頃でしょうか。

投稿: balaine | 2012.02.22 16:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さかた街中探索:

« 陽が長くなってきました | トップページ | 「ニャンニャンニャン」の日。 »