7月10日のその他(+つったい肉そば)
バースディ・ディナーをBBQにした「納豆の日」。朝からいろいろありました。
10時半に出かける予定で、庭師の仕事をしていたところ、突然の地震。
結構長く揺れました。
自宅西側の朝顔達に水を遣っているときだったので、道路に沿って立っている電信柱が大きく揺れ、電線が長い間ぶらんぶらんしていました。
カメラを持っていたので思わず電信柱と電線を撮りましたが、ヴィデオモードにしなくちゃ揺れはわかりません。(^^;;;
朝顔は、心配していた和種の「曙」も枯れることなくまだがんばっていますが、なかなか成長しません。その横で洋物の「○×ブルー」はどんどん上に伸びて180cm長のグリーンカーテンの頂上近くまでつるを巻き付けています。
「蔓」と言えば、和室南側に設置したゴーヤのグリーンカーテン。
ここまで成長してきました。まだ横に伸びて「生い茂る」という感じではありませんし、2階のベランダまでカーテン用の網は設置してあるので、どこまで成長するのか、梅雨が明け本格的な夏がやってきたので、これからなのでしょう。
成長といえば、こちらウッドデッキの上のプランターで育てているミニトマト。
見事に実がついてきました。結構ゴロゴロとたくさん成っています。
まだ全部緑というか青いのですが、これが赤く色づくのが楽しみです。
脇芽を摘んだり、枯れた葉を取り除いたりしていたときに、ポキッと折れてしまった太い枝を、そのままプランターの土に刺しておいたら、どうもしっかり根を張ったらしく、ぐんぐん成長して花をつけ実がなってきていました。
凄い生命力ですね。
庭の南面、ニンニクの畑のすぐ脇に立っている、うちの庭では2番目に大きい木(一番はドイツトウヒ)、えっと名前なんだっけ。こんな綺麗な立派な花を咲かせています。
蝶や虫や鳥が結構庭にやってきます。
「すぐ脇」のにんにくは、左の写真のように成長し、もうすぐ収穫時期を迎えます。
種から育てたミニトマトは、プランターに植えるスペースがないので、にんにくとアスパラガスの中間ぐらいに4株移植してみましたが、赤土+砂の土壌に肥料と有機養土を混ぜただけでこんなに成長してきました。こちらの成長も楽しみ。
〜〜〜〜〜
さて、10時半に酒田を出発、山形自動車道を寒河江ICで降りて久しぶりに112号線を寒河江方面に走り、側道から河北病院を目指しました。
その昔、大学病院勤務時代、毎週木曜日に河北病院の外来の手伝いをしていたので懐かしい道です。
そこから目指したのは、、、
その名もズバリ(?)、「白鳥十郎そば」。
名前はいかめしいのですが、建物は「倉庫?」「製麺工場?」と思うような簡素な作りで、およそ「蕎麦屋」の趣きに欠ける入り口。
中もなんだか、田舎の喫茶店かバーを改装したような、「ここが蕎麦屋?」と思うような作り。
河北町の谷地地区にある「肉そば」のお店が集まって、谷地名物冷たい肉そば研究会を立ち上げ、今年第6回B1グランプリに打って出るようです。このお店は、河北病院の手伝いをしていた当時、昼食に出前で頼んだ数件のお店の一つ。kanonが「おろし」が食べたいということで選びました。
写真はつったい(冷たい)おろし肉そば。
見た目は変わりませんが、balaineは辛みおろし肉そば。
軟骨を含んだコリコリとした歯応えの鶏肉のスライスに、やや固めの田舎そば、そして出汁は独特のコクと甘みがあります。病み付きになりそうな旨さです。
「白鳥十郎そば」も、我々が到着した直後は座れない人が少し並ぶ様な人気。近くの「いろは支店」や谷地から最上川を渡って東根に入ったところにある「一寸亭支店」などでは、この暑い中お店の外まで並んでいる程の人気でした。
その後、着物姿のkanonを天童市美術館で降ろし(その後、広重美術館や出羽桜美術館を一人出回ったそうで、そのうちブログ記事に載るでしょう)、balaineは運転免許センターへ。
残念ながら違反者二時間講習でしたが、スムーズに新しい免許証を誕生日当日に発行してもらい、「腰掛庵」で待つkanonを拾って、また高速で酒田に戻ったのでした。
その後、昨日の記事のBBQを楽しみバースディの一日はあっという間に過ぎたのでした。
=====
もひとつオマケ。
7月9日、20:15羽田発の飛行機で酒田に戻る際、お土産に買った鯖寿司。翌朝7/10の朝食となりました。
お寿司は大好物ですが、脂の乗った鯖棒寿司はその中でもトップクラスの好物です。
朝から鯖寿司と、幸せなバースディだったわけです。(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
庭木の花は「夏椿」か「ヒメシャラ」かと思われます。椿よりお茶の花の方が似ているのですが、まあ、夏に咲く椿に似た花ということのようです。
ゴーヤは芯を止めましたか?。摘芯した方が脇芽が出やすいかと思います。天辺に近い、一番先頭の芽が優先的に育つので摘芯(ピンチ)してみて下さい。
庭にツルバラもありましたっけ、バラも今年育った枝を横に誘引することで各節に花がつくようになります。立ったまんまだと先端にしか花がつかない場合があるようです。
投稿: ふなゆすり | 2011.07.15 10:21
ふなゆすりさん、そういえば庭を造る時に「シャラ」の木と言っていた様な気がします。
ゴーヤは2階のベランダまで届くのかどうか、ということで先端の摘芯はしていません。あとツルバラはありません。
来シーズン、アーチを付けてツルバラをという考えもありますが、バラは虫や世話が大変と聞いているので、バラの美しさには惹かれますがちょっと二の足を踏んでいます。
投稿: balaine | 2011.07.15 23:37