「鬼は外〜!福はうち〜!」
今日は節分。
クリニックを開院して3年連続、スタッフと一緒に豆撒きをしました。
過去の豆撒きの様子はこちらです→。H21年「節分」、H22年「豆撒きといえば、、、」。
もう一つ、開院前のH20年には「節分です」、やはり豆撒きやってました。
昨年にも増して、パワーアップした裃を纏い、桃太郎のお面を被って、運良く?ちょうど訪問して来たMRさん達を鬼にしてスタッフ総出で豆撒きです。
赤塚不二夫さんは亡くなられても、「でん六」(←是非「マメまきダンス」をご覧ください!)で準備する鬼の面は続いています。昨年は「エコ鬼」で今年は「デジ鬼」、そう「地上デジタル放送」にちなんだ物です。
ここでダイナミックな写真撮影の出来ない院長夫人に代わってbalaineがカメラマンとなりました。デジカメなのですから、バシャバシャと何枚でも撮影してダメな物は「消去」すればいいのですがそれが出来ないらしい。balaineはあっという間に30枚程撮影しました。
邪悪な鬼の侵入を防ぎクリニックをみんなで守るという筋書きです。
「でん六」の鬼の面を被ったMRさんとスタッフ1名(志願者)の鬼3体(匹?)。これを待合室入り口で撃退しようと豆撒き隊のスタッフ。鬼は棍棒を振りかざして待合室へ入ってきました。
激しい豆の波状攻撃に屈して、鬼はクリニックへの侵入を断念し玄関から逃げ帰ろうとしています。スタッフには勝利の笑顔が見られます(ただ楽しかっただけかな、笑)。
逃げて行こうとする鬼を、院長は優しく(?)呼び止めて中に入れ、「仲良くするなら許してやる。仲間になるか?!」と声をかけます。
鬼は「恐れ入りました!」と服従し、それから仲良く一緒に働く様になったとさ。。。(チャンチャン)
今(木曜の午後)は曇っていますが、天気予報通り気温も上がり、大分雪も溶けて来たようです。
豪雪という邪悪な鬼がこのまま去ってくれる事を祈ります(まあ、また降るでしょうが、少しにしといてね)。
昨晩(2/2)は、kanonが新潟の師匠にブランデンブルグ協奏曲第5番のレッスンを受けに行ったので、夜はクリニックの近所の『串きの』へ。
2/3の夜は「恵方巻」を食べました。
balaineが手に持っているのは、カシオのProTrek。"Compass"というボタンを押すと、オレンジ色の秒針が「磁北」を指します。その時の12時が北から何度なのかが液晶で表示されるのですが、この写真では「357°」ということで正確には3°だけ西よりです。
恵方巻を食べる際に向く方向は「南南東」でしたので、5時よりすこし6時よりの方向が南南東ということになります。夫婦でその方向を向いて無言で頂きました。(^^;;;;
初めて食べた串きの自慢のラーメンなどの話はまた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント