« ブランデンブルク本番まであと4日。 | トップページ | いよいよ明日です! »

2011.07.15

夏の十五夜

07150715_20715_3

今日7月15日は、「十五夜」、満月の夜です。
夜9時頃までクリニックのGiodano Hallで練習して帰る時、空がとても明るく、見上げると明るい満月。早速自宅の庭で三脚を使って55~250mm f4~5.6の望遠ズーム・レンズを使って撮影会。

0715_40715_5さらにズームアップして撮影。
今日は具合よく雲一つなく、霞もない夜空。
かなりのアップ撮影に成功。

0715_6Photoグリーンカーテン作戦のゴーヤも大分伸びて2階に向かい始めています。あえて先端を摘まず、伸びるだけ上に伸ばそうとしています。
ゴーヤの黄色い花は結構たくさん付いたのですが、顔を近づけてもそんなに香りがしないのは何か問題があるのでしょうか。早朝だけ香るという話もありますが。

Photo_2昨日のことですが、ブランデンブルク協奏曲第5番第1楽章の練習をGiondano Hallで行いました。
これまでと違うのは、チェンバロを一番前に置いて、現代の「ピアノ協奏曲」と同じ体勢にしたこと。指揮者はいなくてもいいのですが(バッハの時代には指揮者はなく、チェンバロ奏者からソロ・ヴァイオリン奏者が指揮も兼ねた)、この↓アバドの演奏と同じタイプで本番もやってみようと言うことになりました。
"Bach Brandenburg 5, 1.movement, Abbado"
フルートは、元コンセルトヘボウの首席フルート奏者でサイトウキネンオケにも参加しているジャック・ズーン、ソロ・ヴァイオリンはジュリアーノ・カルミニョーラという名手揃い。
配置以外は名演奏過ぎてあまり参考になりませんね。

|

« ブランデンブルク本番まであと4日。 | トップページ | いよいよ明日です! »

コメント

満月の写真、きれいに撮れましたね。とても幻想的です。

ブランデンブルグの楽器配置はすばらしい!
ヴァイオリンも全員立っていて、バロック音楽らしい演奏形態になりました。ヴァイオリンは立って弾くために、ないしダンスのステップを踏みながら弾くために、バロック時代初期に開発されたのですから。
チェンバロも前面の真ん中に鎮座し、歴史初の「チェンバロ協奏曲」であることが強調されています。

学生さんたちが気持ちよくバッハを演奏でき、心に何かを残してくれるといいですね。

演奏会の成功、祈っています。

投稿: MrBach1954 | 2011.07.16 06:59

MrBach1954さん、ありがとうございます。
もう少しでGPに出かけます。楽しんできます!

投稿: balaine | 2011.07.18 08:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の十五夜:

« ブランデンブルク本番まであと4日。 | トップページ | いよいよ明日です! »