今日は『本祭り』
FaceBookで「チェックイン」して、昨日の宵祭りで屋台の建ち並ぶ中町商店街を歩いたり、メインの通りでのイベントを報告したりしました。
市役所駐車場に置かれた、巨大な立て山鉾。その前には「日吉丸」。
昨年までは、清水屋デパートと産業会館の間に置かれて、本祭りの夜に立て山鉾巡行が行われていましたが、準備に時間がかかるのと、その高さから信号機や街灯、電線との関係もあり、今回は市役所駐車場内でやるようです。
宵祭りの最後は、酒田囃子保存会をはじめ、5台のトラックに用意されたお囃子隊(大太鼓、小太鼓、笛など)が「酒田ばやし」を演奏して賑やかにしめていました。
今日本祭りの日中の山車行列などの写真とレポートは明日にでも。
今晩は人に会う約束もあるので、中町にでかけて本まつりの夜祭りを見物し、食事をしてきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
酒田の山鉾はかっこいいですね。写真から祭りの熱気が伝わってきます。酒田囃子もいつか聴いてみたいです。
私もbalaineご夫妻と同じで、お祭り人間!2年前から郷里長岡で「酔火連」という花火愛好家の会に加入しています。毎年、メンバー1人が尺玉を1発ずつ寄付し、尺玉早打ち25発を「大花火大会」で打ち上げています。もちろん観覧席は打ち上げ場に最も近いところですから、迫力満点です。
司会の八波一起さんは、もしかしたら、急逝した「八波むと志」の息子かと思い調べたら、やはりそうでしたね。まだ小学生でしたが、「脱線トリオ」はよく憶えています。3人は叩き上げの本当のコメディアンでした。
投稿: MrBach1954 | 2011.05.20 22:10
酒田まつりの宵祭りであった、
太鼓道場「風の会」の写真あったら、
アップをお願いします(>_<)
宜しくお願いしますっ!
投稿: 華 | 2011.05.21 07:48
MrBach1954さま、あの有名な長岡の花火大会で自分の花火をあげているのですか?!名前も「危ない」(苦笑)ですね。凄い。
八波さんのHPを見ると、かなり以前からのお付き合いで、もともとは酒田衆が「旅費も出せないが、、、」とお願いに行ったところ、意気に感じて毎年来られるようになったそうです。
あの立て山鉾。昔は酒田港に入ってくる船が沖合から見えたそうで、高い建物のない時代にはそれは壮観だった事でしょう。今でも青年会議所を中心に1000万円以上のお金と人出をかけて毎年新しく作っているのです。
投稿: balaine | 2011.05.21 12:40
華さま、「宵祭り」ではなく本祭りの「夜祭り」での風の会さんでしょうか。
実は、ちょうどその時間は「無料公開」の鐙屋さんを見に行っておりまして写真が無いのです。
昨年、一昨年のを見てみますが。。。
すみません。
投稿: balaine | 2011.05.21 12:41