« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011.08.31

グラバー園名残の写真達〜特に喜波貞子のこと

九州生まれなのに、今回初めて訪れたグラバー園。
期待以上に見所があり、1泊2日(実質滞在時間18時間)の間に、2回行きました(1回は夜景を観るためですが)。
そこで撮影した写真には、8/28の記事「JAO福岡大会〜番外編2:長崎の旅」で紹介しきれなかった写真がたくさんあります。

Photoたとえばこれ。
狛犬の彫刻ですが、キリンビール(三菱コンツェルンに入る)の前身である「ジャパン・ブルワリー_カンパニー」の社長もグラバーが務めていたもので、グラバーの顎髭を模したこの狛犬の彫刻が現在のキリンビールのマークの元になったのだそうです。

続きを読む "グラバー園名残の写真達〜特に喜波貞子のこと"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.30

この夏の収穫

気がつけば、8月も明日で終わり。
明後日からもう9月!

ほんと?という感じですね。
しかし、酒田では日中は暑くても朝晩はかなり涼しくなってきて、窓を開けたまま寝ると風邪引きそうになります。

2011年の"balaine" Gardenの夏も終わりに近づいてきました。
にんにくの収穫は終わり、アスパラガスは茎を伸ばして大きな雑草のように生い茂り、秋を待っています。

Photoこれは大分前にブログにアップしていますが、写真のような真っ赤なフルーツトマト、ブルーベリー、バジルはウッドデッキの上のコンテナやプランターから収穫しました。
ブルーベリーはもう終わってしまったようですが、トマトやバジルはまだまだ収穫できます。

0809Photo_2グリーンカーテンと収穫の一石二鳥を狙ったゴーヤは、育て方が悪いのか、場所が悪いのか、機構が悪いのか、あまり期待した程にはわさわさ成長せず、食べられそうな実は4つなりましたが、1つはJAO福岡大会に行って戻ってきたら黄変して食べられない状態になっていました。

続きを読む "この夏の収穫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.29

JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ

撮った写真はまだまだいっっぱ〜いありますが、そろそろこのシリーズも終了にしましょう。
最後は「グルメ篇」です。

Photo_5JAO福岡大会初日の「管分奏」と「全体練習」の合間に歩いて出かけてきた「かろのうろん」です。最近TVでも紹介されまた話題になりました。
讃岐や関西のうどんの様なしっかりしたコシはないうどんなのです。

Photo_6でもただ柔らかいだけではありませんでした。ぶよぶよに延びたものではありません。
柔らかさの中にしっかりした麺のコシを感じることが出来ました。お出汁もやっぱりbalaine好みです。
これはゴボ天うろんの大盛り。テーブルに置いてある刻んだネギは入れ放題、自由です。

Photo_7博多に行ったのに、2泊3日も居たのに、長浜ラーメンはもちろん、いわゆる博多ラーメンを一回も食べませんでした(8年くらい前に学会で行った時に食べて以来、いってないかも、、、)。
今回是非食べたかったのは「水炊き」です。子供の頃、母親が家で時々作ってくれました。
親鳥の骨付きぶつ切り肉を最初に入れます。鶏でとった出汁にさらに骨から出た出汁が加わり、コラーゲンたっぷりの美味しいスープになります。

続きを読む "JAO福岡大会〜番外編3:福岡&長崎グルメ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.28

JAO福岡大会〜番外編2:長崎の旅

JAO福岡大会が無事終わり、閉会セレモニーにに出席後、博多駅へ。
折角九州まで来たので、月曜日を休診にして1日だけ遊ぶ予定を立てていました。福岡はあまりにも行きたいところが多すぎる上、街自体は都会なので観光と言う意味では東京で遊ぶ様な感じもあり、遊びを目的に訪れた事のなかった長崎へ行く事にしました。

Photo_8時間は十分あったのですが、夏休みの日曜日の夕方、予定の便の一本前の自由席は満席だったので予定の17:55発特急かもめで長崎へ。特急かもめの車内は木の床にレザーの座席となかなか高級感と落ち着きを感じるものでした。

Photo_9Photo_10長崎着は20時前なので、車内販売でお弁当を求めました。
左は幕の内、右は長崎にちなんだ料理の詰め合わせのようなもの。しかし、演奏の緊張などでbalaineは食欲もなく、ほとんど手を付けず。kanonはといえば、あっという間に平らげていたのでした。こんな私でも食欲がないときもあるものなんだなぁ(苦笑)。

続きを読む "JAO福岡大会〜番外編2:長崎の旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.27

JAO福岡大会〜番外編1:ノスタルジック・ツアー

2日半に渡るJAOフェスティバル福岡大会の「本編」レポートは終了しましたが、いくつか番外編をレポートします。

まずは8/20(土)の朝、8:00~9:00のわずか一時間足らずで巡って来たbalaineの想い出の地の旅。
と言っても、9:30からの練習に備えて9:25集合なので9時過ぎにはアクロス福岡に戻らなければならないのでそんなにたくさん回っては来れません。

タクシーの運転手と相談し、国道3号線沿いだけ往復という形でまず向かったのは「貝塚」。
Photoこれはbalaineが卒業した「貝塚幼稚園」です。もちろん建物は建て変わっているでしょうが、場所は同じところにあります。
写真を撮っていたら、園の保母さん?らしい女性がちょっと怪訝そうな顔で見ていたので「ここの卒業生です」と言って名刺を渡してきました。

Photo_2これは貝塚と香椎の間の名島あたりに流れる多々良川。
子供の足では決して近所ではありませんでしたが、balaineはここで鮒なんか釣ったりしていたところです。


続きを読む "JAO福岡大会〜番外編1:ノスタルジック・ツアー"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.26

JAO福岡大会〜その4:本番当日

8/21(日)本番当日です。
前日の夜に福岡に合流したkanonは、午前中は一人で博多観光。なんだか人力車さんを予約しているとか。
balaineは9:30から最終練習、10:40から11:30までシンフォニーホールでGP。
PhotoPhoto_2balaineはフルート1番正奏者なのでほぼオケ全体の真ん中に座っています。
右を向けば5名のフルートパートの仲間、左を向けばなんと8人のオーボエパート。
拍子が目まぐるしく変わる第1幕のあの場所は、いまだにしっくり来ない感じで、パート内でもパート間でもややズレを感じながら最終GPを迎えてしまいました。

続きを読む "JAO福岡大会〜その4:本番当日"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011.08.25

JAO福岡大会〜その3: 2日目

8/20(土)、大会2日目です。
前日、パート別懇親会から早く帰った理由はもう一つあります。
今回のスケジュール、いつも通り超タイトで観光をしている時間はまったくありません。しかし福岡は生まれ故郷。この日朝早く起きて、7:00から朝食を食べ、9:30の練習開始までにタクシーで自分に縁のある場所を巡ってきました。
この話も、後ほど写真を整理したらまとめて書くつもりです。

Photo_11Photo_12朝9:25、今日の夜のレセプションまでの説明があり9:30から練習開始。
午前中はシンフォニーホールで練習。
左は客席からステージを見たとこ、右は打楽器奏者の位置から客席を見たところ。天井には煌びやかなシャンデリアが6つ?ぐらい下がっています。昨日も書いたように「風呂場の様な」残響で、響きすぎるため、大きな強い音よりくっきりした芯のある音、オケとしてのまとまりのあるキレの良い音が求められます。アマチュアの管楽器奏者には最も苦手とするところかもしれません。
酒田の希望ホールや庄内町の響ホールよりも残響は長く、満席で2.0秒ということです。

懇親会の二次会も、夜の博多のラーメンも行かずにホテルの部屋でスコアとパート譜をチェックした成果は、午前中はまだ今一出ません。複雑な部分の出(セカンドフルートが先にでてファーストが続くところや管楽器が入れ替わり立ち替わりスピード速く出てくる部分など)はまだ掴めきれていません。

続きを読む "JAO福岡大会〜その3: 2日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.24

JAO福岡大会〜その2: 初日リハ

博多に到着後、まずはホテルへ。
ソラリア西鉄ホテルは、昔のスポーツセンター跡地にあるらしい。荷物を預けてアクロス福岡へ。

Photo8/19(金)の12時から受付、13時から開会式典。
今回のフェスティバルオケの指揮をする3人の指揮者、2人のコンマス、社会人Bオケの二人のソリスト歌手、JAOの足木理事長、大会実行委員長である福岡市民オケの安江氏の挨拶が英語通訳付きでありました。
Photo_2JAO全国大会としては第39回ですが、今回は特に「第1回アジア大会」を謳っているので、アジアを中心に100名を超える海外からの参加者がいるのが特徴です。

アクロス福岡のシンフォニーホールはきれいなシューボックスで、2階3階席があり、バルコニー席はステージ下手上手の直ぐ上まで伸びた満席1867席の立派なホール。

続きを読む "JAO福岡大会〜その2: 初日リハ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.23

JAO福岡大会〜その1:出発から博多到着まで

平成23年8月18日(木)、庄内地方は前日から荒れ模様で、激しい雨に時折雷という状態。日中になっても改善せず。
13時まで診療して、14時台の酒田駅発特急「いなほ」で新潟経由上越新幹線で東京を目指し、実家の横浜は戸塚に一泊する予定でしたが、遊佐から来院する患者さんから「羽越腺が動いていなかった」という情報を得て、kanonにすぐ問い合わせてもらいました。

Photoすると、羽越腺は夜まで運休決定。新潟に行く方法は車だけ(3時間半かかります)。
次善の策として、陸羽西線で新庄へと考えたところ、こちらも運休で復旧の見通しは立たない。
次の策として、kanonの車で新庄まで送ってもらい(1時間かかる)山形新幹線に乗る、と考えたところ、なんと国道47号線が戸沢村内での土砂崩れで不通になったためこれもだめ。

続きを読む "JAO福岡大会〜その1:出発から博多到着まで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

帰って来ました

Maeta庄内空港に到着すると、到着ロビーに降りる階段の手前にこの「前田製管」の広告があります。
写真が少し切れてしまいましたが、左下の方に白い字で、次のように書いてあるのです。

「米のうまいところに悪い人はあんまりいません。」

これを見ると「ああ、庄内に帰って来たな、、、」と思うのです。

続きを読む "帰って来ました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.18

いよいよです!

日付が変わり平成23年の8月18日(木)になりました。

Kabanいよいよ今日の午後出発です。
今回、balaine一人で横浜経由博多入りです。
行きはJRで帰りは空路の予定。飛行機の機内持ち込みを考えて荷物はなるべくコンパクトにまとめる必要がありますが、フルートと楽譜、黒蝶ネクタイに黒の上下(タキシード)に黒の靴は必須アイテムですのでこれから荷造りに入ります。

福岡は市街地中心部から地下鉄で10分の所に空港があり、羽田ー福岡間は数社合わせて往復で1日100便もあって、2社同時刻に出発到着する便があるくらい過密かつ便利な路線です。
それを今回、あえてJRで博多入りするのは、時間に余裕があるからでもありますが、生まれ故郷福岡市への旅を想い出深いものにしたいという気持ちが大きいでしょうね。

続きを読む "いよいよです!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.16

サロン・コンサート第15回のご案内

<9/18、盛況裏に終了致しました。ありがとうございました。>

(コンサート当日までブログ先頭に掲示します)
* 注意 *
「庄内小僧」9月号のイベント情報、9/2号の「コミュニティしんぶん」のインフォメーション欄に掲載されたサロン・コンサート第15回の開演時間「午後2時」は誤りです。
正しくはこのチラシにあるように「午後3時」です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Qvol4g_2サロン・コンサート第15回を9月18日(日)午後3時開演で行います。
出演は山形弦楽四重奏団。
「庄内定期」と銘打って4回目の登場となります。今回は第2ヴァイオリンに新しく山響ヴァイオリン奏者の今井東子(はるこ)さんを迎えての「新生」山形Q。

プログラムは、弦楽四重奏曲の中でも超有名なドヴォルジャークの「アメリカ」、ベートーヴェンの「セリオーソ」、邦人作品として尾形宗吉の「小弦楽四重奏曲」です。

多くの皆さんのお出でをお待ちしております。詳細は、くろき脳神経クリニックまでお問い合わせください。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.15

お盆休みは終了ですが。

balaineの両親は横浜で、kanonの両親は秋田で、それぞれ無病とは行かなくても息災にしてくれています。kanonの両親の家系のお墓が酒田にあるのでお盆のお墓参りはT家代々の墓くらい。
balaineの先祖の墓となるとみんな宮崎にあるのでおいそれとお参りもできません。

8/15を特に休診にする理由もないのですが、スタッフのためということでお休み。

Hirayama01今日は午前中は庭の水撒き(と言っても、植栽が多く水をやるだけで1時間15分くらいかかった)以外にノンビリ過ごし、午後になって「ぷちぽわ」でランチの後、酒田市美術館へ。
招待券が1枚ある上に、山形新聞の「よもーにゃクラブ」会員として入館料の割引(団体料金になる)ので夫婦でお出かけ。

Photo7/30から9/19の期間で「平山郁夫展」(佐川美術館所蔵)をやっているのです。有名な絵もいくつかありましたが、今更ながらに絵にかけた平山氏の想い、仏教伝来の道を求める姿が絵から伝わってきました。


