« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011.04.30

4月も終わり

あしたから5月なんですね。
今年がもう1/3も終わったなんてちょっと信じられない様な時間の進み方です。
今年は冬がなかなか去ってくれなかったので、庄内地方の田植えも例年よりかなり遅い様で、車で田園地帯を走っていても、ようやくトラクターで田圃を耕しているくらいで、まだ水も引かれていないようです。田植えはGW明けになるのでしょうか。

Photo_2昨日、鶴岡で林家木久翁独演会を聞く前に、ちょっと鶴岡公演に寄ってみました。午後6時前なのですが、冷たい雨が降っていて屋台もほとんど閉まっているし、平日の夕方だからなのか人が一人もいませんでした。桜も満開を過ぎて、散り始めのところに冷たい雨でかなり花びらが下に落ちていました。
ライトアップは節電のため行われていませんが、桜祭りのぼんぼりがほのかな灯りを点していて、これはこれで風情がありました。

Photo_4Photo_3kanonは着物だったため車に残し、balaine一人で桜を愛でてきました。
昨年公開された映画『花のあと』のロケ地になった鶴岡公演。
主人公の以登(北川景子)が歩く印象的な桜のトンネルの様なシーンは左の写真のところで撮影。
供の者とお弁当かなにか持参し桜を愛でているところで、孫四郎(宮尾俊太郎)と初めて会った思い出のシーンが右の写真の場所。太い桜の幹がほとんど水平に寝ている感じで、非常に印象的で記憶に残るシーンでした。

続きを読む "4月も終わり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.29

GWが始まりましたね。

昨日、4/28(木)、拙クリニックは元々午後休診なので、昨日の午後から月曜の朝まで3日半の休みにはいりました。
4/30(土)は通常は診療をしていますが、休診にしました。

実は、来週パシフィコ横浜で日本脳神経外科コングレス総会が開かれるのですが、balaineも所属する「日本脳神経外科オーケストラ団」"Musica Neurochirurgiana"が最終日の朝にドヴォルジャークの交響曲第8番から第1、4楽章を演奏する予定になっていました。
その直前の全体練習を、4/29、つまり今日やる予定になっていたので、明日4/30も休診にして横浜東京で少し遊ぼうと企てていたのです。

しかし、大震災の影響もあり、学会は開催するものの歌舞音曲は制限するという事で脳外科オケ団の演奏はなくなり、その結果今日の練習もなくなったので、あしたの休診は変更しないけれど酒田でのんびりする事に変更しました。

昨日の夜は、鶴岡で林家木久翁独演会があり、落語好きのkanonとともに行ってきました。

今日は、酒田地区医師会のゴルフの会があり、鶴岡派の湯野浜温泉にある湯野浜カントリークラブへ行ってきました。昨日はほぼ一日中冷たい雨で、今日も朝方は霧雨でしたが午前中に雨は上がり、時折晴れ間も除く様なお天気でしたが、ゴルフ場は海の直ぐ傍の高台にあるので風が強くとても寒かったですね。

さて、結構な筋肉痛もあるので写真の整理は明日にして、今夜は目出たいロイヤル・ウェディングの中継でも観ましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.27

「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」サイト立ち上げ

東京は国立在住のbalaineの笛の師匠で、千代丸の初代お父さん(?)の上坂学氏が、通称『酒田場所』のサイトを、フルート・クライスに立ち上げました。

こちら↓をクリックしてご覧下さい。
フルート・クライス 上坂 学「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」

昨年のVol.3の様子(コンサート、Q & A、レッスン、そして酒田グルメ)の写真が冒頭にド〜ンと出てきます。
Sakata_vol4_logo2_llコンサートに続いて、ムラマツフルートの試奏会、いろんな楽器の上坂氏による吹き比べ(18金あり、PTPあり、洋白銀あり、ムラマツ以外にも持参した人のフルートも吹きます)、伊藤氏による無料楽器診断調整会あり、そしてメインの一つ「フルート Q & A」(上坂氏による受講生だけが貰える資料と練習用テキストあり)と、いつもいつも盛りだくさんの企画。
これが2,000円というのは、かなり超お得なんですよ。
どうぞお集まりくださいね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.26

