辟易する日々
なんとかこの雪を楽しむことはできないものなのか。。。
市街地じゃスキーもできないし、、、
「辟易」=「ひどく迷惑して、うんざりする事。嫌気がさすこと。閉口する事。」とあります。
今朝のお向かいさん。
でっっかい除雪車が入って、「グォ〜ングォ〜ン」「ガガガガッ」と駐車場の雪を片付けて行きます。捨てる場所がないので一部に集める訳ですが、これが積もり積もった高いところでは4mを超えているのではないかと思います。
我々弱小個人事業主は、か弱そうに見えてたくましい女性スタッフの力で、県道からクリニック駐車場に入る部分や駐車場の除雪をほとんど毎朝行っています。
「運動不足解消!」と元気にやってくれるのであり難いものです。balaineも風邪を引いたり体調を崩さぬよう注意しながら(なにせ院長が休めば即休診ですから)、「ユキオス」で除雪作業です。
同窓会で宿泊した作並温泉でさえ、酒田市街地よりも積雪は少なく、仙台なんて街のどこにも雪はありません。悲しいかな、これが太平洋側と日本海側の現実。。。
スゴい雪ではなく、酷い雪、嫌になる雪と過日書きましたが、その通りで「辟易」します。
ちょっと気分転換の写真を。
昨日仙台から帰ってくる際に月山道で通ったトンネルの中で、なんと走行しながらデジイチで撮った写真です。
月山第一トンネルは2620mもあり、結構長い間走るのですが、圧雪の道路に比べトンネル内は雪もなく少し安心してスピードが出せるのです。ぶれてる感じがスピードを感じさせます。
こちらは665mの湯殿山トンネル。
月山第一、第二トンネルが2つ合わせて4km以上あるので、短く感じます。
あっと言う間に近づいた出口。まるで異次元の空間にワープする「タイムトンネル」(懐かしい!)見たいです。
まだ気分転換にならない?!
それじゃあ、これはどうだ!
先週の木曜1/20の昼食は「麺工房さらしな」へ。
左はkanon注文の「塩玉ワンタンメン」。右はbalaine注文、冬季限定の「とんこつラーメン」。
博多生まれのbalaineにとっては、「とんこつ」とは言っても違う食べ物に感じます。最初から紅生姜が乗ってるけど、麺も具材も博多のとんこつラーメンとは微妙に違います。味が濃いというか、しょっぱ過ぎると思います。
「塩玉、、、」の方は、酒田市内で食べるラーメンでも五本指に入れられる美味しさだと思います。ちょっと血圧上がりそうですけど。
庄内人、高血圧多いからなぁ。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんとにひどい雪ですね。当方の果樹園の樹木の太枝が、バリバリと裂けております。粉雪なら風で吹き飛ぶのですが、湿った雪なので、着雪するとそのまま固着してしまうようです。で、重みでバリバリ(T-T)
気づいたのが遅かったので、今頃になってせっせと果樹園めぐりをしております(^o^;)>poripori
投稿: narkejp | 2011.01.24 20:42
narkejpさん、おお、それは大変。ご苦労様です。
木は生き物ですからねぇ。折角長年かけて丹誠込めて育てたのに、雪でバリバリでは木もかわいそうですが、農家の方も大変ですね。
こちらではビニールハウスがやられたという方がたくさんいるようです。生活がかかっていますから、それに比べればクリニックの雪かき位、大した事ではありませんね。
投稿: balaine | 2011.01.24 20:50
そんなに雪があるのなら…
クロスカントリースキーなんてされませんか?
アルペンのようにスピードを楽しむことはできませんが、散歩からジョギングの感覚で。公園のようなところでも楽しむことができます。道具もアルペンのに比べると安いです(少なくとも昔は)
長男が小さい頃、なんどかやったのですが、その後忙しくなったので、道具は仕舞ったままになっています。カメラをぶら下げて写真を撮りながらとか、コーヒーを持っていってお茶したりとかできますよね。
町中でも車が通らない道なら平気。ただし、周りから変な目でみられるかも。
投稿: Teddy | 2011.01.25 12:31
Teddyさん、医学部に入学して冬の体育の授業で「ラングラウフ」をやらされました。雪の積もったグランドをクロスカントリーと同じ様な道具を付けて、スキーでくるくる走るのです。
体力造りにはとても良いと思いますけど、あれを楽しいと思うかどうかは人それぞれですね。(私はちょっと苦手、、、苦笑)
近くの公園に行けば、クロスカントリーのようなことも出来るでしょう。しかし、普段、雪に苦しめられていると、雪と遊ぼうという気にはなかなかならないものです。
大学勤務時代、有名な蔵王のスキー場まで車で30分な訳ですが、よほどスキーの好きな人やスキー部でない限り、休みの度にスキーに行ったり、仕事帰りにナイタースキーに行こうと言う医者はまずいませんでしたね。大体は事務系の時間が決まっている人が行っていました。
どうしても一度億劫になると、カービングスキーを買ってももう5、6年以上スキーに行っていないですね。
街中でクロスカントリーなんてしてる人、いないですよ。今日はお天気が良く、道路の雪はあっという間に消えましたし。
内陸よりは普通は雪の少ない庄内ですが、それでも車で40〜60分くらいの所にスキー場が3カ所あります。それでもスキーに行っていないんですよ。スキー好きの都会の方からみたら、勿体ないと思われるでしょうけど。。。(苦笑)
投稿: balaine | 2011.01.25 14:08
風土の違いなんでしょうかねぇ。
以前オーストリアから来た医師が、冬は公園とかでクロカンをするといっていました。
ちょっとくらいの坂ならのぼれるスキーというのも面白いですよ。散歩感覚で。
体育の授業で無理矢理やらせるのは嫌いにする一番簡単な方法かもしれませんね。宿題とかで読書感想文を書かせるのが、本嫌いをつくる一番効率的な方法なのと同じ…?
投稿: Teddy | 2011.01.26 12:26
Teddyさん、日本でアルペンやクロカンの選手は、北海道以外では新潟、山形、青森と言った積雪地帯です。子供の頃から雪に親しみ、ウィンタースポーツに取り組みやすい環境にあるからでしょう。
しかし、九州生まれで大学生になってスキーを始めたbalaineにとっては、雪は快適な生活を阻むものでしかありません。近くの公園でクロカンをやろうという気にはまずなりません。運動不足解消にはとても良さそうですけどね。
毎日の除雪、雪かき、今日も朝から汗をかき、クリニックで下着から着替えてます。手や腰や脚の筋肉痛もあります。風邪もひきそうです。
実際に生活すると「辟易」というのは理解して頂けると思いますよ。
投稿: balaine | 2011.01.26 13:41
たしかに雪がほとんど降らない地方に住む者にとっては雪に埋もれた生活は想像を絶しています。一日とか数日の話ではありませんからね。日照時間も少ないのでやはり気分的にも外へ出て何かしようとは思えないのでしょうね。
金沢に住んでいた友人も、「冬のあいだはすっきり晴れるということがないから、これがメンタルに大きく作用する…」と言ってました。
投稿: Teddy | 2011.01.27 12:39
Teddyさん、北海道、青森以外で雪の多い秋田、山形ですが、自殺率が高い事でも有名です。日本海側の冬の天気は常にどんより。青空を見ると「わ〜珍しい」と声を上げる程です。
自殺率の高い地域の年間日照時間は低く、秋田が全国で一番晴れが少ない(だから色白美人が多い?)というのは有名な話。
まじめに「光線療法』がうつ病の治療に取り入れられています。陽の光を浴びるということは大事ですね。
投稿: balaine | 2011.01.27 15:16
>自殺率の高い地域の年間日照時間は低く、秋田が全国で一番晴れが少ない(だから色白美人が多い?)というのは有名な話。
不勉強にして知りませんでした。
やはり、太陽はありがたいですね。 むやみに浴びて皮膚がんのもとにすることはないけれど、太陽がでているときは外に出て日にあたることが、精神的な健康にも良いということですね。
学校から帰ると部屋にこもり、日曜でもあまり外に出ない娘(色が白い)に忠告せねば…。
投稿: Teddy | 2011.01.28 12:47
Teddyさん、こちらは今朝も雪です。
テレビで見る横浜は晴れていました。乾燥注意報出ていますね。
本日は小生の関係者がお世話になる日です。よろしくお願いします。m(_)m
投稿: balaine | 2011.01.31 09:53