« 3/13のコンサート中止です! | トップページ | 幻のファミリーコンサート、ほか »

2011.03.12

節電しましょう!

現在、酒田は電力も回復し、甚大な被害に遭われている方、被災し避難中の方など困難な状況にある方々には大変申し訳ありませんが、エアコンやストーブで暖かく過ごす事が出来、また風呂を入れてゆっくりできました。
被災中の方々には本当に申し訳ないと思いますし、19時間程度の停電だけですんだことを有り難いとすら思います。

今現在、原子炉の問題も火力発電の問題も起きており、電力の供給に限度があるとの事。
電気が使える地域では可能な限り節電しましょう!
九州・沖縄や四国や中国地方や関西など震源から遠い方々も、中部、東海、北陸など地震の影響が少しある地方の方々も、東北北海道関東の地震による停電や電力低下の影響を受けている方々のために節電しましょう。

停電から回復した山形県やその他の地域の方も、太平洋側の被災者の救援のためにも節電に協力しましょう!
被災地に向かって直接手を出して助けなくても、節電する事で救援に協力しているという自覚が必要ではないかと思います。ご協力をよろしくお願い致します。m(_)m

|

« 3/13のコンサート中止です! | トップページ | 幻のファミリーコンサート、ほか »

コメント

先生の言われる通りですね。私も節電します。
被災者に対して、私もできる限りの支援をしたいと思っています。

昨日、岩手、茨城の知人の無事を確認できました。

投稿: MrBach1954 | 2011.03.13 07:45

当然ながら、物流が滞っているもよう。海岸沿いに備蓄基地があるものは要注意。ガソリンが品薄になる可能性が。医師の皆様、緊急車両、支援車両などは確保しておいた方がよいみたい。

フナは一昨年東京に転勤になりまつた。福島の友人達が心配です。酪農家や牛飼いが多数いるので、避難するとなると究極の選択をするしかないかもと、辛い。

投稿: ふなゆすり | 2011.03.13 07:53

MrBach1954さん、東京電力では被害の少ない火力発電がフルに復旧するまでのおよそ1週間程、電力を供給している地域で「輪番制」の計画停電を行うそうです。
 新潟は東北電力で、青森、宮城、福島の原発に頼っているところが多いのではないでしょうか。柏崎原発は首都圏を中心に東京電力への供給が主体のようですね。
 土日が過ぎて平日が始まると首都圏を中心に急激な電力の消費が予想されるため計画停電が必要ということです。全国民がちょっと意識して無駄な電気をセーブする意識を持てば、こういう事態も短期間で済むかもしれませんね。

投稿: balaine | 2011.03.13 10:04

ふなゆすりさん、生活に必須の石油は、東北地方で今回被害の多い太平洋側を除くと、秋田にあるくらいです。
男鹿に国家備蓄基地があるのを見た事があります。
まだ震災後2回目の朝ということで、被害状況はこれから明らかになる段階。救援支援復旧は同時進行にしてもこれから長期に及ぶのでしょう。
被災者の心的身体的健康状況が心配になってきます。

投稿: balaine | 2011.03.13 10:09

東京電力は今回の地震でほとんどの発電所が
影響を受け、他電力会社間の電力融通も
西日本(中部電力ふくむ)からの支援は周波数の違い、北海道電力からは津軽海峡
に制約され、わずかなものと予想されます。

それだけに節電は切実な課題です。
計画発電の影響はJR以外の首都圏
信号機や国道のトンネルの照明
それに伴う事故の可能性もあります。

とはいえ、計画発電をやると言いながら、
一部を変更と表明、再び変更なし
と朝令暮改ぶりはあきれる他ありません。
状況によってはパニックさえ起きても
おかしくないお粗末な対応です。

このような状況の中、多少不合理と感じても
決めたことはやり通す首尾一貫した姿勢を
押し通してほしいものです。

原発事故関連のこれまでの中途半端な対応が疑念や風説の流布がネットを覆ったという
反省が全くないようです。

投稿: 潤 | 2011.03.14 08:51

潤さん、福島原発も柏崎原発も存在する福島や新潟のためではなく、ほとんどまたは全てが東京に送電されています。
東京周辺の人口過密地帯で日本の何割の電力を消費しているでしょう。人口比とするだけで25%。工場や繁華街が密集している事を考えれば、全国の30〜40%の電力を使っているのだと思います。
職業に貴賤はないにしても、こういう非常事態の場合、パチンコ屋を始めとする遊興施設、過剰なネオンや電気を使う繁華街、歓楽街の活動自粛、大きな工場の計画的な活動削減を行うべきでしょう。
ただ、これを計画して伝達実施する時間がないため、「とにかく全面計画停電開始!」という泥縄的思想を感じます。
市民生活に支障がたくさん出るでしょうが、自家発電装置を持っていない小規模病院、医院の停電はどうなのでしょう?
こちらでやられたら、電力を喰うMRIや電子カルテは動かせないので「休診」するしかありません。それでも津波に巻き込まれるよりはずっとずっとましですね。

投稿: balaine | 2011.03.14 09:07

震災から一週間

首都圏の交通事情、特に鉄道の運行は
きつい状況になってきましたね。
自動車も
今、タンクローリーおよそ300台が被災地を中心に東日本の油を供給するため、タンクローリーおよそ300台が向かっています。

まだ数日は寒天が続き、被災者の方々の健康や精神衛生が気遣われます。

balaine 先生も健康に留意しつつ
頑張ってください。

落ち着いたらぜひ"K"でやりましょう!!

投稿: 潤 | 2011.03.18 07:24

潤さん、こちらは恵まれています。計画停電も結局行われていません。
しかし節電、節エネルギーは大切ですので、今も院長室のエアコンは20〜21℃にして(外は雪まじり)、白衣の上にコートを着てマフラーを巻いてこれを書いています。
節電はちょっとした心がけで普段から行えたものですが、我々は感覚が麻痺して、つけっぱなし、コンセントも繋ぎっぱなしにしてしまっていました。
クリニックの診療時間が終わったら21時まで点けていた看板の電気も消していますし、自宅の庭や玄関の光も今は消しています。通勤している車を見ると、一台に一人の人も少なくなく、田舎ではやむを得ないところもあるのですが、分乗して協力し合えないものか?と思う所です。
車を使うときは(昨晩は介護認定審査会がありました)、カーナビ、ラジオ、シートヒーターは使わず、停止時はライトもスモールにしています。暖房も最低限にして厚着をしています。国民が皆このようにすればかなりのエネルギーが節約出来ると思います。
それにしてもパチンコ屋やカラオケやその他の遊興施設が自粛しないのは、不埒だと思います。
今週、来週といろいろ夜の会が予定されていたのですが、企業も市民も自粛しています。
しかし、コンサートは可能な限り自粛の必要なしと考えて準備をしています。
もう少ししたら、こちらにもガソリンが廻って来るのでは、と期待している現在です。

投稿: balaine | 2011.03.18 13:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 節電しましょう!:

« 3/13のコンサート中止です! | トップページ | 幻のファミリーコンサート、ほか »