« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010.11.30

kanonは酒田ー川崎日帰り練習

前田りり子さんのリサイタルまであと11日となりました。
今日11/30、kanonは酒田ー羽田間の飛行機を利用して日帰りでりり子さんと「初合わせ」。

Lilikotitleりり子さん宅には、ブランドニューのフレンチタイプ一段鍵盤チェンバロがあるとのこと。山梨に工房を持つ「野神チェンバロ・オルガン工房」のチェンバロとのことで、kanonが帰って来て感想を聞くのが楽しみです。

balaineは、市民オケの定期演奏会も終わり、ホッと一息。そして一昨日には庄内医師集談会も終わり、目の前にぶら下がったノルマがなくなり少しのんびりした気持ちになれそうです。

続きを読む "kanonは酒田ー川崎日帰り練習"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.29

新しい手帳とその他いろいろ

今日は11/29。「いいにく」の日。夕飯はお肉、かな?

Photo昨日、「奥山サロン」で楽しいお茶をした後、映画を観に行った時に来年の手帳をやっと買いました。
「陰山手帳」という名のB5版のもの。拙クリニック開院直前の平成20年から使っているので、来年分で4冊目になります。「K diary」というネーミングも、ちょうどbalaineの名字のイニシャルと同じなのでなんとなく気に入っています。

この手帳の事は、今年の3/2、開院丸2年の日にも「記事」にしました。「継続は力なり」ですが、3年近く記録を続けているといろいろな事が見えて来て、面白いし楽しいですね。

続きを読む "新しい手帳とその他いろいろ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.28

庄内医師集談会と奥山サロン

11/28(日)、昨晩から雨と風で冬の庄内の天候です。
一昨日の夜まで、数日半徹夜しながら準備した演題を本日発表です。

Photo第29回庄内医師集談会は、今年は鶴岡医師会が当番幹事で荘内病院の講堂で行われました。
一般演題12のうち、酒田地区医師会開業医から5題の発表がありアクティヴィティを示しましたが、そのうち2題がbalaineの演題でした。
一つは、「薬物乱用頭痛、その後」というもので、昨年発表した「薬物乱用頭痛」について、拙クリニック開院2年9ヶ月の間に経験した27例の薬物乱用頭痛(Medication Overuse Headache)の治療成績や問題点について発表しました。

もう一つは、「3d MRA作成におけるOsiriXの使用経験」という演題で、脳ドックを始めとして脳の血管を非侵襲的に調べるMRAの拙クリニックでの試みについて発表しました。

続きを読む "庄内医師集談会と奥山サロン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.26

第11回サロン・コンサート「前田りり子リサイタル」のお知らせ

(コンサート当日までトップに掲載します)

Photo平成22年12月11日(土)、午後4時開演です。
開場は午後3時半ですが、それより早くいらして頂いても「くろき脳神経クリニック」の待合室で座ってお待ち頂けます。
プログラムは、りり子さんのソロ演奏が10曲にkanonのオブリガートチェンバロとの演奏が1曲の予定です。演奏の合間に適宜解説をして頂く予定です。

Photo_2久保田彰氏作のニューチェンバロ。
いよいよデビューです。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.11.24

休日を謳歌

昨日はゆっくりお休み。と言っても貧乏性のbalaineのこと、一日家でじっとしていることはできず。
月曜の夜から火曜の深夜(というよりも早朝)にかけて、11/21の市民オケ定期のEdirolの録音とHiV HandyCamの録画をパソコンに取り込んで、不要の部分をトリミングしたりして編集。

その疲れを癒すべく朝風呂に入って午前中はノンビリ。でも昼前にはクリニックに行って、先週分の脳ドックの結果のプリントなどをしてから出かけました。
Photoこれ、花梨の木(だと思うのですが、違いますか?)。
この夏に「赤川花火大会」を鑑賞しながらディナーを楽しんだ、鶴岡の「穂並街道 緑のイスキア」のお店の横の広い庭に非常に背の高い木があるのですが、初冬を迎えて葉も落ち「枯れてる?」と思うくらいなのに、こんなに綺麗な黄色い実がたくさん付いていました。