これから取り組む演奏のこと(2)

似た様なタイトル(「これから取り組む音楽」)で4/9に記事を書きました。

6/18(土)の「サロン・コンサート第14回」でCPE Bachのトリオ・ソナタに挑戦します。通奏低音はkanonのチェンバロ。1st fluteは、東京の師匠(千代丸最初のお父さん)上坂学氏。
リズムとか装飾音とかなかなかに難しく、軽く羽の映えた様な生き生きとした音楽を創る以前の問題にまずは取り組んでいます。つまり譜面通りの音を出すということ。
当たり前なんですが、完璧にはなかなかできないんですよ、これが。

さて、直近の演奏として、毎年東北大学学生オケのOB(本当にかなりoldな人々、苦笑)有志が集まってやっている木管五重奏、八重奏などの合宿に参加させて頂くことになりました。
場所は、なんと庄内町響ホールの大ホールを借り切って、練習し、録音し、CDまで創ってしまうという企画。もう何年続けられているのでしょう。今まで、2回程、遊び感覚で参加させて頂いた事がありますが、皆さん、仕事を持ちながら忙しい中で自分なりの練習をして全国から(東京方面が多いようです)参加され、2泊3日(演奏自体は実質1日半)で仕上げると言う「過酷な」合宿なんです。

今日楽譜がメールでpdfにて送られて来ましたが、あまり木五や管楽器アンサンブルをやっていないbalaineにとっては、全て初めての曲ばかり。
これも訓練ですね。

続きを読む "これから取り組む演奏のこと(2)"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011.04.25

ようやくタイヤ交換

4月25日(月)。
今週で4月も終わりです。来週から5月だなんて、NHK=何か変な感じ(Nanka Henna Kanji)。

今日、ようやくスタッドレスタイヤをノーマルに交換しました。
ノーマルタイヤで走ると、走行音も静かで路面の感触も柔らか。その上、操舵感覚もヴィヴィッドです。もっと早くタイヤ交換すればよかったな。。。
Photo_64月の最終週にタイヤ交換なんて、覚えている限りでもっとも遅いですね。
去年の夏はあんなに暑かったのに、冬が早くやって来て、11月末にはスタッドレスに交換してました。1年のうち5ヶ月間もスタッドレスを履いていたのも初めてだと思います。
やっぱりNHKです。

さて、この数日に撮っておいた写真の中でお蔵入りしそうだったものを少し。
Photo日和山公園に置いてある方角石。
なんでも寛政六年(1794年)の文献に記載されているという事で、「日本最古の方角石」だということです。すごいな〜。

続きを読む "ようやくタイヤ交換"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.24

日曜、日和山、さくら

昨日は一日雨でしたが、今日は朝からお日様を臨むよいお天気。
Photo昼からお出かけしてまずは酒田の港へ。
めったに見ない、日和山公園の港側からの様子です。海保の巡視船が停泊しています。

Photo_2望遠レンズで臨むと、日和山公園のシンボルである木造灯台がよく見えます。
日和山公園の桜は、遠くから眺めるとまだ五分咲き程度なのかな、とという感じです。

Photo_3その日和山の木造灯台から臨む日本海です。
写真の左手側が最上川の河口から日本海への流入する場所。ここはまた夕陽の絶景スポットでもあります。

続きを読む "日曜、日和山、さくら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.23

「のだめ」

約1年前に公開された映画『のだめカンタービレ 最終楽章 後編』が今夜テレビで放映されますね(市民オケの練習に出かける前に書き始めたので)。

balaineはこれまでブログで何度か記事にして来ました。
もちろんbalaineが市民オケに所属してフルートを吹いているので、内容にとても親近感がある事が理由の一つですが、それ以外にたくさん「ツボ」にハマった部分がありました。

Photo2007年5月の「プラハの春 音楽祭」、2日目の演奏会で初スメタナホール体験。
指揮は「のだめ」で”ヴィエラ先生”を演じたズデニェク・マーカル指揮、演奏はチェコフィル。
千秋真一が指揮者コンクール本戦決勝で指揮した場所。

Photo_2この演奏会の後、アフラートゥス五重奏団の仲間と当然のピルスナー・ウルクエルで乾杯。ホルンのラデク・バボラークだけは当時ベルフィル奏者ですのでこの中にいません。
左端に座る髪の毛くるくるのまん丸お目目は、クラのヴォイチェフ・ニードル、通称ヴォイターです。

彼は当時プラハ室内響の団員で、映画「のだめ」の指揮者コンクールで、「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」でクラリネットのソロ部分に千秋からダメ出しをされて、何回か繰り返しをするところでアップになります。

続きを読む "「のだめ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.22

4(良い)22(夫婦)の日

Photo_10今日は、balaine&kanonの記念日です。
と言う事で、記事はあっさりと。
外には出かけず、頂き物のスパークリング・ワインとbalaineが沖縄県人のように愛する(?)ケンフラと、大好きなグラタンで家ご飯です。

続きを読む "4(良い)22(夫婦)の日"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.21

ようやく桜開花!

例年なら山形県内でももっとも早く桜が開花するはず(海に近いので気温が高い)の酒田ですが、今年は冬がなかなか去らず、春の到来がとてもゆっくりでした。先日の鶴岡は湯田川の梅林公園の様に、日陰にはまだ雪が積もっているくらい。

Photo昨日はとても寒かったのですが、今日木曜はやや暖か。午後は休診なので、日和山公園に行ってみました。海から渡って来る風はまだ「暖かい」とは言えず、というよりはっきりいって「肌寒い」。
でも何本かの桜は開花していました。

Photo_2木全体としてはほとんどが蕾みで、ようやく咲き始めという感じです。枝によっては八分咲きも観られる、という程度です。

続きを読む "ようやく桜開花!"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.04.19

日曜の事;後編「山形で」

鶴岡の「イル・ケッチャーノ」を後にして久しぶりの月山道越え。スムースに走って、山形美術館に着いたのが丁度午後2時。

2時から学芸員によるギャラリー・トークが始まった所で、タイミング良く展示室へ。様々な猫、ネコ、Neko。まさに「猫まみれ」状態。
PhotoKanonは密かな興奮を抑えつつ、全ての展示に興味津々。しかし、やはり「和猫」はよいですな〜。洋物のお猫様の格好良さやノーブルな感じは認めますが、和猫のまったりした感じ、特にあまり美形ではない、いわゆる「ブスカワユイ」猫ちゃんなんか、見ているだけで気持ちがホンワカします。

広い美術館を1時間程で回って、「猫まみれ」(←kanonのブログ参照)をたっぷり堪能した上に、グッズもいろいろ御購入。

つづいて、いそいそと山形テルサへ。
Photo_216時開演の山響の第212回定期演奏会は、15時15分開場まもなくホワイエで楽団員によるプレ・コンサートが行われる予定を聞いていたのです。
kanonを先に降ろして、balaineは駐車場に車を入れ少し遅れて到着。既に演奏は始まっていました。
写真の様に大盛況。

続きを読む "日曜の事;後編「山形で」"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.18

日曜の事;前編「鶴岡周辺で」

4/17(日)、まず最初の目的地は湯田川の梅林公演です。
Photo湯田川温泉の「梅まつり」は、4/10の予定だったのですが、残雪が多くて1週間延びたとの事。前々から行ってみたかったところです。
藤沢周平ゆかりの宿としても有名な「九兵衛旅館」の裏手の丘にあります。写真の様に、日陰にはまだたっぷり雪が残っています。

Photo_2Photo_3紅梅、白梅、見事に咲き誇り(木によってはまだ蕾も多かったのですが)、お天気も良かったので陽の光を浴びて紅白の艶やかなコントラストと甘い香りが園内に漂っていました。

続きを読む "日曜の事;前編「鶴岡周辺で」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.17

4/17のこと

昨日は冷たい雨でしたが、今日は朝からよいお天気。
予定通り、午前9時半過ぎに出発。

鶴岡は湯田川温泉の梅林公園へ。
綺麗な梅と、温泉街の旅館の女将さんが煎れてくれた野点のお茶を頂く。

昼食は、「イル・ケッチャーノ」へ。これまで3回訪ねてみた時は運悪く「貸し切り」の時ばかりだったので、イルケは初めてでした。

昼食後、向かったのは山形美術館。
「猫まみれ展」を楽しみました。

急いで山形テルサに向かい、15時15分の開場後、ホワイエで行われる山響団員によるプレコンサートを楽しみ、続いてコンサート。

前半はベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番。
指揮は飯森さん、ピアノは小川典子さん。
後半は、ブルックナーの交響曲第6番。
終演後の交流会に出て、山響の最新作CD「シューマンの交響曲」を購入。

