« JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ | トップページ | グラバー園名残の写真達〜特に喜波貞子のこと »

2011.08.30

この夏の収穫

気がつけば、8月も明日で終わり。
明後日からもう9月!

ほんと?という感じですね。
しかし、酒田では日中は暑くても朝晩はかなり涼しくなってきて、窓を開けたまま寝ると風邪引きそうになります。

2011年の"balaine" Gardenの夏も終わりに近づいてきました。
にんにくの収穫は終わり、アスパラガスは茎を伸ばして大きな雑草のように生い茂り、秋を待っています。

Photoこれは大分前にブログにアップしていますが、写真のような真っ赤なフルーツトマト、ブルーベリー、バジルはウッドデッキの上のコンテナやプランターから収穫しました。
ブルーベリーはもう終わってしまったようですが、トマトやバジルはまだまだ収穫できます。

0809Photo_2グリーンカーテンと収穫の一石二鳥を狙ったゴーヤは、育て方が悪いのか、場所が悪いのか、機構が悪いのか、あまり期待した程にはわさわさ成長せず、食べられそうな実は4つなりましたが、1つはJAO福岡大会に行って戻ってきたら黄変して食べられない状態になっていました。

Photo_3Photo_4黄変したゴーヤはこんな感じです。
半分に割ってみると、真っ赤な衣をまとった大きな種がゴロゴロ。これを植えればまたゴーヤが出てくるんだろうなぁ。


Photo_5Photo_6ホームセンターで買った枝豆とネットで取り寄せた枝豆、計4種類の苗5つを2つのプランターで育てていましたが、少しずつ実が入って来ました。待っているうちに「大豆」になりかけて黄変してしまったものもあります。
それをさっと茹でて塩をまぶし団扇で扇いで粗熱を取り冷蔵庫で冷やして頂きました。
白山だだちゃには敵いませんが、そこそこに美味しかった。


Photo_7苗で買って来たフルーツトマト1つと、種から育てたトマト2種類(ミニトマトとアイコ)も時間差でどんどん実ってきます。小さいのでたくさん収穫してもそれなりに生で食べて消費しますが、試みにドライトマト作りに挑戦。
 オーブンプレートの上にクッキングシートを敷いて、半分に切ったミニトマト、フルートトマト、アイコを並べて塩をふり出て来た水気をペーパータオルで取ります。

Photo_8次に予熱150℃にしたオーブンレンジに入れ、30分焼きます。
オーブンで焼く方法と電子レンジの強でチンする方法がネット上に書かれていて、オーブンでじっくり焼く方がたくさん書かれていたので、まずはオーブン焼きを試しました。

Photo_9第1段階はこんな感じ。少し縮んだかな、という程度。
これをもう一度オーブンで焼きます。トマトの大きさがマチマチだったので火の通り、ドライ化も差が出てしまいます。


Photo_10第2段階。30分を2回焼いて大分ドライトマト化したのですが、置いた場所とトマトの大きさに寄って水分の飛び方に差が出てしまい、まだ水気が多いものから、焦げ気味のものまでバラバラです。
この後、電子レンジ600W5分というのを追加してみたら、既にドライ化していたものが10個以上焦げてしまいました。失敗!
まあ、失敗は成功の元です。
次はうまく行くでしょう。

Photo_11土曜の市民オケの練習に出かける前にパスタを作って食べました。
庭のゴーヤをオリーブオイルで炒め、九州土産の辛子明太の残りを使って、茹でたパスタに絡めただけ。辛子明太子の残りが少なかったので、写真では目立ちませんが結構ちゃんと辛子明太パスタゴーヤ味という感じになりました。

Photo_12もう一皿は、庭の収穫ニンニクをオリーブオイルで熱し、そこにドライトマトとベーコンとしめじを投入してササッと炒め、湯で汁をお玉半分ぐらい入れて熱し、茹で立てのスパゲッティーニを絡めて、パルミジャーノ・レッジャーノをすりおろし、黒胡椒を挽きかけて、庭のバジルを散らして完成です!

どちらのパスタも旨々でした〜。


|

« JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ | トップページ | グラバー園名残の写真達〜特に喜波貞子のこと »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この夏の収穫:

« JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ | トップページ | グラバー園名残の写真達〜特に喜波貞子のこと »