Photo_2ランチを頂いたのですが、最初に出て来た前菜をフォークにさしたら「イタリア国旗」が出来上がりましたので写真を一枚。
バジルの葉の「緑」、モッツァレラ・ディ・ブッファラのボッコンチーニの「白」、スイートイタリアントマトの「赤」で作るカプレーゼは、イタリアの国旗そのものなのです。

続きを読む "休日を謳歌"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.11.23

勤労を感謝する日

拙クリニックの診療は、日曜は当然ですが一般的な開業医院と同じように祝日もお休みです。休めば収入が「0」ですが、しっかり働くためにはしっかり休む事も大切です。

Photo_2特に今日の「勤労感謝の日」は、2日前の日曜の酒田フィル定期演奏会とそのうちあげなどの疲れが確かに残っている事を実感していたので、「休みで本当によかった〜」と朝から感じています。
写真は、今朝の山形新聞の朝刊。2日前の定期演奏会の事が写真入りで詳しく紹介されていました。


続きを読む "勤労を感謝する日"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.11.22

酒フィル定期、終わりました。

第38回定期演奏会を目指して、今年の4/3(土)に第1回譜読み練習を開始してから、団内指揮者TS氏の指導で21回、弦管トレーナー分奏練習1回(2日)+本番指揮者井崎正浩氏の指導で4回、合計で26回(延べ27日)の練習と直前リハ2日+GP、全部合わせて30日分の練習を経て、11/21(日)の本番が昨日無事終了しました。

Photoプログラムが魅力的だったせいでしょうか、団員が熱意を持ってチケット販売に当たったせいでしょうか、この時期には珍しいくらい朝から晴天で昼間はポカポカ陽気だったせいでしょうか、いえいえ、すべてはソリストにお呼びした岩崎洸氏の御高名の力でしょう。
我が市民オケの演奏会としては久しぶりに1000名を超えるお客さんにお出でいただくことが出来ました。
(写真は通称「ドヴォコン」を熱演する岩崎氏と酒田フィル)

続きを読む "酒フィル定期、終わりました。"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.11.18

11月第3木曜日

は、ボージョレー・ヌーヴォーの解禁日。一昔前、バブルの頃は、我先に競って購入したり、ボージョレー・パーティなどしている方も居たようですが、今は静かなものです。

Photo写真は、チェンバロのレッスンを受けに新潟に行ったkanonが酒田駅の清川屋で見つけて来た、「つや姫」ペットボトル2合(?)入り。
タイトルや本文とはまったく関係のない写真でスミマセン。

さあ、明日の夜からは11/21(日)の定期演奏会に向けて、最後の調整が始まります。
明日は夜だけですが、明後日の土曜日は午後から夜までリハーサルです。初めて本物のオルガンが入り、本番のオルガニストもいらして、ようやくサン=サーンスすべてが揃うというところです。

そして日曜は朝からGPをして、いよいよ午後2時開演です。
希望ホール大ホールで自分の笛がどういう風に響くのか、岩崎洸さんのチェロがどのように鳴るのか、オケがどのように響くのか、大変楽しみです。

明日以降、ブログアップが止るかも、、、しれません。あしからず。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.17

美しい鳥海山と白鳥達

(カウンター、いつのまにか666,666を過ぎてしまっていました。3日前くらいだったのか、、、残念)

さて、今朝は寒かったですね。
「放射冷却現象」という奴でしょうか。
朝から晴れていて、気温は出勤時で「3℃」でした。。。

1117こういう日の鳥海山は美しいのです。
雲一つなく晴れ渡った初冬の青空に、8合目くらいまでは根雪になった真っ白い頂上の鳥海山がくっきりと見えます。この写真は、昼に撮影したものですが。。。

続きを読む "美しい鳥海山と白鳥達"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.15

第4回指揮者練習終了、そしていよいよ、、、

昨日はマエストロ井崎氏による、第4回指揮者練習。
本番直前のリハを除くと最後の練習の機会と言う事になります。

前日11/13(土)には、鎌倉交響楽団の「第96回定期演奏会」で指揮をされ、翌朝庄内行き一番の羽田発6:55の飛行機で酒田に来られるというハードスケジュール。おそらく前夜はあまり寝ておられない可能性もあります(アマオケの演奏会というのは、大抵終了後の大々的な打ち上げがありますから)。

Photo_3Photo_4そんなマエストロに我々オケ団員がちゃんと応えられたかと言うと、昨日は事情で不参加の団員もいましたし、エキストラも揃わず、別の本番があるためティンパニストも不参加で、練習会場も狭く響きが悪く、少し申し訳ない気持ちになります。
(「オルガン付き」の練習では、写真左の本番で使うオルガンの代わりに写真右のbalaine所有の電子ピアノを持ち込んで、本番のオルガニスト黒瀬恵さんの代わりにkanon代弾きで行いました。少しや役に立ったかな。)

練習会場については、「大ホール」は踊りの会で一日中押さえられており、3階の「小ホール」はさる音楽関係者たち対象の「指揮講習会」ということで押さえられていました。「小ホール」の半分以下の容積で響きも良くない「練習室1」では、ティンパニが無い状態でも荷物を置く場所も無い位狭く、「ギュウギュウ詰め」で練習しました。「小ホール」の指揮者講習はちょっと偵察に行ったところ、広々としたホールにグランドピアノ1台に受講者10名程度の座る椅子とテーブルが、がら〜んとした感じで並べられていました。「小ホール」と「練習室1」が逆であっても良かったのではないかと思いますが、まあ予約は先着順ですからこれは会場予約係の責任。

実は、会場予約係だった女性が退団したので、今はインペクのbalaineが全ての練習の練習会場の予約、申し込みなどを行っている状況なのです。これが結構煩わしい作業なんですね。
ま、今週は金曜から3日連続、本番の「大ホール」での練習となりますから、あの残響1.9秒の中での演奏がどのように聞こえるのか、楽しみです。

続きを読む "第4回指揮者練習終了、そしていよいよ、、、"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.13

明日は第4回指揮者練習、ほか

酒フィルの定期演奏会まであと8日と迫って来ました。
明日は、マエストロ井崎氏による、第4回指揮者練習。追い込みです。
次は、11/19(金)の本番直前リハとなります。明日は、うちの電子ピアノを持ち込んで、kanonがオルガン代弾きをして「オルガン付き」の練習もあります。

Photoサロン・コンサート第11回まであとちょうど4週となりました。
すでに申し込みも数名頂いておりますので、急いでチケットを作りました。写真の様な感じです。
(裏面に細工しますので、これをプリントしてもダメですよ、笑)
家内もバッハのロ短調ソナタの練習に力が入っています。3日前の水曜日、前日の強風の影響でJRのダイヤが乱れるのを気にしながら、新潟の八百板師匠のところにロ短調ソナタのレッスンに行って来ました。
「自分では気付かないところがたくさんわかった」「勉強になった」と楽しそう。

私も、山響の足達先生に「ドヴォコン」のフルートを見て頂き、独りよがりでは分からないところをたくさん教えて頂きました。
先生って大切ですね!

続きを読む "明日は第4回指揮者練習、ほか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.11

1111

当然たくさんの人が、今日は11月11日、「1111」とぞろ目であることを記事にする事でしょう。
その形から「ポッキーの日」になっているそうで、今日はある方から何種類からのポッキーを頂きました。普段、こういったお菓子はあまり食べない(ケーキは好きですが)balaineですけど、有り難く頂きましょう。

面白いところでは、サッカーが「11人対11人」のスポーツであるところから、スポーツ用品のミズノが「サッカーの日」としていたり、秋田県鹿角市ではいろりで焼いているきりたんぽの形に見える事から「きりたんぽの日」とされていたりします。

その他に、プラス+とマイナスーを並べた十一十一という形から「電池の日」であるとか、「いい日、いい日」に語呂合わせして厚生労働省が「介護の日」に制定している等、知らない事がたくさんありました。


続きを読む "1111"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.11.09

ヴァージョン・アップ

このブログは、balaineのプライヴェイトなブログで(それじゃ、公式ブログがあるのかと言うとないのですが)、趣味である音楽の話を中心に、最近では猫の話、地元のイベント、地元の美味しいもの、などなどをグダグダと書き連ねています。
時間がない割には、タイプが速いので大量の文章を書きますが、ほとんど推敲することも無くすぐにアップしているのが実情で、後から読んで明らかな誤字脱字を訂正する意外は、まったく垂れ流しの様な駄文で読まれる方には申し訳ないとすら思います。
そこでたまには仕事関係の話などを。

タイトルの意味ですが、、、
Osirix381OsiriX(英語発音で、オーザイリックスと読みます)日本語版が本日バ(ヴァ)ージョン3.8.1にアップされました。
OsiriXって何?という方、ご興味があれば「OsiriXオンライン解説文書」をご覧下さい。

DICOM(ダイコムと発音します)って何?という方、ご興味があれば「DICOM-Wikipedia」をご覧下さい。Digital Imaging and COmmunication in Medicineの略なのですが、一言で言うと全世界的に医療現場で扱うデジタルデータの共通語ということです。

続きを読む "ヴァージョン・アップ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.11.08

サロン・コンサート第11回の案内〜その2

10/14のブログ記事「大ニュース!〜次回のサロン・コンサートについて〜」で第1弾の告知した前田りり子さんのリサイタルです。

Photo12/11(土)、16時開演です。
お天気が心配ですが、りり子さんには前日より酒田入りして頂き、kanonのチェンバロとの合わせの仕上げをして頂く予定になっております。

今回、画像のチラシをネットの格安チラシ製作に依頼して1500部も作りました。
ご存知のように、部数が多くなっても少し値段が高くなる程度です。「ジョンダーノホール」が60〜70名着席の制限があっても、100枚や200枚のチラシ作成では割高になるのです。計算上は、1枚あたり4円ちょっとです。

もちろんデザイン原稿はbalaineが作成し、それをpdfで送ってそれを元にチラシ用の紙に印刷しただけです。自分でパソコンからエコノミー光沢紙にプリントするより、ずっと廉価でしかも製作の時間がかからない利点があります。

続きを読む "サロン・コンサート第11回の案内〜その2"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.11.07

第3回指揮者練習〜岩崎洸さんと〜

酒フィル定期の指導指揮も今回で3年連続となる指揮者井崎正浩氏。ハンガリーと日本を行き来し、国内でも様々なオケや合唱団などを指導して、とってもお忙しい井崎さんと11/7は第3回目の指揮者練習を行いました。

Photo「芸術の秋」シーズン。希望ホールも響ホールもどこも文化的催し物で押さえられていて、練習会場の確保に苦労しました。
特に今回は、「ドヴォコン」のソリストをお願いしているチェロ奏者岩崎洸さんをお迎えしての初合わせという事で、なるべくいい会場で練習したかったのです。
 ということで初めて使ったのは、今年2月にリニューアルオープンした、八幡タウンセンター交流ホール。小さめながら綺麗なステージに、フロアは椅子を並べると350人の客席が作れるホール。N響団員のアンサンブルなども行われています(響きは悪くはないけれど、床が全面カーペットでステージの背面も布のためか、ややデッドな印象でした)。

Photo_2写真は、協奏曲降り番のM嬢に撮ってもらいました。
岩崎洸さんのチェロは、暖かい音がしました。心の中に沁み入ってくる様な、優しいけれど力強い音です。ppでも、確かに音量は小さいのですが、弱い音ではありません。心に迫ってきます。昨年の久保陽子さんのヴァイオリンの響きを思い出します。

指揮者と打ち合わせをしたりするために横に楽譜は置いてあるのですが、暗譜で演奏されていました。これまで何度演奏して来たのでしょう。チェロ協奏曲と言えば「この曲」、ドヴォルジャーク作曲のチェロ・コンチェルト、略して「ドヴォコン」。
ソロになるところではほとんど目を瞑って演奏されていました。

続きを読む "第3回指揮者練習〜岩崎洸さんと〜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.05

つや姫

昨年、試験的栽培が成功し、今年山形県内で大々的に栽培そして収穫流通が始まった新しいブランド米「つや姫」。
こちらが公式HPです。

そして
Photo_3今年の新米。
左が「つや姫」、右は「はえぬき」です。サッカーJ1モンテディオ山形のユニフォームも昨年までは「はえぬき」でしたが、今年からは「つや姫」の文字が入っています。
よく知られているパッケージ(あのXのようなデザイン)ではありません。
その訳は、生産者から直接買ったものだからです。

続きを読む "つや姫"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010.11.04

第53回酒田市民音楽祭

そういえば、balaineが酒田市民になったのは平成19年5月の話なので、まだ3年半の「酒田市民」歴なのでした。以前、日本海病院に勤務していた2年間は、山形市に購入したマンションがあり、山形市に住民票を残したままだったのです。県立新庄病院ー県立日本海病院ー置賜総合病院と3年間渡り歩きましたが、その間実はずっと「山形市民」だったのです。

Photo本日11/4の山形新聞朝刊の地域ニュースに写真付きで記事になっていました。
昨日は天気が悪く、雨が降ったり、強い風と共に雹が落ちて来たり、急に晴れ間が見えたと思ったらまたかき曇り、と不安定でした。観客なんてほとんどいないんじゃないかと心配しましたが、出演者の家族などでしょうか、1階席は半分以上埋まっており、2、3階にも出演者などでそこそこの入り。
酒田フィルハーモニーの出番は、ステージ設営の関係もありいつも一番最後。トリと言えば聞こえは良いのですがそれまでに家族や知人の出番が終わった人は結構帰ってしまい1部の頃よりお客さんは大分減っていたようでした。

Photo_29/12の「酒田市民芸術祭開幕式典」では、1部で酒田市出身の活動弁士佐々木亜希子さんのナレーションと共に「ピーターとおおかみ」を演奏し、2部では酒田飽海地区の10を超える合唱団体および有志による式典祝祭合唱団と合唱曲5曲(+アンコールに「ふるさと」)とオケだけ1曲を演奏しました。
 今回はその中から、酒田市出身の岸洋子の歌で有名な「夜明けのうた」「希望」のメドレーとワーグナーの歌劇『タンホイザー』から大行進曲「歌の殿堂を讃えよ」を演奏しました。

続きを読む "第53回酒田市民音楽祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.02

アンモナイト?

Photoこの写真、前から撮りたいと思っていてなかなかタイミングが合わなかったのです。
千代丸が、コタツの上ではなく、箱の上でまあ〜るくなっている姿です。
キジトラとか鯖柄と言われたその体をまあ〜るくすると、まるで「アンモナイト」のようです。

ただそれだけです(笑)。

続きを読む "アンモナイト?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒田フィルハーモニー管弦楽団第38回定期演奏会のご案内

(11/21の定期が終わるまでブログトップに置きます。)

Teikiposter1_写真のポスターのように、11/21(日)午後2時開演で「酒フィル」のコンサートがあります。
balaineは3曲とも(+アンコール)出演します。

メインは、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。おそらく酒田(庄内も)初演です。オルガンはパイプオルガンとほぼ同じ機能を持つものを運び込んで演奏します。

協奏曲は、日本が誇るチェリスト岩崎洸さんが弾くストラドで「ドヴォコン」です。序曲もドヴォルジャークのスラブ舞曲から第1番を演奏します。
balaineは、序曲と協奏曲でトップを、シンフォニーでは3番フルート&ピッコロを担当します。

多くの方に聴いて頂きたいと思って頑張って練習しています。
よろしくお願い致します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.01

庄内の白鳥たち

映画『おくりびと』でも象徴的に使われた庄内の白鳥さん。
今年は10/3に第1陣が飛来したとのニュースが入ってから、実際に目にした「冬の使者、来る!」のは10/17。

Photo_911/7の第3回指揮者練習会場として初めて練習で使うことになった、八幡タウンセンターの交流ホールを下調べするため、旧八幡町に向かいました。その途中、酒田市の旧平田地区の田圃にはそちこちにこのように白鳥たちが落ち穂拾いをする姿が見られました。

Photo_10白鳥達は集団で、代わる代わるに見張りをしながら、一心不乱に稲刈りの終わった田圃から落ち穂を食べていました。

続きを読む "庄内の白鳥たち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »