« 第2回指揮者練習と酒田どんしゃん祭り | トップページ | 鳥海山1019 »

2011.10.17

今後のサロン・コンサートの予定(12月と1月)

平成20年3月3日の開院から3年7ヶ月。リハビリ室「ジョンダーノ・ホール」でのサロン・コンサートも、同年5月の第1回から継続してきて、先日9/18の山形弦楽四重奏団第4回庄内定期演奏会で第15回となりました。
1年間平均4回は開催できている訳で、おいでいただく皆様のお陰と感謝しております。

今後も続々素晴らしい音楽家を招いてのコンサートや地元音楽家、そしてbalaineやkanonの参加したサロンらしいコンサートを絶賛企画中です。

さて、次は12月。サロン・コンサート第16回。
先日告知している様にkanonの先生に来ていただきます。
Yaoitaa八百板正己氏は、音大出身ではありません。その学歴だけで言えば横浜国立大学の大学院工学研究科卒のエンジニア/学者です。
しかし最初は独学、そして岡田龍之介渡邊順生両氏にチェンバロを師事し、山梨で開催される国際古楽コンクールのファイナリストに3回もなっている実力派チェンバロ奏者です。
新潟の三条に住み、新潟県内を主な活動拠点としながら、新潟市、見附市、長岡市で音楽教室を開き、チェンバロのみならず歌唱、リコーダーなど古楽演奏を指導し、教室の発表会も盛んに開催しています。

Yaoitabkanonは大学卒業後、少しのブランクの後、八百板氏に師事し、今も月に1〜2回新潟まで「特急いなほ」でレッスンに通っており、先日の発表会のように参加させていただいています。
今回は、せっかく「ジョンダーノ・ホール」に2台のチェンバロがあるので、2台を活用した面白いプログラムになっています。

1段鍵盤(仙台の林裕希氏製作)では、16〜17世紀(ルネッサンスからバロック期)の曲(もっとも古い作曲家で1543年生まれのW. Byrd(バード))を中心に演奏し、2段鍵盤(埼玉新座の久保田彰氏(林氏の師匠)製作)では、17〜18世紀(おもにバロック期)の曲を中心に演奏されます。

すべての曲や楽器についても八百板氏からの解説があります。
ルネッサンスやバロックの音楽について何の知識がなくても楽しめるコンサートになるでしょう。


その次は、来年になります。
平成24年1月15日(日)です。サロン・コンサート第17回。
Hidemiaa4月に来ていただいた鈴木秀美さんにまたおいでいただけることが決定しました。
4/2は、バッハの無伴奏チェロ組曲1、3、5番でしたので、全組曲の残りの3曲、2、4、6番を演奏していただきます。
 秀美さんについてはあまり多くを語る必要はないでしょう。ただ今回の演奏の特徴は、6番で指定されている5弦のチェロ・ピッコロを御持ちいただくということと、前回のコンサート時にはまだ修理調整から戻っていなかった「アマティ」が秀美さんの元に戻ったので、この2台を使っての演奏と言うことになります。

Hidemibb1/15というと、庄内は真冬で、地吹雪などの悪天候も心配されるのですが、チェロ二台を持って電車や飛行機で来るのは大変なのでご自身で車を運転していらっしゃるということになりました。その辺だけが少し心配ですが、悪天候に備えて前後2日余裕を見てくださっている様なので(4/2以降の1年間で、秀美さんの空いている土日がもうそこだけしか無かったのですが)、チェロの個人レッスンも組み込んで、庄内を楽しんで頂ければ、と考えています。

balaine的には11/20の市民オケの定期がまずはこの秋の最大の音楽的なイベントですが、このように12月、来年1月とまた素晴らしい音楽家に来て頂くことが決定し、テンションが上がりますね!


|

« 第2回指揮者練習と酒田どんしゃん祭り | トップページ | 鳥海山1019 »

コメント

八百板先生のコンサートのチラシが完成したようですね。
酒田のクラシック音楽ファンの方々に関心をもってもらえるといいのですが。
これが第一歩ですから、継続して呼んでいただけるよう、八百板先生も完成度の高い演奏を目指して努力しています。
ご期待ください。

1/15のコンサートも行きたかったのですが、センター試験と重なっていました。じつに残念です。

投稿: MrBach1954 | 2011.10.20 10:29

MrBach1954さま、ありがとうございます。
たしかに有名な方々に比べれば、地方で地道な音楽活動をしている音楽家は顔も名前も知られていません。でも良いものは分かると思います。こちらでも「チェンバロのコンサートがあるときは誘ってください」ということを何人かの方に言われています。口には出していないけれど興味のある人はその何倍かはいるだろうと思っています。
知名度がないならとにかく宣伝告知!と考え、80名でいっぱいになるホールでのコンサートなのに、チラシは4000枚も作りました(少々増えてもあまり値段が変わらないのです)。これから12月初旬まで、こちらで開催されるめぼしいクラシック関係のコンサートにはどんどんチラシ挟みを挙行して宣伝する予定です。今回来れなくても、そういえば前チラシを見た、と思う人が増える様に、今は種をまく時、と考えています。

1/15、センター試験ですか!そこまではスケジュールチェックはしていませんでした。。。それは本当に残念です。試験監督を誰かに、、、変われませんよね、お立場上。私も大学人時代は毎年やっていました。。。

投稿: balaine | 2011.10.20 15:46

チラシ、4000枚ですか!!
宣伝のご努力に対して、心から敬意を表します。
継続した地道な努力が最大の宣伝ですよね。ありがとうございます。

センター試験の担当かどうかを公にすることはできませんが、私の学科は少人数ですので、担当となる確率が高いです(T_T)

投稿: MrBach1954 | 2011.10.21 06:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今後のサロン・コンサートの予定(12月と1月):

« 第2回指揮者練習と酒田どんしゃん祭り | トップページ | 鳥海山1019 »