続きを読む "お盆休みは終了ですが。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.13

祝!1000日目。

今日H23年8月13日(土)、拙クリニックは開院後診療日1000日目を迎えました。

1000H20年3月3日(月)に開院して、3年5ヶ月と少し。1258日が経過しました。
休診日の日曜以外に年末年始やお盆、その他出張などの理由で休診にした日を除いて、実際開院診療していた日が今日で1000日目となったという訳です。

木曜と土曜は午後休診ですので、1日換算にすると1000 x 5/6=833日フルディ仕事をして来た訳です。開院以来記録している手帳に寄ると、今日までに4614人の新患を診察し(一度受診した方が、別の症状、別の病気で新患として受診した数を含まず、診察券を発行した通し番号の数)、再来患者さんを20665人(一人で何回再受診してもそれぞれの受診回数をカウント)、そしてMRIを5909回(一人で数回受けている方も含む)行ってきました。
この他に、脳ドックを延べ300回(2回以上脳ドックを受けている14人を含む)行ってきました。

たとえばMRI検査は、5909/1000=5.9、毎日平均約6件の検査を行って来たことになりますが、木・土午後休診を考慮すると、5909/833=7.09、つまり一日平均7件のMRI検査を行って来たことになります。開院前のコンサルタントや税理士さんとのカウンセリングからは損益分岐点として1日のMRIは5件以上という事でしたので、なんとか平均1件上回っていることになります。つまりMRIを導入した事で、収支会計上は「損」をしていないということになります。
ちょっとホッとしました。


続きを読む "祝!1000日目。"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.11

来週は福岡!

balaineは福岡市の生まれ。「博多っ子」です。
いや、博多の人間は自分のことは「博多んもん」と呼びます。

JaoJAO福岡大会、8/21(日)のアクロス福岡での本番がいよいよ近づいてきました。
青少年オケは現田茂夫さんの指揮で、ハチャトリアンの組曲「仮面舞踏会」。
社会人Aオケは、井崎正浩さんの指揮で、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」。
社会人Bオケは、森口真司さんの指揮で、マーラーの「大地の歌」。

まあ、こういうフェスティバルならではの濃い演目です。
balaineは以前書いたようにペトルーシュカのフルートでなんと1番正奏者になっています。今一生懸命練習していますが、balaineの技量ではイカンともし難い部分が何カ所かあります。他のメンバー(2番奏者や1番アシストの方)に助けてもらわなければいけません。

続きを読む "来週は福岡!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.09

いろいろな写真(千代丸も)

08098月9日(長崎の原爆記念日ですね)、夕方18:55頃の院長室から見た鳥海山。
陽が大分短くなりました。西日本、特に九州の方はまだこんなに暗くないと思いますが、東北の夏は短いです。

と言ってもまだまだ暑い日が続いており、今日も35℃近くなったのではないでしょうか。

夏になると食物はワサワサ成長するようです。
0809_20809_4一昨日の記事でも書いたゴーヤのグリーンカーテン。まだ葉っぱのカーテンは不十分ですが、次第にゴーヤの実は育ってきています。
この2つは同じ苗から出ているはずなんだけど、細長いゴーヤと丸っこいゴーヤですね。元をたどると違う株かもしれません。

続きを読む "いろいろな写真(千代丸も)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.07

第1回指揮者練習でした

昨日土曜の夜は「酒田大花火ショー」でしたが、市民オケの練習が優先です。今日の第1回指揮者練習に備えてみっちり練習しました。

080711/20の第39回定期演奏会まで3ヶ月半と迫った(?)8/7(日)、希望ホール練習室で10:00から16:30過ぎまで、本番指揮者の井崎正浩氏により、みっちりと練習。

リストの「レ・プレリュード」、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」、そしてブラームスの「交響曲第3番」を全曲練習。
「第一段階」というところですが、かなり緻密なテンポ設定やリズムの取り方、いつもながらの音の響かせ方などをご指導頂きました。ブラームスの第1楽章では、特に6/8を小節通り6つ刻んで行くのではなく、ブラームスが一見複雑に絡みあうように描いた「ポリリズム」の世界の説明を頂き合点が行きました。

次の指揮者練習は大きく飛んで10/16の予定ですが、その時には進化した姿を見て頂きたいものです。

続きを読む "第1回指揮者練習でした"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.05

夏の夜空

今年は特に節電を心がけ、自宅のエアコンは極力使用を避けています。
1階から2階の窓を出来るだけ開けて、空気が家の中を通って行くようにし、扇風機とリビングの吹き抜け天井に付いているファンを回して空気を対流させています。

Photo_2酒田は、陽が沈むと酷暑は治まり涼やかな風さえ吹くことがあるのですが、家の中は熱がこもっていてついエアコンに頼りたくなってしまいます。
そんな時は、冷たいものに頼るもの一手。
写真は最近のマイブーム「白くまのアイスバー」とkanonが好きな「ガリガリ君」です。

外の空気は涼しいのですから、庭に出て涼むのもいいものです。
今はお月さんも三日月から半月の途中なので、夜も更けると西の空に消えて行き、夜空には綺麗な星空が広がります。
Photo_3ほぼ真上(やや西寄り)を見上げると「夏の大三角」が見えます。
balaineが住んでいる酒田の街の外れでも、夜の街にはそれなり光があふれていて、真っ暗ではありませんので、ベガ、アルタイル、デネブの3つはすぐに確認できてもその他の等級の低い星はあまり見えません。
これを三脚にたてたデジイチで、シャッタースピードを5~10秒程の開放気味にして、ISO6400で撮影すると、このようにたくさんの星が見えます。

星座早見板で確認すると、デネブを頭にするはくちょう座はわかります。アルタイルの少し東よりやや北側にこちょこちょと星が集まっているのは「いるか座」だそうです。

続きを読む "夏の夜空"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.08.04

暑いです、、、

今日は木曜日。診療は13時で終了。
勉強会をしてクリニックを出ると、あ、あづい。。
37車のコックピットに表示される車外気温は37℃!
実際は今日の酒田の最高気温は34℃ぐらいだったらしいですね。
こんなに暑いと、庭の植栽も水遣りが大変です。

0804フルーツトマトは毎日少しずつ収穫が続いています。まだまだ一杯獲れそうです。


続きを読む "暑いです、、、"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.03

いろいろ多忙?

そんなに超多忙でもないのに、落ち着かない日々。
庭師の仕事もできず、水遣りをkanonに頼んでいる始末。

何かそんなに忙しかったかな〜。
脳ドックのレポートはいつも溜ってはいるが、週に2〜4例の受診だからそんなに超多忙でもない。
診断書や主治医意見書の類いも常にデスクにある状態だが、患者さんの途切れた時間帯にサササ〜ッと片付けている。

土曜日は、市民オケの練習。それに備えた自己練習もしたけれど、その程度。

日曜日は、午前中に少し脳ドックの仕事とフルートの練習をして、午後からは希望「小ホール」で開催されたチェロとコントラバス(とゲストにピアノとトロンボーンとトランペット)のミニコンサートへ。
庄内出身で、昨年の酒田フィルの定期にもトラで出てくれた国立音大卒のSM嬢とその友人達の、「若い」本当にフレッシュな音楽家の演奏。
もちろんステージ経験が乏しい故の問題点や、まだ成熟していないところがたくさんあるけれど、「聴いて損した」と思うようなことはなく、楽しめた。特に長崎出身芸大卒のトランペットSM(同じイニシャルだな)嬢の演奏は素晴らしかった!

そうだ!
日曜はその足で鶴岡に出かけ、映画を観たのだった。
Img_top01先日惜しまれつつなくなられた名優(怪優?)原田芳雄が企画から関わり、主演して遺作となった映画「大鹿村騒動記」
kanonが観たいということで付き合った訳で、正直あまり期待はしていなかった。しかし、見終わった感想は、最近の邦画ではナンバー1だと思った。ここ数年で観た映画の中でもトップクラスに面白く楽しく最後まで飽きなかった。

続きを読む "いろいろ多忙?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.01

夏、八月、80万超え

おかげさまで、本日、2011年8月1日、本ブログのアクセスカウンターが80万を超えました。80万のキリ番を踏んだ方(IP addressは把握済み)、どうぞご連絡ください。

2005年1月に本ブログを開設して6年と7ヶ月での80万達成。現在の平均一日アクセス数でいくと、来年11月頃に100万アクセスを達成する計算になります。

さて、夏真っ盛りですが陽は日に日に短くなっています。本日診療終了後、ジョンダーノ・ホールでブラ3とペトルーシュカを練習して、20:30頃外に出ると「え?!なんと涼しい風!」と驚く程でした。

Photo_2今日の夕飯は「夏野菜のカレー」。
トマトは家のウッドデッキ上のプランターからの収穫。カレーの中の、ナス、タマネギはスタッフの実家の作物を頂いたもの。
今年初物の早生の「だだちゃ豆」も頂き物。
庄内の作物でしっかり栄養を頂きました。

続きを読む "夏、八月、80万超え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »