« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011.05.31

これから出演するコンサート(3)

その前に、当ブログのアクセスカウンターが「777777」に近づいて来ました。
最近の平均1日アクセス数から考えると、予測到達日は6/10前後と思われます。「ななじゅうななまんななせんななひゃくななじゅうなな」を踏んだ方はどうぞご連絡下さい。

〜〜〜〜〜
さて、似たタイトルで最近2つ記事を書いているので(3)というわけですが。
Photocpebach現在ブログトップに表示している6/18の「サロン・コンサート第14回」。上坂先生のフルートとkanonのチェンバロと共に有名なCPEバッハのトリオソナタ ホ長調を演奏します。
転勤で4月に東京から山形市に移って来られたという熱心なフルート吹きの「Oさん」が酒田で仕事があったという事で、先日笛持参で遊びに来て下さいました。balaineより笛歴も持っている楽器も、そして腕前も上のOさんとトリオソナタを練習。
まだkanonも練習を始めたばかりで和音構成も決まっておらず、なかなかアンサンブルも整いませんでしたが、楽しく曲想を掴むことが出来ました。

B_2こちらは、7/18の酒田中央高校音楽部第40回定期演奏会のチラシです。
大震災の影響で3/21に予定していた第39回の定期演奏会は中止となりましたが、そのまま「欠番」で記録にとどめることにされたようです。
しかも第39回の目玉であった山響首席ホルン奏者の八木健史さんには第40回にご出演頂けることになったそうで、モーツァルトのホルン協奏曲第2番のソリストをつとめて頂きます。頑張って練習していた中央高校の学生さんにとっても大変嬉しい事でしょう。八木さんのご協力と顧問のM先生のご尽力によるものでしょう。
そして、もともと第40回にソリストとして予定していたヴァイオリン奏者駒込綾さんもそのままベートーヴェンのあの有名なロマンス第2番を演奏して下さるという事で、「目玉が2つ」の超贅沢なコンサートです。

このコンサートは”チャリティ”と銘打ち、「入場無料」なのですから、これは音楽好き、クラシック好きの方には是非お勧めです(会場に募金箱を設置し被災地支援の義援金になる予定だそうです)。

その上に、balaineとkanonは、第39回で演奏する予定で取り組んでいたJSバッハのブランデンブルク協奏曲第5番第1楽章で出演する事が叶いました。学生さんもバッハに一生懸命取り組んでいただけにそれを人に聴いて頂く機会が出来て喜んでいる事でしょう。

バッハにモーツァルトにベートーヴェン!です。

続きを読む "これから出演するコンサート(3)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.05.29

酒吹定期演奏会を聴く

東北地方はまだ梅雨入りしていないのですが、台風の影響もあるのか昨日今日と2日続けてほぼ一日中雨降り。

Photoそんな中、午前中は脳ドックレポートなどの仕事をして、午後はいつもお世話になっている酒田吹奏楽団さんの第39回定期演奏会を聴きに希望ホール大ホールへ。
「東日本大震災復興支援チャリティコンサート」と銘打った今回の演奏会。
一昨年から(でしたか?)指導を受けている常任指揮者の荒井富雄氏も仙台出身在住であり、音楽仲間にも被災された方が多くいるこの状況での定期演奏会。

Photo_2プログラムは写真の通り、3部構成。
第1部は吹奏楽のための曲達。2番目に今年の吹奏楽コンクール課題曲「天国の島」を持って来ていました。コンクールを控えているだけにかなり熱を入れて練習していると思いますが、まだ練れていない感じ。(ちょっと硬い、というかコンクール意識し過ぎでしょうか?)
吹奏楽はステージの面積の1/4〜1/3を打楽器が占め、置かれた各種打楽器の間をすり抜けるように移動しながら奏者が活躍するのを見るのも楽しいですね。

第2部は、吹奏楽の人気曲達。アニメメロディも楽しかったけれど、今年の大河ドラマ「江」のテーマが素敵でした。名曲ですね。
「エル・クンバンチェロ」では団長がソンブレロとセラペスっていうのか、赤い肩掛けを付けて、「○△×□、、、」と最初に掛け声をかけていましたが、その体格にふさわしい声量に驚きました。酒フィルの演奏会でもいつもお世話になっている、酒吹のパーカッション軍団が大活躍。楽しそうにボンゴ(でいいのかな?)を叩くI氏が印象的。

こういう曲達は、ブラスバンドの世界!という感じでいいですね。
特に部分的にソロをとる奏者が前に出て来てアピールするところなんか、オケではありえませんね。クラとトランペットとトロンボーンの3本での「サリーちゃん」が良かったです。

続きを読む "酒吹定期演奏会を聴く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.28

関東は梅雨入り

急に暑くなったり雨が降ったり、日中は結構蒸し暑い今日この頃。
関東地方では「梅雨入り」したとのことです。
雨が降ると庭に水をまく手間が省けるのですが、晴れ間に水を撒くとその後雨が降ったりしますね。

Photo今日の午後、土を厚くかけていたアスパラガスを掘り起こしてみると、きれいにホワイトアスパラガスが育っていたの収穫。
小さな芽がいくつかあったのでまた土をかけて黒いプラスチック製植木鉢をかぶせておきました。
これからちょこちょこですが、収穫できるのが楽しみです。

Photo_2Photo_3今日は結構太めのホワイトアスパラガスが穫れましたが、ポットの苗はまだ小さいため出て来るアスパラガスもまだまだ細いです。それでももったいないので収穫して食用に。
アスパラを茹でてニンニクとオリーブオイルで軽くソテー。一緒に炒めたパンチェッタとプロシュートをアスパラとともにパスタに載せて。バターを添えました。

続きを読む "関東は梅雨入り"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.27

大萩康司ギターリサイタル in 希望ホール

昨年8月に、庄内町余目の「響ホール」を主会場に開催された第3回庄内国際ギターフェスティバル。
ギター界の巨匠、福田進一氏を音楽監督に第1回を2005年8月に開催し(ブログ記事ファイナルガラコンサート参照)、第2回は2008年8月に(ブログ記事ギタフェス、その1参照)と継続しています。

Photo写真は、講師陣からスタッフTシャツにサインをして頂いたものです。
balaineはギターは弾きませんが「実行委員」の一人に加えられ、楽しく参加しています。昨年は、福田進一氏のマスタークラスでA. ピアソラの"CAFE 1930"を演奏するという特典(?)まで付きました。(ブログ記事「福田進一マスタークラスを受講」参照)

CdこのTシャツの左下にサインをいただいた大萩康司さんのギターリサイタルが昨日希望ホール小ホールで行われたの行って来ました。
会場に着いてまず思った事は「椅子が少ないんじゃない?」ということ。
数えたら横5x2の9列ですから90席しか準備されていませんでした。これなら「Giondano Hall」にだって入ります。心配は的中し、開演15分位前に続々とお客さんが詰めかけ、結局30席程椅子を追加していました。

続きを読む "大萩康司ギターリサイタル in 希望ホール"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.26

Google Mapの進化ー3Dの世界

(今夜は希望ホール小ホールでギターの大萩康司さんのソロ・リサイタル。楽しみ!)

さて、3日続けてGoogle Map & Earthのお話です。
もうご存知の方も多いとは思うのですが。Google Earthの3次元表示について。

酒田の様な地方都市は、映像の解像度が上がったのが最近なので(一昨日の記事の様に、市街地は昨年の8月末)、3次元表の情報はまだまったくありませんが、仙台の様な地方大都市や東京、横浜のような首都圏ではイラストを加えた3次元表示がどんどん出て来ています。
YokohamaportMinatomirai1Minatomiraiup1先日学会で訪れた横浜みなとみらい地区。
羽田空港からバスでみなとみらいに行きましたので、一番左の写真の「ベイブリッジ」を渡って港横浜に近づいた訳です。Google Earthでは、鳥かヘリコプターで上空からみなとみらい地区に降下しているように観る事が出来ます。右の写真の手前には、先日kanonが遊びに行った(ライブを聴きに行った)レンガ倉庫が見えます。

Minatomiraiup2もっと近づいて見ると、みなとみらい地区の左後方に富士山が綺麗に見えています。
ランドマークタワーの展望台からもお天気の良い日にしか見えない富士山ですが、このように綺麗に見えると感動的ですね。先日宿泊したパンパシフィックホテルは、50階以上の高さを誇るランドマークタワーとヨットの帆の様な形をしたインターコンチネンタルホテルに比べるとあまり目立ちませんね。
その横向こう側に茶色っぽい屋根を持つのが、素晴らしい音楽ホールを持つ横浜みなとみらいホールですね。

続きを読む "Google Mapの進化ー3Dの世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.25

Google Mapの進化ー大震災

酒田の衛星映像が新しくなっているのでは?と気付いたきっかけは、これでした。

PhotoPhoto_2そう、福島第一原発です。
これは数日前にGoogle MapとGoogle Earthで観た映像です。
2011/3/18の日付がついています。大震災の1週間後に撮影されたようです。

これを昨日3D表示機能を付加したGoogle Earthで見てみました。

DD_2D_3

3D画像と言っても、衛星写真に手書き漫画を合成した様なものですが、破壊された1号機から4号機、原子炉建屋周辺の様子が、テレビの報道と同じとまでは行きませんが、このように表示されます。

続きを読む "Google Mapの進化ー大震災"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.24

Google Mapの進化ー酒田の衛星写真

ご存知、「Googleマップ」
世界中の地図&衛星写真を観る事が出来て、居ながらにして海外旅行が出来てしまいます。

また、Google Earthでは、その名の通り地球上を飛び回っていろんな角度から衛星写真合成画像を見る事が出来ます。Google Earthはアプリケーションなので、DLは→こちらから。

Photo衛星写真は随時更新されているようで、以前は解像度が低くぼんやりとも確認出来なかった拙クリニックも今ではこの写真の様に綺麗に見えます。実はこの写真の中には自宅も写っているのですが、どこかは内緒です。
ヒントは、このブログにもなんどか掲載した庭のサークルストーン。「宇宙からの攻撃目標になるかも、、、」と書いた「アレ」ですが、本当に目標になりそうに綺麗に見えています。

続きを読む "Google Mapの進化ー酒田の衛星写真"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.05.23

酒田場所Vol.4のチケット出来ました!

というか、先週のうちに作っていて、すでに発売を開始しています(今のところ、まだ4枚しか売れていませんが)。上坂氏のネットによる申し込みにも別に3、4名の申し込みがあったそうです。

今回は「前売り」と「当日」の料金を別にして(当日が500円増しです)、さらに4回(Vol.1~4)で初めて「第1部演奏会のみ」と「全イベント通し」の2種類の料金設定にしました。

その結果、全部で4種類のチケットを作ることになってしまいました。
Photoこちらは「前売りチケット」。
一般と学生(大学生以下同じ)でも料金設定を変えているので、「演奏会のみ」と「全イベント通し」で4種類あります。

Photo_2こちらは6/18(土)当日だけ販売する「当日券」。
これも一般と学生で分け、さらに「演奏会のみ」と「全イベント通し」の2種類あるので全部で4種類の料金設定です。

続きを読む "酒田場所Vol.4のチケット出来ました!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.22

第1回オペラ練習

拙クリニックを開院したのは平成20年(2008年)の3月3日。
そのわずか2週間後の3/16(日)に希望ホールで、全幕原語上演(日本語字幕装置付)でオペラ『ラ・ボエーム』をやりました。その時のブログ記事「大成功でした!」をご覧ください。

あの時は、開院準備に忙殺されながらも、オペラの練習、頑張りました。
Gp総監督には三枝成彰氏をお迎えし、プロの指揮者(マエストロ中橋健太郎佐衛門)、プロの演出家(大島尚史氏)、プロのソリスト(二期会や藤原歌劇団ほか、錚々たる歌手たち)たちとフルオペラを希望ホールのオケピットに入って演奏できるなんて、アマチュア音楽家にとってはそうそう体験できることではありません。幸せな経験でした。

balaineの所属する酒田フィルは、比較的歴史が古く活動実績が評価されているが故か、首都圏など大都市の市民オケとは違って田舎の弱小市民オケが故に覚え目出たいのか、平成19年度(2007年度)に続いて今年度のTCC(JAOのサイトはこちら→TCC)のA方式「市民参加型コンサート」に全国のアマチュアオーケストラ団体の中から「唯一」選んで頂く栄誉に再び浴することになりました。

TCCはトヨタのメセナ活動の一環で、おかげで本物のオペラを一人3,500円くらいで観劇できるのです。オペラのチケットなんて一般的に1万円ぐらいするのが当たり前、ミラノスカラ座などの来日公演では、チケットが3万円とか5万円とかいうことも珍しいことではない、それだけお金のかかる興行なのです。オケがいくら酒田フィルだからといっても、ソリスト、指揮者、演出、舞台装置、衣装などのスタッフはみなプロなのですから。

続きを読む "第1回オペラ練習"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.21

酒田まつり、今年も満喫

PhotoPhoto_3Photo_2

本祭りの5/20(金)は診療を昼過ぎで終了、午後を休診にしてお出かけ。帰って着替える時間も惜しみ、Yシャツにネクタイのまま向かったのは、「山王くらぶ」駐車場で開催されている「福幸市」。
大震災の影響、特に原発事故の被害を受け、風評被害などで観光客の激減している福島の会津地方を支援しようと酒田から会津の団体やお店に声をかけて実現したようです。
「復興」と福島の「福」をかけたネーミングがイカしてます。
喜多方ラーメン、B級グルメのソースカツ丼、カレー焼そばなどのの店があり、さっそく「全部」(笑)頂きました。
ソースカツ丼は新潟のソースカツ丼とも違って、結構甘いいわゆるとんかつソース風のたれがたっぷりかかっていました。カレー焼そばは、給食のカレー風のルーが茹でた後炒めた麺にたっぷりかかっていて、これもB級に美味しいです。

Photo_4Photo_5Photo_6

お腹を満たして13時過ぎから始まっている山車行列を観に中町商店街に戻ります。
昨年からお出ましになったミニ山鉾も引かれています。保育園や小学校の山車行列なども元気に参加。本来、この山車行列は酒田の奉行所の役人達が先頭を切って歩いたのだそうで、今の時代はその代わりは酒田市長と市議達。顔なじみの方もいて貴重な「お札」を頂きました。
酒田の象徴である黒い獅子頭と赤い獅子頭。「みなと君」と「まいチャン」です。

続きを読む "酒田まつり、今年も満喫"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.05.20

今日は『本祭り』

昨日から始まった「酒田まつり」。
今日5/20が『本祭り』です。

昨晩は前夜祭の様な「宵祭り」が18:30からあったのですが、サロン・コンサート第14回のチケット作りや脳ドックの仕事をして少し遅れて出かけました。
「宵祭り」の写真を少し。
PhotoPhoto_2ちょうど「八波会(はっぱかい)」が神輿を担いで、木遣りをやっているところに到着。
ステージ中央にいるのは、八波一起さん。そうタレント/司会などでおなじみの方です。酒田まつりにはここ何年もずーっと手弁当で参加してくださっているそうです。

続きを読む "今日は『本祭り』"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.05.18

サロン・コンサート第14回のご案内

(開催までブログ先頭に表示します)
PhotoPhoto_26月18日のサロン・コンサートまであと1ヶ月となった5/18に掲載し、開催日まで先頭に表示します。
CPEバッハのトリオソナタ、いい曲ですが難所がいくつか。
ほとんど毎日練習しています。

レッスンの申し込みなど、詳細はこちら↓。
「フルート・クライス フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」
たくさんのご来場をお待ち申し上げます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.17

今週は「酒田まつり」

平成23年5月19〜21日は、「酒田まつり」です。
公式HPはこちら→「酒田まつり 〜平成23年〜」

Photo_8_2今年のHPはなんとなく控えめです。
「酒田から元気発信」「立ち上がろう東北」というスローガンを掲げて入るけれど、被災地のことを念頭において「バカ騒ぎ」は出来ないと言う雰囲気がHPからも伝わって来ます。
(写真は昨年H22年の立て山鉾)

Photo_3上のHPにも書いてありますし、このブログでも何回も紹介して来ましたが、このお祭りは慶長14年(西暦1609年)に酒田の「山王祭」として始まり、以来戦時中も、昭和51年の酒田大火の翌年も、一度も絶やす事なくず〜っと続けて開催して来たという伝統のあるお祭りです。
(写真は一昨年「創始400年本年祭」の時の特別な思いが込められた立て山鉾)

おそらく国内で、402年間一度も中止をせずにやっているお祭りは他にないのではないでしょうか。

続きを読む "今週は「酒田まつり」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.16

山響庄内定期第13回酒田公演

最近、お出かけなどが多く、ブログも2日に1回以下のペースになってしまっています。

5/15(日)は、飯森監督にVnの名手シュロモ・ミンツ氏を迎えての意欲的なプログラム。
Photo_6酒田公演実行委員として、13時からのチラシ挟み業務を手伝い、15時15分開場直後の受付ヴォランティアも人が少なかったのでお手伝いしました。
といっても開演間もなく15:25頃から、ホワイエで山響が誇る弦5部トップ奏者9名によるプレ・コンサートが始まるので、演奏が始まった段階で受付の手伝いはパスさせて頂きました。

PhotoPhoto_2Photo_4

第1Vnが2人のコンマス、高木さんに犬伏さん、第2Vnがヤンネ舘野さんに本来アシスタント・コンサートマスターの蜂谷さん、Vaに成田さんに倉田さん、Vcが小川さんに渡部研多郎さん、そしてCbに柳沢さん。

Photo_5この写真にある様に、その日のお客様をもてなすための演奏とはいえ、大震災の義援金を募るのが本来の目的のようです。balaineもしっかり寄付させて頂きました。
ホワイエはそれほど残響がある訳ではありませんが、これだけのメンバーが揃うと本当に美しい響きでppからffまでダイナミクスの幅の広い、感情表現の豊かな「プロの演奏」。そして9名というアンサンブルなので、個々の奏者の音も聞き分けられ、その個性の違いがハッキリ分かるのでとても面白い。せこい感想でしかありませんが「儲け儲け」という感じ。
演奏して下さった曲は、
エルガー:弦楽セレナーデ 第1楽章
グリーグ:過ぎし春
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ 第3楽章 ワルツ
〈アンコール〉見上げてごらん夜の星を
だったと思います。

続きを読む "山響庄内定期第13回酒田公演"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011.05.13

これからの演奏会など

まずは、山形交響楽団。
今日から第213回定期演奏会。
5/13,14と山形テルサでやった後、5/15(日)は酒田です。

希望ホールで開演時間16時。
「帝政から社会主義国家へ」というタイトルのコンサートのプログラムは、

1)ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より
  ・だったんの娘達の踊り ・だったん人の踊り
2)プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19
3)グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
4)ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲

後半に2曲は珍しいですが、4)のシンフォニーが20分強の短いものだからでしょう。3)は酒フィルのH20年の定期演奏会で演奏しました。
今回の目玉はやはりVnのシュロモ・ミンツ氏でしょう。

こういう人です。YouTubeからどうぞ↓
「シュロも・ミンツ:メンデルスゾーンVn協奏曲」

続きを読む "これからの演奏会など"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.11

5・11

あれから2ヶ月。
Photo
もう、2ヶ月。

まだ、2ヶ月。

25,000人を超える亡くなられた/行方不明の方。

5,000名を超える負傷者。

Photo_2災害救助に向かい殉職された方。

未曾有の天災に力を失って自らの命を絶ってしまわれた方。

避難所生活を強いられている何万人もの方々。

福島第一原発事故の影響で、避難を強いられている多くの方々。

まだまだ「起こったばかり」、「起こっている最中」、「全然解決されていない」問題がたくさんあり、被災、避難されて苦しい生活を余儀なくされている方々には本当にお気の毒に思います。

続きを読む "5・11"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.09

学会・横浜・ちょっと観光

2011年5月6日から8日までの3日間、パシフィコ横浜を会場に開催された「第31回日本脳神経外科コングレス総会」に参加してきました。
といっても、7日(土)の12時半までクリニックで診療して、13:50庄内空港初の飛行機で横浜へ。


Photo_2Photo_3脳外科オケの演奏は中止になりましたが、8日(日)朝一のセッション(脳動脈瘤に対する血管内治療)の5演題のうち2題の同時通訳を担当。
写真左は国立大ホールの4階にある「同時通訳専用ブース」の様子。3つあるブースの一つから隣りのブースを撮ったところ。右は通訳ブースから見たホールの様子。

さらにランチョンセミナーで「認知症の最新治療」について勉強し、学会場をあとに。

山手に遊びに行っていたkanonと「みなとみらい線」の日本大通り駅近くの「横浜開港記念館」で待ち合わせ。Photo_2Photo_3Photo_4





左からレトロな建物で有名な横浜3塔と称される、「ジャックの塔」、「キングの塔」、「クイーンの塔」。
ジャックが横浜開港記念館。キングは県庁。クイーンは横浜税関です。


続きを読む "学会・横浜・ちょっと観光"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.06

今頃「種蒔きオジさん」?

こちらは、今日、久しぶりに見えた鳥海山。
0506最近、晴れていても鳥海山はガスがかかっていたり、雲がかかっていたりで綺麗に見えない日が続いていたのです。
「定点観測」で桜と田圃と鳥海山を撮影しようと思っていた、旧平田の桜林興野地区でも、頂上までくっきりと浮かび上がった鳥海山は今年は撮れませんでした。

0421Sakurahayasicyoukai0430左は桜林興野地区で4/21に撮影したもの。右は同じく4/30に撮影したもの。
どちらもクリアな鳥海山は見られませんでした。

続きを読む "今頃「種蒔きオジさん」?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.05

GW最終日

土曜がお休みのサラリーマンの方などは、今週の月曜5/2と明日金曜5/6を休暇にすれば、4/29から5/8(日)まで10連休が取れるのですが、balaineの場合は4/30(土)を休診にした以外はカレンダー通りでしたので、連休は今日で終わり。
明日は通常通り診療(というか通常より予約患者さんは非常に多いので1日外来数は50名を超える予想)。

今日は、昨日に続き朝から庄内町響ホール「大ホール」で木管五重奏や八重奏に参加。昨日のベルナールも、急遽初見で参加したグヴィも、今日朝からやったサン=サーンスも、初見で挑戦したテュイレもすべて初めての演奏。初めての合奏。
自分の譜面を追いかける事もままならないのに、他を聴きながら、アンサンブルするという余裕はほとんどなし。それでも問題点を指摘し合い、話し合いながら、上手く行かないところを数回繰り返し、通しているうちにおよそ曲の形にはなって来るもの。
あと5、6回練習すれば人前で演奏も出来そう。

酒フィルであまり木五などやっていないので、今度いつか機会があればメンバーを集めて、プレイエルやサン=サーンスなどはやってみたい。

PhotoPhoto_3Photo_4午後はのんびり、、、と思っていたら、今度の日曜に町内の側溝のドブ掃除があるらしく、日曜は横浜に出張しているので出来ないと思っていたら、早いお宅は今日やっていたので、急遽にわかドブ掃除人。
その名も「コンフター」という、側溝のコンクリートの蓋を外す専用の機械を町内から借りて、自宅敷地の面している側溝の蓋を外しドブさらい。これが結構な力仕事で、ゴルフで傷めた腰が重苦しくなりました。

続きを読む "GW最終日"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.03

安近短

今年のGWは遠くへは出かけずにいます。
昨年は、ちょうど桜の開花とピッタリだったので、秋田の西馬音内と角館、そして秋田のkanonの実家を経由して青森の弘前城に行ってきました。
「萌え〜(苦笑)いずる、西馬音内と角館」「弘前公演の桜を愛でる」を参照。

今年は5/4,5とあるグループ(先日記事に書いた、東北大学学生オケOB)の木管五重奏練習合宿に飛び入りで参加させて頂いたり、医師会のゴルフに参加したりとほとんど地元での行動。

いわゆる「安・近・短」です。

その間、庭師としてもちょっと働いています。
PhotoPhoto_2左は4/29の庭のアスパラガス畑の状態。ひとつ芽が出て来ています。紫色?ですね。
右は今日の状態。4日でこれだけ出てきました。

Photo_3ポットの中のアスパラガスも出て来ています。ちょっとかぶせたビニール袋の遮光性が弱かったようで、ホワイトアスパラガスになっていませんね。

続きを読む "安近短"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.01

美術館で「片岡鶴太郎展」

五月です。
曇り&雨でぐずついた天気です。でも今日は室内へのお出かけだからいいんです。

Photo_12酒田市美術館で本日から6/12までの1ヶ月以上に渡って、「片岡鶴太郎展 艶葉樹」が開催されます。
片岡鶴太郎さんは、元々は声帯模写の片岡鶴八に弟子入りして物まねで売り出し、その後「たけし」や「さんま」を大御所にするきっかけとなったフジテレビの「オレたちひょうきん族」などでどちらかと言えば下品な芸、ネタで売れた「芸人」さん。
 しかし、それまでの自分を否定したいと、プロボクサーテストに合格したり、その後、役者として活躍し始め、その過程でご自分の芸術的才能に目覚めて行ったようです。

Photo_13Photo_14「個展」初日の今日は、画集を購入した先着200名にサイン会があるという事で、ミーハーなbalaine & kanonは朝早くお出かけしたのでした。
家内は、鶴太郎氏を意識して「鶴」の帯。朝早くから着物に着替えたため、朝食抜きで出て来たkanonは酒田市美術館の喫茶部でトーストを頂きました。もちもちしたパンで美味しかった。

続きを読む "美術館で「片岡鶴太郎展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »