« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012.02.29

閏年の閏日

今日は朝から東京でも雪が降ったそうだが、こちら日本海側はいいお天気。
02290229_20229_3


久しぶりに、青空に白銀も眩しい綺麗な鳥海山が頂上まで見えた。

FBの方で、今日2月29日は1936年(昭和11年)「二・二六事件」の時に蜂起した青年将校達に対し、「兵に告ぐ」が発表された日だと知った。あの事件の時、帝都は雪だった。
今から観れば76年も前のことだが、明治維新から観ると58年経過したばかりのこと。まだ江戸時代(封建制度)の名残色濃い環境でもあったろう。
実際に自分の目で見聞した出来事ではないのだが、近代日本史の中で大きな意味を持つ事件であった事は確か。時が経つにつれ、風化していくのはやむを得ないことがあるが、日本の今後を考える上で忘れては行けない「事件」だと個人的には思っている。

さて、昨日もブログに書いたが、閏日(=2月29日)は、1年が366日と1日増えるなんだか間抜けな日にも思えるのだが、4年前に3月3日の開院に合わせて直前の準備に追われていたbalaineには、2月がいつもより1日多いことにどれだけ感謝した事か。

続きを読む "閏年の閏日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.28

酒田雛街道のご案内

今年は「閏年」。明日まで2月。
でも、明後日から3月!
なのに、まだ雪が降ります。。。

Hinakaidoさて、毎年恒例の山形県内各所の雛人形の展示。特に庄内地方に江戸時代から伝わる状態の良い、享保雛や古今雛など往時の庄内地方の繁栄と京都の繋がりを今の世に示す貴重な一品がいろいろなところで飾られます。

これを「庄内ひな街道」として、観光の目玉に、と今年も始まりました。中でも酒田市内の展示は数も多く、豪華なものも多くあります。

「酒田雛街道〜湊・酒田の雛めぐり〜」によると、雛人形の展示やそれに関連する飾りもの、「傘福」などが11カ所で開催されます。

酒田市松山(旧松山町)の「酒田市松山文化伝承館」では、先駆けて2月6日から「お雛様と美人画展」を開催中。
旧酒田市内で最も早いのは、指揮の工藤俊幸さんのお父上工藤幸治さんが管理されている「あいおい工藤美術館」では、2月10日から「町屋の名品団飾りと酒田古傘福展」が開催中。

情報は重複するが、他にもいくつか案内のサイトが出来ています。
酒田市で管理するHPでの酒田雛街道の案内は、「こちら」へ。
酒田市観光物産協会で管理するHPでの案内は、「こちら」へ。


続きを読む "酒田雛街道のご案内"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.26

あと3週間、土日はオペラ練習。

平成24年3月18日のオペラ「蝶々夫人」本番まであと3週と迫ったこの土日はまたみっちり指揮者練習でした。

Photo_8指揮の中橋健太郎佐衛門氏は、昨日土曜日の午後から合唱の立ち稽古。演出の大島尚志氏の指導のもと、女性は着物に着替えて演技と歌の練習。kanonは着物の準備はお手のもの。舞妓さん役としてぽっくりさんを履き、傘を回すなどの演技指導があったそうです。

そして夜は19~21時でオケの練習。エキストラの方々も少しずつ参加が増え、オケも厚みが出て来たようです。

Photo_2昨日は2時間かけて1幕の練習。あと3週と迫ってきたので、当然の様に中橋さんの指示指導は細かく具体的になってきます。特に弦の皆さんは大変です。
日曜の今日は10時からまずオケだけの練習で2幕を。
昼食後はソリストとの合わせ練習。写真のS氏は、本番の「神官」役。出番は1幕だけですがまったくのソロ歌唱もあります。

続きを読む "あと3週間、土日はオペラ練習。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.22

「ニャンニャンニャン」の日。

おかげさまで当ブログのアクセスカウンターが「888888」を超えました。
昨日の夜、19時59分頃にリモートホストが神奈川県のOCNでMacユーザーの方が踏まれたようです。お心当たりの方いらっしゃったら是非ご連絡ください。
末広がりの八のぞろ目ですのでおめでたい!

さて、タイトルの話。
一昨年2010年の2/22は、「今日はニャンの日、昨日は岩崎トリオ」という記事。当時飼っていた、野良猫から家ネコになった「白小さいさん」の写真が懐かしい。

昨年2011年の2/22は、「にゃんにゃんにゃんの日」で、生後7ヶ月半の千代丸の特集でした。

そして今回も千代丸特集!

続きを読む "「ニャンニャンニャン」の日。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.19

さかた街中探索

今日は二十四節気の「雨水」。
まだまだ雪は降ったりしますが、日中は晴れ間も覗き、クリニックの駐車場も半分は乾いた地面が出ています。

最近土日の練習などで、中町に行っていなかったので今日は清水屋さんへ。

Photo5「中合」清水屋としては3月一杯で閉店なので、今閉店セールをやっていて普段よりお客さんも多いようです。
そして左のチラシに告知されているように、直ぐ近所の産業会館地下にあるレストラン「欅」のグランシェフ太田政宏氏のレストランが5階に出来るとのことで、右の写真の様に現在改装中でした。
楽しみです。
(5階には、新店舗になったアリスカフェと佐藤養助稲庭うどんのお店が営業していました)

Photo_2Photo_3今日は、先日振られた(手打ちパスタが売り切れていた)2階のコーヒーハウス「ポエム」でランチ。
ちょうど座った奥の窓際に、写真のようなフルートを吹く女性の置物があり、ガラスがちょうど三面鏡のようになって写っていたのでパシャリ!
balaineは、きのこのクリームパスタ(手打ち麺)を注文。デパートのお店らしく、お値段の割にはやや少なめに感じましたが味は美味しい。断っておきますが、けっして量が少ないのではなく、東京などのパスタ屋さんなら普通の量です。しかし、「酒田盛り」に慣れた身にはちょっと物足りない(苦笑)。


続きを読む "さかた街中探索"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.16

陽が長くなってきました

当ブログのアクセス数が「888888」に到達するまであと1800を切りました。あと1週間以内に到達すると思います。

今週末には二十四節気の「雨水」。「春分」の次で、「啓蟄」の前です。
今年の庄内は豪雪に悩まされていますが、今週位から気温が5℃を超えたり、雪ではなく雨が降って来たりしています。
0216これは今日の午後の自宅前ですが、陽が射しているのに雪が舞っていました。
写真では分かりにくいと思いますが、結構しっかり雪が舞っていました。右下の道路を背景に白い点が見えますが、これが雪です。

02020214この季節、なかなか頂上までの姿を見せることの少ない鳥海山ですが、たまに綺麗な姿を見せてくれます。
まだまだ厳しい冬は続きそうですが、陽も長くなって来て18時頃でも西の空にはまだ明るさが残るようになりました。自宅の門灯などの点灯時間を17:50に調整しました。あと1ヶ月ちょっとで「春分」ですからね。

続きを読む "陽が長くなってきました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.13

山形弦楽四重奏団第5回庄内定期演奏会(サロン・コンサート第18回)、無事終了。

連日の降雪、凍てつく寒さ、お天気の心配される中、第5回目となる山形弦楽四重奏団(山形Q)の庄内定期演奏会が2/12(日)午後3時開演で、「ジョンダーノ・ホール」にて行われました。

QQ_2サロン・コンサートの主催者としてまず行ったのは、クリニックの駐車場の除雪です。前日の夜も降りましたので、柔らかい新雪が積もり、その下には凍った雪が地面にへばりついています。
kanonは自分のお誕生日なのですが、balaineより一足早く会場準備と除雪をしてくれました。
朝9時半頃から二人だけで1時間ほど、頑張ってようやく車を15,6台は駐車できるスペースを確保。午後2時半の開場まであとは降らないでくれ!と祈る様な気持ちです。

Q_3Q_4山形市と大江町から来る山形Qの4人の道中もやや心配はされましたが、12時少し過ぎに到着。ゆっくり昼食をとる余裕はなかったので、皆さんコンビニのおにぎりやパンで済ませ、早速リハーサル。
普段とは違う、小さな会場での響き、今日の日のために山響の演奏会や文化庁派遣事業演奏などの合間に積み重ねてこられた成果の確認作業。
balaineは残念ながら準備などもありゆっくりGPは聞けず。

続きを読む "山形弦楽四重奏団第5回庄内定期演奏会(サロン・コンサート第18回)、無事終了。"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012.02.10

あと2日です!

(カウンター888888まであと4000アクセスなので、10〜14日ぐらいで到達しそうですね)

Sc18q2/12(日)の山形弦楽四重奏団第5回庄内定期演奏会(サロン・コンサート第18回)まであと2日となりました。
山形Qの庄内演奏会は、まだ「定期」と冠していなかったVo.1を、ちょうど2年前の2010年2月20日(土)に開催。Vol.2を2010年9月25日(土)に開催。その2回とも、サブタイトルは、
  「庄内に響け!弦楽四重奏の夕べ」
でした。
3回目から「庄内定期」と冠して、約1年前の2011年2月27日(日)に開催。サブタイトルは、
  「春近し、なごみの午後〜クラリネット五重奏と弦楽四重奏の楽しみ〜」
でした。
そして第4回庄内定期は2011年9月18日(日)に開催。サブタイトルは、
  「新生『山形Q』庄内初見参」
第2Vnの駒込綾嬢が卒業され、あらたに山響Vn奏者の今井東子さんを迎えての庄内で初めての演奏会でした。 

そして、今回第5回庄内定期のサブタイトルは、
  「豪雪の中第3シーズン突入」
に致しました。
深い意味はありません。

Sc18q_2プログラムは左の通り。
1年前の第3回庄内定期において、庄内ではおそらく初演と思われる、幸松肇作曲の「弦楽四重奏のための4つの日本民謡第1番〜さんさ時雨・ソーラン節・五木の子守唄・茶切節〜」を演奏しましたが、今回はその第2番「八木節・南部牛追い唄・おてもやん・会津磐梯山」を演奏します。

山形市の文翔館定期でハイドンの弦楽四重奏曲全68曲演奏を目指している訳ですが、その中の一曲ト長調の「ご機嫌いかが?」に、ベートーヴェンの名作「ラズモフスキー第2番」です。
ラズモフスキー伯爵から作曲依頼を受けて書いた3曲(弦楽四重奏曲第7、8、9番)をOp.59としてまとめ、一般に「ラズモフスキー四重奏曲」と呼ばれています。その中の2番目なので「第2番」と呼ばれています。

あと2日、楽しみです!

続きを読む "あと2日です!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.05

「蝶々夫人」のプレイベントと指揮者練習

大雪の中、兼ねてよりご案内していたように、2/4(土)、酒田市総合文化センターホールで、3/18のオペラ「蝶々夫人」をより楽しむためにプレイベント(入場無料)が開催されました。
Photoこの数日降り続いた雪。ただでさえあまり広くない総合文化センターの駐車場は大変な状態。酒フィルの団員4名が寒い中駐車スペース案内、受付も酒フィル団員が行いました。

Photo_2入場整理券は500枚すべて出ていたのですが、やはりこの雪の中来場を諦めた方も多かったようで、お客さんは会場の8割入ったかどうかというところ。


Photo_3Photo_4Photo_5演出の大島尚志さんのお話で始まり、指揮者の中橋健太郎佐衛門さんが「蝶々夫人」の音楽を紹介します。
そして、この日のメインイベント、蝶々夫人役のプリマドンナ野田ヒロ子さんの登場。中橋さんのコレペティトゥーアであの有名な「ある晴れた日に」のアリアを熱唱。
盛んな喝采を浴びていました。本当に素晴らしい歌声、そして役に入った演技に思わず涙しそうになる程でした。


続きを読む "「蝶々夫人」のプレイベントと指揮者練習"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.03

今日は「節分」、明日は「立春」

と言うのに、なんでしょうかこの雪の降り方は。
Photo日中止んでいた雪も夜にまたガンガン降り出して、朝除雪した上にまた20cmぐらい積もっています。
朝、雪を払って当院してきて駐車しておいた車の上に積もった雪の厚みは写真の通りです。およそ今日の12時間だけでまたこれだけ積もりました。
重機を入れて除雪しても積もり、それを毎朝スタッフで除雪しても積もり、さらに降っています。いつになったら止むのでしょうねぇ。。。。。

Photo_2そんな中、毎年恒例になったクリニックの「節分豆撒き」イベント。
玄関から「鬼の面」をかぶって侵入する院長めがけてスタッフが日頃の恨み(?)を晴らすように豆を投げつけます。

Photo_7院長の頭の横をかすめるように飛んで行くピーナッツ2つにご注目!
昨年まで勤務していた受付スタッフが退職したので、昨年の様な凝った豆撒き(昨年のブログ「鬼は外〜!福は内〜!」を参照)は出来ませんでしたが、クリニック内の放送システムにYouTube上に公開されている「でん六」の「豆撒きダンス」(あの、マ〜メマ〜メマメマ〜メマメって奴)を流して気分を盛り上げました(苦笑)。

続きを読む "今日は「節分」、明日は「立春」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.02

話題にもしたくない。。。

というのは、そう、雪の話です。
毎日毎日降ります。今日は内陸の方の雪は酷かったらしく、山形市で積雪93cm。30年振りに80cmを越えたとニュースになっていました。
山形新幹線は終日運休。仙山線、陸羽東線・西線も不通になったそうです。
Photo_2昨晩は一晩中ビュウビュウと風が鳴っていました。
宮沢賢治の「どっどど どどぅ」を思い出す激しい風雪。朝起きてみると寝室の窓に吹き付けられた雪が凍り付いて外が見えにくいくらいになっていました。あまりの雪、寒さにうつ的になってしまいます。
(季節性情動障害というちゃんとした病名があります)

Photo_3Photo_4木曜は半ドンだったので、午後のちょっと天気がよくなった時間帯に雪かきを。
リビングの南に作り付けたサンルームの窓に1m近い積雪がくっ付いているので、このままだと雪の重みでガラスが割れるかもしれないと危惧してウッドデッキの除雪だけ行いました。左の写真はウッドデッキと庭の一部ですが、深雪のため歩いて行くこともままならないくらい。
ようやくウッドデッキにたどり着き、雪に埋もれたウッドデッキ上に放置したままのスチール製椅子を掘り出します。ここを足がかりに部分的に除雪を行いました。

続きを読む "話題にもしたくない。。。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »