« クリスマスと翌日(レストランNICOのことなど) | トップページ | 平成22年仕事納め »

2010.12.28

師走も大詰めですがいろいろあります

1227写真は昨日のわずかな晴れ間に撮影した鳥海山。
院長室北側の窓から見える住宅も皆雪を冠っています。クリニック北側のトタン屋根の上も真っ白。写真右側の深緑色の曲縁を持つ屋根は、「ジョンダーノ・ホール」の屋根部分です(この分天井を高くして響きを良くしている訳です)。

1227_2クリスマスを挟んで大荒れの天候で、12/25には羽田ー庄内便も2便欠航したそうです。りり子さんの演奏会の時じゃなくて良かった!
鳥海山も、何合目まで、という生易しいものではなく山全体が真っ白になりました。

今朝(12/27)もやはり朝はクリニックの駐車場の除雪作業から始まります。昨日は「ユキオス」が活躍しましたが、今朝は雨まじりの雪のベチャベチャに水分を含んだおも〜〜い雪が積もっているので、1馬力エンジンでは歯が立ちません。
スタッフ総出で除雪作業。朝から手が冷たく痺れ、腰と太ももの筋肉が張ります。

週間天気予報を観ると、明後日12/30からお正月の間、雪マークが出ています。

気が重くなります。。。。。

今年は12/30(木)まで診療をして、新年は1/5(木)まで休む事にしたので事情を知らない人は「ハワイにでも行くんですか?」などと冗談半分で聞いて来ます。

とんでもない!

年末に横浜に住む年老いた母親が手術を受けたので、正月に見舞いに行きます。まあもう退院しているので後は今後の治療について相談に乗ると言うか。担当医からは手術前、術直後、そして今日と3回もわざわざお電話を頂いているので、安心してお任せしています。私の場合、横浜の病院に駆けつけるとその間「休診」=無収入になるので、そうそう簡単に休めません。

人間、年をとるとどこかここか調子が悪くなります。
母の場合、むか〜しの盲腸を除くと、H13年のクモ膜下出血以降いろいろと3回目の手術。父は手術は受けていないのですが、これまたいろいろ調子が悪く、昔はスポーツマン(野球、テニス、ゴルフが得意)で音楽(特に歌が好きで合唱をやったり民謡大会に出たり)を得意としていた溌剌として若々しいイメージも翳り、年寄り二人の老老介護暮らし。
二人共80才をとうに超えており無理もないところです。正月にかえって1日だけでもせいぜい労ってあげなくては、と思います。

〜〜〜〜〜
Photo唐突にうどんの写真。
酒田にも「丸亀製麺」のチェーン店が12/17にオープンしました。
詳しい写真は、こちら→「ブログmebi's花人街道」さんの記事をどうぞ。全国展開で「うどん屋」中心に500店舗を展開しているらしいです。
で写真は、12/26(日)の昼に食べた「まる得釜揚げうどん卵付き1.5玉」390円。

Photo_21.5玉入っているので、1杯目は普通に「釜揚げ」として濃い目の汁に生姜とネギをたっぷり入れて引っ張りうどんの様にして食します。
旨し!
そして2杯目は写真の様に、卵(付いて来たのは半熟温泉卵だった)をといて熱々の釜揚げうどんをかき混ぜて、「カルボナーラ」風にして、テーブルに置いてある出汁醤油をぶっかけて食します。
旨し!!

「一度で二回美味しい」から「まる得」というネーミングらしい。
今年の10/15の記事で、10/11の山形Qの文翔館定期の後に山形市嶋地区の丸亀製麺の事を書きました。その時はかなり厳しい採点をしました。東北に、山形に住む人間としては、特別にうどんには思い入れがあるので思った通りに書きました。

今回は、総合評価70点は上げられそうです。
高松に2年暮らし、讃岐うどんにはウルサいbalaineです。10/15の記事では「かけうどん」の汁を「0点」と評価しました。まったく讃岐うどんに似つかわしくない汁だったからです。
今回は「釜揚げ」なので、汁は自分で調節出来ます。相変わらず濃くて塩っぱい汁でしたが、麺は80点位(太さ、長さ、コシはいいのですが、讃岐うどん特有の鼻に抜ける小麦の香りがしません)はあげましょう。
出汁はとても讃岐風とは言えませんが、前回山形で食べたときよりは良かった印象があります。

釜玉は、生卵で食べたかったと思いましたが、なぜか温泉卵だったのです。総合評価70点は上げます。
でもH19年のJAO高松大会の時に、管楽器軍団で飲み歩いて結構酔っぱらって、0時過ぎにやっている〆のうどん屋(他の土地なら〆のラーメンでしょう)で食べたうどんや、高松空港の金泉で食べたぶっかけに比べればどうしても落ちます。

Photo_3この日は、クリスマスの翌日。
前日に洋食を食べた人が多かったと思います。また開店して10日目で2回目の日曜ということもあり、込んでいる事を予測して時間をずらして13:30頃行ってみたのですが、なんと店の外まで溢れそうに行列ができていました。
さいわい回転の早い店なので、お店の中で並んでいたのは10分も無かったと思います。
食べるのは5分くらい、あっという間です。

高松時代、セルフの店で「チャッチャッ」と湯切りして食べていた安くて旨いうどんが懐かしい。
でも山形店でちょっとがっかりした前回の「かけうどん」に比べると「釜揚げ」はまだ良かったのでまた行きそうです。
安いからとつい調子にのって天ぷらや稲荷寿司などサイドメニューを追加するとすぐに600円位になっちゃいますので要注意ですよ!


|

« クリスマスと翌日(レストランNICOのことなど) | トップページ | 平成22年仕事納め »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 師走も大詰めですがいろいろあります:

« クリスマスと翌日(レストランNICOのことなど) | トップページ | 平成22年仕事納め »