夕食は、泉町にある北京料理「竜馬」へ。
昔、山大の小白川キャンパスの直ぐ近く、東原町にあり、balaineもkanonも(時期は違いますが)よく食べに通った店。

21時少し前に酒田に到着。
今日からまた始まるテレビドラマ「仁」を観て今日は寝ましょう。

それぞれの詳細は明日以降に!
充実した1日でした。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.16

CPE Bachのトリオソナタ

6/18の「サロン・コンサート第14回」でbalaineが演奏する、C.P.E. Bachのトリオソナタ ホ長調 Wq.162 の演奏をYouTubeでいくつか見つけたのでブログに載せておきます。

「3楽章通しの演奏」
ただし、↑こちらは通奏低音にチェンバロではなくピアノとチェロを使っています。

そして、↓こちらはチェンバロに電子楽器を使っているようです。
「第1楽章」
「第2楽章」
「第3楽章」

続きを読む "CPE Bachのトリオソナタ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.15

4月も半ば

4月15日です。
4月も半分終わりますね。
明日、明後日は山形テルサで山響の定期演奏会。ガソリンもあるので(高いですけど)、山形まで遠征予定です。

なんだか3・11大震災以後、時間の流れが変に思います。まだ「あの日」から現実に戻っていないような感じです。balaineでさえそうなのですから、被災地の方々など、今日の日付は?と聞かれても、答えられない人がたくさんいるんじゃないでしょうか。人の気持ちが脳の働きに与える影響はそれほどのものだと思います。

さて、先日第2報を記事にした6/18のサロン・コンサート第14回のチラシが完成しました。ネットで利用出来る安価で早いチラシ製作に回しました。

Sakata4chirasiomoteSakata4chirasiura今回は裏もつくってみました。
チラシ裏の右下の写真、笛を吹く少年の像は、以前も記事にしましたが酒田の新井田側にかかる橋の山側の歩道にある「山のメロディー」です。

続きを読む "4月も半ば"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.13

日曜日のはなし

お陰さまで、昨日の夜21時44分頃に「75万アクセス」を突破致しました。
キリ番を踏んだ方はどうぞ名乗り出て下さい(コメントか直接メールで)。「アクセス解析」で、どこのパソコン(IPアドレス)からアクセスされたかは分かりますが、個人は特定出来ませんのご本人が「私です!」と言って頂かないとわかりません。

次のキリ番は、777777ですね。

〜〜〜〜〜〜〜
さて、先週日曜日、「山王くらぶ」と梅を見に出かけた後の話です。統一地方選挙である山形県議選の投票に自転車で出かけました。
0410風はまだ冷たいものの、陽が射しているうちはとても気持ちいいので、少し遠くまで自転車を走らせてみました。
少しだけ旧平田方向に行くと、住宅が無くなり、田圃、畑と鳥海山だけという景色になります。当地では、お米の「種蒔き」は今週あたりから始まるようです。
そして「田植え」は早い所で4月末、遅い所では5月のGW明けになるようで、拙クリニックに通院されている患者さんの「次回受診日予約」にもこの農作業の予定は大きく関わって来ます。

続きを読む "日曜日のはなし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

75万がもうすぐ、、、&学会のことなど

当ブログも開設(2005年1月)して6年4ヶ月。
アクセスカウンターを設置してから5年10ヶ月。

Photoもうすぐ「75万アクセス」を今夜から明日にかけて迎えそうです。(この記事を書き始める前には)あと200を切りそうでしたので、これ以降はなかなか怖くて自分で自分の記事を開けにくくなります(自分がキリ番踏んだらみっともない)。
Photo_2明日朝、75万を超えていたら「アクセス解析」で生ログをたどって、キリ番を踏まれた方を特定します。
「75万アクセス」を踏んだという方は、コメントやメールなどで名乗り出て頂けると嬉しいです。何らかのお祝い(大したことはできませんが)を考えたいと思っています。

〜〜〜〜〜

さて、大震災の影響でたくさんの医学関係の学会が中止、延期になっています。
日頃の研究成果や病気の診断、治療のことについて発表し、質疑応答し、意見を交わして医学の進歩、医療の前進に繋がる大切な学会。

しかし、全国規模の大きな学会では一カ所に大勢に人が集まり、大量の電気を消費します。計画停電が実施されれば、スケジュールが狂いますし、交通網に乱れが出れば参集する会員の足に影響が出ます。なによりも今回の様な未曾有の大災害で、医者、医学研究者も被災していたり、学会や研究よりもまず優先すべき事がある(被災地の急性期の災害支援、急性〜亜急性期の医療支援、薬剤等の調達供給等々)がありますから、「学会どころじゃないだろ!」というご意見もたくさんあったでしょう。

知っている限りで、3/18ー20に予定されていた「日本循環器学会総会」や、3/24−26に予定されていた「日本脳卒中学会」「日本脳卒中の外科学会」「スパズムシンポジウム」(この3つはセットで同時開催)という非常に規模の大きな学会が中止になりました。
4月になってもこの傾向は続いていて、4/7からの「日本医学放射線学会総会」や「日本放射線技術学会」、4/8からの「脳神経外科手術と機器学会」、そして同じく4/8の「日本医学会総会」が中止となりました。

続きを読む "75万がもうすぐ、、、&学会のことなど"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.04.11

サロン・コンサート第14回の告知(第2報)

また福島の方で余震がありました。
小さな余震で少しずつ溜ったエネルギーが消費されて、大地震の心配が少なくなるのはいいのですが、避難されている方や被災地で生活・仕事されている方にはまたまた辛い余震ですね。。。

さて、6/18(土)の「サロン・コンサート第14回」のプログラムが決まりました。
Photo写真は、今日つくったばかりのチラシの第1校です。
上坂学氏の写真は、昨年のジョンダーノ・ホールでのサロン・コンサート第9回から取りました。
今回も、フルート・ソロからピアノ伴奏、チェンバロ伴奏まで幅広いプログラムで、balaineの出番もあります。

<フルートとチェンバロ>
 ・J.S.バッハ:組曲 ハ短調 BWV.997
 ・C.P.E.バッハ:トリオ ホ長調 Wq.162 (2Fl+cemb)

<無伴奏>
 ・リヴィエ:優しい鳥

<フルートとピアノ>
 ・野田暉行・編曲:フルートとピアノによる日本のメロディーから『浜辺の歌』『宵待草』
 ・ドニゼッティ:ソナタ
 
<アンコール>
  チェンバロとFL、2Flとピアノの2曲を予定。
 
balaineは、CPEバッハの有名なトリオソナタとアンコールの2曲で登場の予定です。

続きを読む "サロン・コンサート第14回の告知(第2報)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.10

「山王くらぶ」と梅見

大震災の影響で展示が中断されていた「山王くらぶ」の傘福展示が再開され、普段より期間延長して4/17(日)まで開催されています。
「山王くらぶ『湊町酒田の傘福』期間延長」

PhotoPhoto_2「山王くらぶ」は明治28建築の元料亭。
今は酒田市が管理し、酒田の歴史に関わる様々な展示と季節の催し物をやっています。

「傘福」は、福岡柳川の「さげもん」、静岡稲取の「雛のつるし飾り」と並んで「日本三大つるし雛」と称されています。「山王くらぶ」での展示は今年で6回目なのですが、江戸時代18世紀にその起源を持ち、やはり北前船の西廻り航路が運んで来た文化のようです。

続きを読む "「山王くらぶ」と梅見"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.09

これから取り組む音楽

Photo6/18のサロン・コンサート第14回「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」では、てんしさま(国立の師匠上坂学氏)とCPEバッハの有名なトリオソナタ、ホ長調Wq.162を演奏する事が決まり、早速楽譜を手に入れ譜読みを開始しました。
通奏低音はチェンバロとVcが指定されていますが、Vcなしでチェンバロのみでやることになります。
balaineは2nd担当。

トリルやリズムがなかなかに難しいです。それだけにやりがいもあります。
とても楽しみです。

Dvd「秘密兵器」(?)登場。
ムラマツフルートで出しているフルーティスト有田正広氏による一連の講義のDVDシリーズ。その名も「17~18世紀の音楽演奏法について」。まだ第1巻を少し観ただけですが、これからしっかり勉強しましょう。

kanonの二段鍵盤のチェンバロ「白サン」の大蓋に書かれたラテン語

   “Sine Scientia Ars Nihil Est”
  (知識なくば 芸術は 無なり)

のように、しっかり勉強して練習したいと思います。

続きを読む "これから取り組む音楽"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.08

電気復旧しました

今朝、5時45分頃、寝ていた寝室の電気がパッと点きました。
リビングのテレビが点きました(昨晩停電時点いた状態で電源が切れたままだった)。

今回は6時間位の停電ですみました。
きっと夜を徹して電気の復旧作業に当たられたであろう、電力会社、電気会社の関係者、特に現場の方々には感謝致します。

病院で働いていた頃のbalaineの様なんだろうなぁと思いを馳せました。夜中に停電になると家でノンビリ風呂にはいっていても「緊急呼び出し」が来てどこか事務所に駆けつけたり、変電所や配電関係の部署に急行したり、場合によっては送電線のチェックに走ったりするのかぁなどと考えていました。

まあ、balaineの場合は、そういう緊急呼び出しはほぼ毎日。酷いときは一晩に3回も呼び出されたりしていました。夜中に急患で呼び出されて一仕事終え、家に帰ってさぁまた寝ようか、と思ったら今度は病棟の患者が急変して呼び出される、などということも珍しい話ではありませんでしたから。
今は昔、です。

停電から復旧すると、今度は宮城県側が心配です。
M7.4の震源地は牡鹿半島沖で、震度6強のところもあった訳ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

停電しています。

既に1時間ほど経ちましたが、先ほど大きな地震がありました。
3/11以降の余震の中では最も大きかったと思います。酒田は震度4でしたが、直後から停電しています。携帯のワンセグでテレビの情報を確認したので、後は寝るだけです。
また真っ暗で不気味に静かな夜です。

太陽光発電の携帯充電器とパソコンからの充電でiPhoneを充電しながら寝ます。
明日朝、停電から回復していることを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.07

春を通り越して?

今日は日中の気温が20℃近くなりました。
鶴岡では20℃を超えて、梅林の梅が咲いているそうです。

「穏やかさ」という言葉を知らない様な天候気候ですね。昨年のあの猛暑。冬の例年にない積雪量の多さ。04073/11の大震災後も雪が積もり、先日までニット帽を被り革の手袋にマフラーを巻いて厚手のコートを着込んで出かけていたのです。
それが、今日は玄関アプローチ脇のチューリップも、写真の様にグングン大きくなって来ました。綺麗な花が咲きそろうのが楽しみです。

PhotoPhoto_2庭の南に植えている灌木(え〜っと名前がわかりません)にも黄色い花が咲き始めました。
これは前住人が玄関脇に植えていたものを、玄関周りを改装する際に移植していたものです。
可愛らしい黄色い花が「春ですよ〜」と囁いているようですね。

続きを読む "春を通り越して?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.06

次のサロン・コンサートの予定(第1報)

0406今日の鳥海山。また雲一つない青空に真っ白い鳥海が浮かび上がる様に綺麗です。
裾野に近い方は積雪が減って来ているようで、季節は確実に春、そして夏にむかっているようです。

さて、大震災の影響で「鈴木秀美リサイタル」は会場を希望ホール「小ホール」から「ジョンダーノ・ホール」に移して、『サロン・コンサート第13回』として開催しました(会場使用料等を計算しないため)。

残念ながら4/17(日)の「原田哲男チェロ・リサイタル」は中止になりましたが、その次は6/18(土)に「フルートクライス上坂学 フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.4」(通称「酒田場所」第4回)が決まっております。
これは「サロン・コンサート第14回」として予定通り開催致します。

Photo_2上坂学氏と相談して、例年通り、6/18(土)はコンサートとフルート講習会&ムラマツフルート試奏会&「無料」楽器診断調整会を開催し、翌19(日)は希望者への個人レッスンを行います。(写真は昨年の様子)

これまでの酒田場所の記録を列記しますのでどうぞ参考になさって下さい。

続きを読む "次のサロン・コンサートの予定(第1報)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.04

リサイタル後の諸々

4/2の鈴木秀美リサイタルは開始を15分程遅らせたため(希望ホールに予定の開場時間5分前に、会場変更を知らずに来られた方が一名いたので)、アンコールを含めて終演が午後6時10分頃になりました。

Photo本やCDは予想よりも売れました。秀美さんのお話がおもしろくてわかりやすいので、「この人の書いた本なら読んでみたい!」と思われた方が多かったのでしょう。CDはさすがにバッハの無伴奏はたくさん売れました。
サイン会にも30名近い方が並ばれたと思います。

皆一様に感激し満足した表情。
「こういう時こそ音楽!」というのに、バッハなどは特に相応しいですね。
大災害の直後で「歌舞音曲」「詩歌管弦」は自粛傾向、中には「こんな時に?!」と眉をひそめる方もあるやに聞きますが、芸術は人間の喜びと苦しみの中から生まれて来たものなのですから、それを鑑賞し(観たり聴いたり読んだり)、それによってこころを落ち着かせ成長させるという「手続き」が、こういう難しい局面の時にこそ精神心理的にも必要なことだとbalaineは考えるのです。

続きを読む "リサイタル後の諸々"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.04.03

「鈴木秀美リサイタル」のご報告

Photo_2H23年4月2日(土)、午後4時過ぎ、遠くは被災地の岩手県宮古から電車を乗り継いで来られた方や、秋田、新潟、仙台、山形市、新庄市など庄内以外のお客様も多く来て頂き、表記演奏会は大盛況、大感激の中開催することが出来ました。

Photo_3まずは、関係して下さった方々皆さんに、そしてなにより素晴らしい音楽を100人を超えるお客さんに響かせて下さった鈴木秀美さんに大感謝です。
写真は2枚とも、本番前のリハーサル中のものです。

手前味噌ですが、「ジョンダーノ・ホール」は弦楽器に合う、特に低音系がよく響くと思っていたのですが、その通り。秀美さんのチェロの低弦から出て来る「グヮ〜ン」とか「ゴォ〜ン」という音は、お腹に響いて身体が震える感じです。くやしいけれどフルートにはこんな音は出せません。

続きを読む "「鈴木秀美リサイタル」のご報告"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.01

4月になりましたよ!

さあ、今日から4月です。
別に何も「ウソ」は考えていません。

0401雲一つかからず、青い空に映える白銀の鳥海山。
こんな姿を見るのはいつ以来でしょうか。
3月は、あの大震災はもちろん、けっこう雪の日が多く、拙クリニック開院満3年を祝ったのですが、良い思い出がありません。こんな綺麗な青空に美しい鳥海山が眺められるのは、例年よりも半月は遅い感じがします。


PhotoPhoto_2ようやく明日のプログラムも完成しました!
希望ホール「小ホール」でやる場合は、満席で150、少なくとも120人のお客さんを迎えたいと思っていましたので、プログラムは印刷屋さんに頼むか、自分でプリンターで作るか、悩む所でした。

3/24までは、希望ホールでやるつもりで引っ張っていましたので、その時点で印刷屋さんに頼むのは無理でしたでしょう。物流も悪く、中止になった3/21のC高校のプログラムなどは、顧問のM先生の手元に届いたのが中止になったコンサートの2日後だったというのですから。

プログラムの目玉は、右の写真右半分、2つ折見開きでは左に書かれたプログラムの「プログラム・ノート」に相当する様な、鈴木秀美さんによる短いけれど非常に洒脱でウィットに富んだ素敵な文章です。
こういう文を読むと、秀美さんのお人柄、人間性(同じことか)がいかに魅力的であるかが分かると思います。そういう人だから、ああいうバッハやその他の演奏が出来るんだなあ、と思います。

続きを読む "4月になりましたよ!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »