« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011.06.30

6月終わり、梅雨の晴れ間に庭師

6月30日。
平成23年も半分が終わります。
大震災から3ヶ月と20日程。被災され未だに避難所暮らしや原発の恐怖と闘う人達にも時だけは流れるのに、復旧復興はまだ緒についたばかり?

東北地方も今年は梅雨入りし、毎日雨、蒸し暑い日が続きますが、今日は朝から午後までは晴れ間も見えていました。
PhotoPhoto_2ウッドデッキのプランターで育てているトマトが結構大きくなって来ました。
こちらはホームセンターで小さな苗で売っていたものを大きなプランターに移し替えたもの。黄色い花をつけ、そこに「トマトーンスプレー」という実付きを良くするというスプレーをかけていました。

Photo_3すると実がついて、日に日に大きくなって来ましたよ!赤く色づくのが楽しみです。食べるのが楽しみですね。
トマトはこの苗で買って来たモノのほかに、種からも育てています。

続きを読む "6月終わり、梅雨の晴れ間に庭師"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.06.28

梅雨空の中、「三」仕事終了

先週土曜6/25だけは少し晴れ間も覗いたものの、このところ毎日の様に雨模様。
流石梅雨です。
と思ったら、今日は朝から晴れ間が覗き、でも相当蒸し暑い感じ。

Photo_2玄関脇の植え込み(チューリップが咲いていたところ)近くで「でんでん虫」を発見。
こんなにじっくりカタツムリを見たのは久しぶりだな〜。梅雨らしくていいですね。

0627グリーンカーテンの方は、このところの雨で涼しいためか、今一成長が遅い様な。
それでもゴーヤは写真の様に少しずつ上に伸びて行っています。右側のプランターには一種類しか植えていないのですが、左のプランターにはゴーヤを2種類植えてみました。どうも喧嘩というか、一種類のゴーヤがもう一種類に押されているようで、成長がとても遅い。心配です。

Photo_3和室の西側のグリーンカーテンにするつもりの朝顔達も、まだまだ肌寒い日が続いたりして今一成長が遅いようです。特に「曙」は外来品種と同じプランターに植えたら、なんだかしおれてきて元気がなくなっている様子。写真は2つのプランターのうち、最初に花をつけて和朝顔の「恋しぐれ」。
どんどん伸びて早く日陰を作るくらいになって欲しいなぁ。

続きを読む "梅雨空の中、「三」仕事終了"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.26

多忙な日々

6/18,19のサロン・コンサート第14回「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」のイヴェント後、翌6/20(月)は通常診療の上に夜は19時〜22時の日本海総合病院時間外外来(救急部)の1次〜1.5次急患対応の当番。
6/21(火)は夜に「市原多朗リサイタル in 希望ホール」。
毎日の通常診療に、いろいろな仕事もあり、あっという間に週末。

続きを読む "多忙な日々"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.23

「酒田場所Vol.4」報告〜その4<観行>

そして6/19(日)の昼食後、balaineが皆さんをお連れしたいと考えたのは、、、

Photo_11そう、ミシュラン・ガイド2009で一つ星に選ばれた羽黒山。
特に三ツ星の杉並木、二つ星の国宝五重塔を見に向かいました。
ミシュラングリーンガイドジャポン掲載で鶴岡酒田の星のついた場所を掲載)

三ツ星は「わざわざ訪れる価値がある観光地」、二つ星は「近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所」、そして一つ星は「興味深い場所」という基準があります。ちなみに酒田ではあの山居倉庫が一つ星、本間家旧本邸が二つ星になっています。

Photo_12Photo_18旧羽黒町の大きな赤い鳥居をくぐって車で約5分。いでは記念館に車を停めて目指すは五重塔。
まずこの「隋神門」をくぐります。門の横には「天拝石」という巨大な石が祀ってあります。

上の写真の案内図を見れば、門から山頂の羽黒山神社まで有名な杉木立の中をひたすら登って行くもんだと、普通は考えますよね。

続きを読む "「酒田場所Vol.4」報告〜その4<観行>"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.06.22

「酒田場所Vol.4」報告〜その3<レッスン&グルメ>

今日は「夏至」ですね。
明日からだんだん日が短くなって行く訳ですが。これから本格的夏ですね。
さて、レポートを続けましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

酒田場所の2日目、6/19(日)です。
朝9時に上坂氏をホテルにお迎え、Giondano Hallで9時半からレッスンです。
Photo_8まずはbalaineからレッスン。
課題は、美しく柔らかい自在な高音。
するといきなり低音、特にGから下の音作りから始まりました。高音を美しく出そうとしても、「高音を吹くためだけの特殊なテクニック」があるわけではないのです。これはわかっていてもやはり先生に見てもらって指導してもらって初めて再認識できることです。

Photo_9タンギングなしで反応よく低音が軽く出る構え、特にアムブシュアを探しながら作ります。一度いいポイントにリッププレートがおさまったら、一生そこから楽器を離したくなくなるくらい、いい音が出ると自分でも思います。
そこから「タッファネル&ゴーベール」の3番エチュードを使って、シングルタンギング、ダブルタンギング、スラーで、途中にブレスなし、一気に吹ききる練習です。
普段、すぐに曲を吹いてしまい、ほとんど基礎練習をしていないbalaine。その基礎力のなさが露呈されます。練習では恥ずかしい思いをして反省しないとダメなんです。
そして、ペトルーシュカとブラ3の高音のソロをとるところを見て頂きました。さらに7/18に出演するブランデンブルク5番1楽章の、特に低音で16部音符が続くところ。これも安定したアムブシュアとリッププレートの位置で、反応の良い「均一な」(音によって出方に差が出ない)音が出るように、低音の音作りが大切であることを再確認しました。

Photo_10個人レッスンは今年はもうお一方だけ。
仕事の関係で6月から宮城県に移って来た、東京のフルート・クライスの正メンバーのCHさん。
というより、この方こそ、うちの猫、千代丸が千代丸たる所以の「千代」さんなのです。

レッスンが終わり、私は院長室で片付けをしている間、皆さん(上坂氏、千代さん、そしてフルート・クライス山形支部長Cさん)は、先日おそらく777777のキリ番を踏んだ「ボリジさん」から、逆に送って頂いた寒河江のアイスクリームを堪能。

そして酒田場所恒例のグルメ&観光に5人で出発です!

続きを読む "「酒田場所Vol.4」報告〜その3<レッスン&グルメ>"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011.06.21

「酒田場所Vol.4」報告〜その2<試奏会&Q & A>

プロムナード・コンサートは、予定を超過して17:35頃の終了となってしまいました。
10分程休憩して、イベントの後半です。

まずは試奏会。
今回はムラマツフルート新宿店のご協力で5種類のフルートが届いていました。一番高い(基準はどうしても価格になってしまいます)のは、管体18金+メカ9金。「ムラマツ」のサイトで見ると、H足の場合440万円となっています。日本車なら結構な格の乗用車が2台買えますね。

balaine的には、総銀にプラチナメッキ(PTPと呼んでいる)が好みでした。吹いた感じが余裕があって深みのある音色が得られる感じがしました。C足で98万円するそうです。
でも今年の試奏会で人気があったのはなんとこちら↓でした。
Photo_2Photo_5Photo_4
先日も庄内での仕事のついでに笛持参で遊びに来てくださった4月から山形市民のOさんが持って来られた、「アキヤマ」のアルトフルートとバスフルートです。アルトフルートは、普通のフルートとそれほど違いなく吹くことが出来ます。息の量がたくさん必要ですが、これをきちんと鳴らすためには唇に余計な力をいれず(力はいつでも少しは必要)、息をなるべく無駄にしないため(フルートという楽器は常に息の1/3のは捨てながら音を出しているが、それ以上無駄にしない)ちゃんとしたアムブシュアが要求されます。
バスフルートはもう別物です。
息のスピードが速すぎると鳴りません。ゆっくり「ホ〜ッ」という感じで楽器が反応するのを待つという感じです。初めて手にする人がほとんどの様で、バス(左2枚)やアルト(右1枚)に参加者の注目を集めていました。
Oさん、ありがとうございました。

フルート族には、この上に「水道管」と呼ばれる数字の4のような形をして床に置いて構えるコントラバス・フルートがあります。Oさんに今度はコントラバスもよろしくお願いしましょう。(笑)

続きを読む "「酒田場所Vol.4」報告〜その2<試奏会&Q & A>"

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2011.06.20

「酒田場所Vol.4」報告〜その1<コンサート>

2011年6月18日(土)午後4時から、サロン・コンサート第14回「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」を行いました。
当日は幸い気温も23℃程度に留まり、湿度は高かったのですが、それ以上に暑くならなくて幸いでした。
それでも開演直前まで、Giondano Hallにはエアコンをかけて冷房&除湿。

午後4時少し過ぎに開演です。
Photo上坂学氏から今日の演奏について簡単に説明。1曲目は、JS Bachの元々はリュートのための組曲。2曲目はその子CPE Bachの有名なトリオソナタ。父親を使えていた殿様に紹介し、その結果「音楽の捧げもの」という曲を大バッハ(父)が書くきっかけになった事など、親孝行な息子エマニュエルの話なども出ました。

練習の時から、このトリオソナタを「ホントにいい曲だな〜」と言っていた「てんしさま」(=上坂氏)。私のカメラでは、最初の2曲(kanonがチェンバロを演奏)の写真がありませんが、後ほどフルート・クライス写真部&山形支部長のC氏や上坂氏のカメラで撮影された写真が届いたら載せます。

チェンバロと2曲やったところで10分弱の休憩。お客様は当日も含めて50名弱いらしてくださったので、湿度の高い部屋の空気を一回変えるため、天井のファンを回してエアコンを付けます。

Photo_2後半は、まずフルートソロ。
リヴィエの「優しい鳥」。タイトルに反して?、途中にffffとフォルテが4つ付いていて、しかもmolto marcatoという指示があるというこの楽譜(こちらの→記事を参照)。どこが「優しい」のでしょうね。

続いて、日本の歌から「浜辺の歌」と「宵待草」。
編曲が凝っていて、フルートもそうですが、伴奏のピアノが難しい。ダイナミックに、優しく、フルートの音量を超えないように抑制しつつ、S嬢の美しいタッチが響きます。

続きを読む "「酒田場所Vol.4」報告〜その1<コンサート>"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011.06.17

いよいよ明日!

サロン・コンサートは明日、16時開演です。
今日の夜は、ピアノのS嬢と代吹きでの合わせ練習。
いや〜、「日本の歌」の中からの『浜辺の歌』と『宵待草』の難しいこと。
ドニゼッティのソナタもかっこいいですねぇ。

明日に向けて気合いを入れるのはもちろんですが、今晩は早く寝ましょう!
実は依頼原稿がまだ完成しておらず(締め切りを少し延ばして頂いたのです)、この一種間程毎日ソファでうたた寝をしながら気がついたら部分的に書き足し、眠くなったらごろん。ベッドに入る頃にはお日様も昇って来て明るくなっているという生活を送っているのです。

宮崎の親類の知人が最上地方の新庄に住んでいて、気になる症状があるということで昨日車で小一時間以上かけて拙クリニックに来てくださいました。
Photo手みやげに宮崎の超有名、長高級品のマンゴーを持って来てくださいました。
あの『太陽の卵』ではありませんが、いかにも高級そうです。高級そうな真っ黒の箱に入って、箱の中には燦然と輝く大きなマンゴがこちらに微笑んでいるかの様です。

続きを読む "いよいよ明日!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.15

サロン・コンサート第14回のプログラム完成

あと3日!
いよいよ近づいてきました。
サロン・コンサート第14回「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」は今週末6/18。
そのプログラムが完成しました(第2部のテキストは上坂氏が作成し持って来られます)。

Photoこちらは表表紙と裏表紙にあたる面(山折にする側)。
今回の上坂氏のプロフィール用写真は、最近のバージョン(QPちゃんっぽい?)にしました。
ピアニストS嬢にkanonとbalaineの簡単なプロフィールもあります。

続きを読む "サロン・コンサート第14回のプログラム完成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.14

3d MRA

久しぶりに医学ネタをちょっとだけ。
依頼原稿の準備と7月上旬の「日本脳ドック学会」での発表準備を兼ねて。

Acoman74fmipcolorAcoman74fnoshadeAcoman74fshadel_2



これは拙クリニックにあるH社製0.4テスラ永久磁石式オープンMRI装置で撮像した脳の血管。いわゆる脳MRAです。
左から、MIP(maximum intensity projection)画像、VR(volume rendering)画像、VR with shading、すべて3D像をほとんど同じ角度で静止画像的に切り取ったもの。

前交通動脈瘤(Acomというよりは、左A1A2 junction)の治療前のMRAです。
それぞれの3次元再構成画像を、balaineの目で見てもっとも見やすく美しい条件(コントラスト、明るさや角度)に設定したものです。

続きを読む "3d MRA"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.06.12

777777アクセスを超えました!

おかげさまで今朝程このブログのアクセスカウンターが「777777」を超えました。
目出たく、7の超ぞろ目を踏んだ方、お気づきでしたらコメントか、ブログ左側の「メールを送信」からご連絡を頂ければ嬉しいです。

さて、昨日は6/11。
大震災からちょうど3ヶ月。こんなブログが777777アクセスを超えたくらいで喜ぶのはどうかと思いますが、 AKB48の総選挙よりはましかな?投票するために投票券の入ったCDを何十枚も買った人がたくさんいるらしいけれど、それにつぎ込んだ十万円とか二十万円というお金を全部義援金に回したらどうなんだろうか。ねぇ秋○さん。

Photoリビングから出られるウッドデッキに、ブルーベリー、ミニトマト、バジル、枝豆、ベビリーフなどをプランターで育てていますが、「女峰」という品種の苺がようやく色づいてきました。

続きを読む "777777アクセスを超えました!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.10

6月初旬のお庭の状況

みなさん、こにゃにゃちわ〜!千代丸でっす。
最近暑いですニャ。
Photoそんにゃ中(ニャか)、うちのおじさんは、午後休診の昨日木曜も脳ドック(キャットじゃにゃいんだにゃ)のお仕事をして、その後は「がーでにゃー」にゃどというお仕事をしてましたにゃ。
「ママ」(おばちゃん)が、ファーマーっていったら、庭師だ!ガーデナーだ!って言ってたニャ)
フンフンフン、、、
おお!この香りはボクの愛する「枝豆」ではニャいですか?!
となりのバジルの葉っぱもいい香りだけど、「枝豆」にゃ〜勝てないニャ。

東京生まれのシテイボーイの僕ニャンだけど、生まれて3ヶ月で酒田に来ちゃったもんだから、もう身体が完全に「庄内人(猫)」にゃんだな〜。
Photo_9その証拠の一つが、おじちゃんのこの記事(久しぶりに)千代丸特集(笑)の左の写真だにゃ。
庄内の夏は、メロンだの、さくらんぼだの、岩ガキだの、うめもんいっぺあんども(あちゃ、ついつい庄内弁が!通訳すると「美味しいものがたくさんあるんだけど」だにゃ)、夏はやっぱ枝豆。
特にお隣り鶴岡の白山だだちゃ豆、これはもう最高だニャ。(涎)
一度食べたら忘れられないにゃ。食べ始めたら止まらないニャ。難点は、8月の末の短い期間しか楽しめず、ちょっとお高いのだニャ。

それでおじちゃん、お庭のプランターで今度は枝豆まで育て始めたんだニャ。ちゃんとできるのかどうかにわかガーデニャーのおじちゃんじゃあ不安だけど、味見は僕がしてあげるからご心配ニャく。

続きを読む "6月初旬のお庭の状況"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.06.08

グリーンカーテン事始め

6/2に苗を買ってプランターに移植し、グリーンカーテンを設置したゴーヤ(ブログ記事「今流行の?」参照)。
PhotoPhoto_27左からプランターに移植した「初日」、「3日目」、そして今日「7日目」のゴーヤの様子です(後ろの雑多なものには目を瞑って下さい)。(^^;;;
わずか1週間では成長が分かりにくいのですが。

7_2右側のプランターの今朝の状態。
拡大するとわかりますが、ツルが伸びてついにグリーンカーテン用のネットを捕らえています。どうしてそこにネットがあるとわかったのでしょうか。(ぐるぐる回って引っかかるものを探して一度ぶつかったらそこから絡み付くらしい?)
不思議です。

続きを読む "グリーンカーテン事始め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.07

ペトルーシュカ(+初夏、でしょうか?)

まずは最近の鳥海山。
曇、雨、天候不順が続いていて、5/6の今頃「種蒔きオジさん」?の記事以後なかなか写真に収めていませんでした。
05180607左は5/18、右は今日の鳥海山。
3週間で大分鳥海山の雪も消えて来ました。初夏を感じます。
蒸発して空に上がって行く成分も多いでしょうが、溶けて土にしみ込み時間をかけて滋養豊かで清冽な水を遊佐町や旧八幡に湧出させます。

Photoその恩恵の一つが、吹浦など遊佐沖で穫れる岩ガキです。
先日、「こい勢」で頂いた今年初物の「吹浦沖の岩ガキ」です(5月に「アルケ」で頂いたのは石川沖の岩ガキでした)。まだ小粒ですね。

続きを読む "ペトルーシュカ(+初夏、でしょうか?)"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011.06.05

初夏の収穫

GW直前、ハーブやベビーリーフの種を播きました。
Photo朝晩冷え込んだり、寒い雨の日もあって、なかなか暖かくならず、発芽、生育も遅かったのですが、ここへ来てニョキニョキと発育してきました。
そろそろ食べられそうだな、、、と日曜の朝、収穫することにしました。
手間のプランターのベビーリーフの左側は種から発芽してようやく双葉から大きくなり始めたバジルです。

Photo_2朝食のサラダにするために、何種類かのベビーリーフを手摘みします。
モサモサとたくさんあると思ったのですが、kanonの分と二人分摘むと以外と残りが少ない。
これからまだ大きくなってくれるんでしょうか。。。

続きを読む "初夏の収穫"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.04

千代丸はもう成人(猫)

Photo僕、千代丸。
けっこう凛々しいでしょ?
おじちゃんがお出かけするからサンルームで見送ってるんだよ(本当は、ちょっと苦手なおじちゃんが出かけるので、よしよし!って思ってるんだけどさ、おじちゃんには内緒だよ)。

〜〜〜〜〜
千代丸は生まれて1年2ヶ月と5日。人間齢に換算すると今や高校を卒業して成人を迎えるちょっと前位でしょう。
未だにお外に出たことはないのですが、このサンルームから外を監視しています。庭の木や花に寄って来る鳥や虫には興味津々。できれば捕獲したいという意志のみなぎった姿になります。

Photo_2この丸いのは、「ママ」が千代丸用にとずいぶん前に買っておいた『猫の隠れ家』とかいうもの。上に人間が座ることも出来ます。でも千代丸はこれが苦手で中に入れてもすぐに逃げ出していました。
これまでブログで紹介したように小さい時はサクランボの箱、少し大きくなって庄内柿の箱にはいっていました。最近は体が合わなくなったので、もっと大きな段ボール箱にはいって遊んだりしますが、この「隠れ家」にはなかなかはいってくれませんでした。

続きを読む "千代丸はもう成人(猫)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.03

今流行の?

6月から衣替えに伴い「スーパークールビズ」というものも始まっているらしいです。
節電、エコということで、今年は特に「グリーンカーテン」が注目されているらしく、お昼の番組でも紹介されていました。

PhotoPhoto_9前からやろうと思っていたのですが、昨日ム◯シで購入してきました。
2階のベランダの手すりから1階の玄関アプローチ脇、和室の南側にグリーンカーテンの準備を設置。
長さ5m、幅1.8mのネットを設置して調整します。

Photo_3Photo_4このセットが2980円なのですからお買い得でしょう。
プランターは大きめで深めのものを選び、野菜栽培用の腐葉土+プランター用腐葉土+野菜栽培用肥料を混ぜ込み、蔓科の植物であるゴーヤ(苦瓜)2種類3苗を植えました。

続きを読む "今流行の?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.01

6月です

6月1日です。
やや蒸し暑い酒田ですが、関東地方の梅雨入りの影響か、鳥海山も雲がかかって山頂は見えません。
ただそれだけです。

6月と言えば、今年の夏至は6/22ということなので、あと3週間で1年で一番陽の長い日を迎えることになる訳です。
ちょっとこないだ冬が終わってようやく春らしくなり、でも穏やかだったり荒れたりと不安定な天候の中、桜の季節も終わり、初夏を迎えている訳です。

毎年5/20の酒田まつりと5/25の鶴岡天神祭、どちらかが晴れれば必ずどちらかが雨と言われているのですが、今年はどちらも晴れか薄曇りで雨は降りませんでした。
天変地異の起きる予兆、、、ではなく、すでに天変地異が3/11に起きていたのでした。

やはりNHK(Nanka Henna Kanji)の最近の気候天候だと思います。
(ひさしぶりになんの写真もなしに)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »