« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010.10.31

10月も終わりますね〜

3週続けて土曜日はブログを書けませんでした。話題がないというよりは、市民オケの練習に向けての個人練習と、練習終了後の疲れ(それなりに集中して演奏していますので)でブログを書く気力が落ちるようです。

さて、北海道東北地方は急激に冬に向かった様な先週。太平洋側は台風がやってきて冷たい雨が降ったようです。
Photoこれは10/29(金)の写真ですが、少し天気が緩んで鳥海山の全景が久しぶりに現れました。10/26の初雪直後よりも少し雪の量も減ったようですが、初冠雪が遅かっただけで例年の積雪としてはこんなものでしょう。

Photo_2頂上をズームアップしました。結構な積雪量ですが山肌の見えるところも少なくないので、また温かい日が盛り返すとかなり消えるかもしれませんね。

続きを読む "10月も終わりますね〜"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.10.29

千代丸の寝顔

Photo「僕、千代丸です。
今日は、ぼくが生まれてちょうど7ヶ月。」

「H22/3/29、東京は国立のフルート奏者上坂学先生のベランダにある一戸建て高級段ボールハウスの中で、5匹の子猫の一匹としてこの世に生受けました。1匹(シャオラン)は上坂家で大事にされ、他の3匹(あだちくんマロン)は大体東京近郊?に引き取られ、は上坂パパと一緒に飛行機に乗って(エッヘン!)、はるばる山形県酒田市までやって来ました。」

Photo_2「着いたその日からkanonママさんのお手てやお腹の上は気持ちよくって、(balaineオジさんはダメなんだよ)、すぐ眠くなるんだ。」

続きを読む "千代丸の寝顔"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.10.28

あと25日!(汗)

所属する市民オケ、酒田フィルハーモニー管弦楽団第38回定期演奏会は、11/21(日)午後2時開演。
あと25日になってしまいました。128715877726216226075_teikiposter1_序曲に、ドヴォルジャークのスラブ舞曲第1番。
協奏曲に、ドヴォルジャークのチェロ協奏曲。通称「ドボコン」。
ソリストは、岩崎洸さん。弾くはストラディヴァリウスのチェロ(もしかすると日本に一挺かも)。

休憩を挟んでメインのシンフォニーは、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。
Photo希望ホールにはパイプオルガンがないので、同じ様に数々のストップやフットペダルのついた写真のコンサート用のオルガンを運んで来て、音響技術者を入れてホールの中にパイプオルガンがある様な音を創ります。
賛助出演頂くオルガニストは石川県立音楽堂専属オルガニストの黒瀬恵さん。山響ヴァイオリン奏者黒瀬美(はる)さんのお姉さんで、酒フィル団員Vn奏者の奥さんと音大出同級生というご縁でご出演頂くことになりました。大変楽しみです!

お時間のある方は是非おいで下さると嬉しいです。
プロオケの演奏会でも、岩崎洸さんをソリストに迎えてドヴォコンとサン=サーンスの「オルガン付き」などという組み合わせは滅多にあるものではありません。いや、アマチュアだからこそ取り組んでしまう無謀さといいましょうか。。。

続きを読む "あと25日!(汗)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.27

冬、到来?

今年は鳥海山の初冠雪が遅い、とブログに書いていたら、月曜から一気に寒くなりついに昨日10/26(火)雪が降りました。

例年は鳥海山の頂上にうっすらとそれこそ「冠雪」という感じで、その後お天気になって消えてしまうこともありました。
1027写真は今日10/27(水)の昼過ぎ、拙クリニック2階からの眺めです。
「冠雪」という柔な物ではなく、「積雪」です。
山形新聞の記事(一足お先に冬景色 蔵王、鳥海山で初雪)によると、鳥海山の四合目にある「大平山荘」周辺では昨日の午前中に5cm程の積雪になったらしいです。

続きを読む "冬、到来?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.26

続・「にゅ〜」チェンバロ搬入の話

一昨日のチェンバロ搬入ではたくさんの写真を撮りました。昨日のブログ記事で結構写真をアップしたのですが、まだ載せていないものがあるので「続」として追加します。

Photo_11上蓋(大屋根)を全部開いたところ。
"Sine Scientia Ars Nihil Est"
「知識なくば 芸(術)は無なり」
というラテン語の格言が書かれています。
 
kanonによると、これからも真面目にしっかり勉強しなくては、という自身への戒めの言葉として選んだのだそうです。


Photo_12Photo_13Photo_14;
;
;
;
大屋根を閉じた状態にも気品が漂います(真ん中)。
左から見ても、右から見ても美しい。

続きを読む "続・「にゅ〜」チェンバロ搬入の話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.25

「ハレ」の日;新しいチェンバロ来る!

10/24(日)、kanonが注文していた新しい二段鍵盤チェンバロが届きました。埼玉県新座に工房を構える久保田彰氏作になるものです。
こちら→は坂崎紀(おさむ)氏による久保田チェンバロ工房紹介サイトです。

Photo_2国内の数あるチェンバロ製作家の中でも名工として定評があり、kanonの現在の師匠である新潟の八百板正己氏も愛用しているということで、今年の始めにオーダーしていたものです。

続きを読む "「ハレ」の日;新しいチェンバロ来る!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.10.24

お庭で牛タンを焼く

この記事のカテゴリーは一応「グルメ・クッキング」です(笑)。

土曜は何かと忙しく(普段平日の日中に出来ない事をやろうとするので)、診療終了後昼食を摂って自宅で少しのんびりした後、ム◯シにいろいろと買い物。

夜は市民オケの定時の練習。本番まであと4週と迫って来ました。団内指揮者TS氏による練習は昨日をいれて2回。まだまだ問題の多いサン=サーンスのシンフォニーを2時間みっちり練習。

練習終了後、自宅が直ぐ近くのbalaineは急いで帰ってやりたいことがありました。
Photo 庭にBBQセットを出して、牛タンを炭で焼いて食べるという「遊び」。
実は以前は結構アウトドア派だったbalaine。コールマンのガスバーナーやホワイトガソリンのランタンなども持っています。引越し後倉庫にしまい込んでおいたアウトドアグッズを出してチェックしていたら、炭などで焼くBBQセットだけで小中大と3セットも持っていました。うち「大」は未使用です。
写真は「中」をコールマンのアルミ製足台(ツーバーナーなど大きくて重いものもしっかり載ります)の上にセッティングして、着火用人口炭とキャンプ用の炭で火を起したところ。

続きを読む "お庭で牛タンを焼く"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.22

昨夜の月と今日の鳥海

満月は「月齢カレンダー」では明日10/23だそうですが、旧暦9月の十三夜である「豆名月」は一昨日だったとのこと。

10211021_2月齢=13.3日の昨晩(10/21)が十三夜だと思って、庭で三脚をたてて写真を撮ってみました。
時折雲がかかるものの、およそ晴れた秋の夜空。明るくて、最適な絞り、シャッタースピード、ISO値の設定を得るまで試行錯誤。
左は18-55mmズーム、右は55-250mmズームレンズです。

続きを読む "昨夜の月と今日の鳥海"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.21

にわか庭師と千代丸

1021b木曜の午後、曇り空だけれど空気は爽やか。
庭でにわか庭師をするbalaineをサンルームの網戸越しに見つめる千代丸。まだお外に出してもらえないのです。
あれ?見つめているのかと思ったら食後のお顔のお手入れしてただけですね(苦笑)

1021お外では鳥の鳴き声がしたり、トンボが飛んでいたり、魅惑的なものが一杯。
鳥の鳴く方向をじっと見つめる千代丸君です。自宅の上に雀が来たら、首を90度上に向けてじ〜〜〜ッと見ていました。

続きを読む "にわか庭師と千代丸"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.20

「曾根崎心中」人形浄瑠璃を観る

10/17(日)は盛りだくさんな日でした。
朝から庭で白鳥を見、ブログを書き、昼は「こい勢」でお鮨を頂き、午後2時からは希望ホールで「清水和音リサイタル」を聴き、遊佐町生涯学習センターで「佐藤政養展」を観て、最後は庄内町響ホールの「文楽」観劇に出かけました。
(財)文楽協会オフィシャルサイトは→こちらです。

昼の部は「仮名手本忠臣蔵」、夜の部は18時から「曽根崎心中」。
両方観ても良かったのですが、昼はピアノリサイタルがありましたので。指定席一人5,000円は決して安くはありませんが、大阪の国立文楽劇場がそっくり来てくれるのですから高いとは言えません。

20100926chirashi_omote10月の地方公演で、東北地方は10/16(土)の仙台と17(日)の庄内町なのですから見逃せません。
9/26〜10/17の22日間に、西は倉敷から北は山形まで12公演というハードスケジュール。どうせなら前の方でまじまじと観たいと思い最前列を指定。

続きを読む "「曾根崎心中」人形浄瑠璃を観る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.19

佐藤政養展を観る

佳境に入って来たNHK大河ドラマ『龍馬伝』。
配役や演技の好み以前に、ストーリーが良いのでよく知っていても引き込まれてしまいます。

「おめがだ、な〜にしったなや」
(おまえたちは、何をしているんだ)

「せば、ちゃっちゃっといでこい!」
(そうならば、さっさといってこい)

Photo5月2日の放映で、「海軍を作ろう!」という回があり、海軍操練所の鬼塾頭として登場した佐藤与ノ助(政養)が喋った台詞は上記の様な感じでした。佐藤政養のことは、「今週末は横浜」という記事でも書きました。
与ノ助と横浜開港の話は、昨年の記事「酒田まつり創始400年本年祭です〜その2」の冒頭にも書きました。
R遊佐町出身の佐藤政養縁の展示が、10/17(日)まで遊佐町生涯学習センターで行われていると知ったのは10/17当日の午前中でした。展示は17時までということでしたので、清水和音さんのリサイタルが16時過ぎに終われば間に合うだろうと予測。
途中にMCあり、アンコールも2曲ありで、終演が16:15。サイン会は諦めて急ぎ駐車場に向かい、そこから遊佐に向けて車を飛ばし、会場についたのは16:45。あと15分で終了です。
展示会場は広くなく、展示物も多くはないのでジックリ観なければ15分で大丈夫そう。

最初に目に飛び込んで来たのは一番上の写真の佐藤政養の写真のような絵。遊佐の吹浦駅前にある銅像(二番目の写真)とはやや趣が違います。

続きを読む "佐藤政養展を観る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.18

「清水和音ピアノ・リサイタル」を聴く

昨日10/17(日)は、本当に盛りだくさんの日でした。
庭で白鳥を観たことは昨日の記事にしました。前日夜にテレビで旨そうな鮨の映像を観てしまい、夫婦揃って「お鮨モード」になっていたので、昼食は「こい勢」へ。

午後は表題のピアノ・リサイタル。
終了するやサイン会を横目にダッシュで遊佐へ。昨日10/17が最終日であった遊佐町生涯学習センター(旧公民館)の「佐藤政養展」、その後庄内町響ホールに向かい、文楽の夜の部という始末。ここまで盛りだくさんにするか?!という話。それぞれ別々の記事にする予定です。

さて、コンサートは、
Photo写真の様に、「花王ファミリーコンサート」と銘打った企業メセナの一つ。
これまで、Pf中村紘子やVc藤原真理などいつも有名どころを、たったの1000円で聴けるコンサート。しかも入場料は酒田市内の中学校吹奏楽部に寄付されてきているそう。

清水和音さんの生の演奏に触れるのは初めて。
全席自由ながら、幸い真ん中列のやや右寄りでピアノからは正面に近い位置に座れました。

今年がショパン生誕200年ということで、好むと好まざるとにかかわらず「オール・ショパンプログラム」。しかも昨日10/17はちょうどショパンの「命日」。昔、パデレフスキ版のワルツ集をショパンの命日に買ってそのように楽譜に書いた覚えがあります。
そういえばショパン国際ピアノコンクールは、5年ごとにショパンの命日10/17前後の日程で行われており、今年はコンクールイヤー。今まさにコンクールの最中ですね。

ちなみに、今年は花王の石鹸が世に出て120年、花王酒田工場が出来て70年という節目の年とのこと。コンサート開演前に花王のお偉い方がステージに出てご挨拶されていました。

岩崎里衣さんがMCしてまず前半がスタート。


続きを読む "「清水和音ピアノ・リサイタル」を聴く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.17

冬の使者、来る!

昨日土曜日は、診療終了後昼食にラーメンを食べ、kanonの車購入検討会のため7号線沿いの車屋さんへ。好感触あり。

夜は市民オケの練習。
あと1ヶ月ちょっとになったのに「大丈夫かな?」というところばかり。社会人の寄せ集めの市民オケの辛いところで、仕事なのでしょう、この期に及んでも集合は悪く、最初にアンコールの練習を始めた段階ではセカンドヴァイオリンなどたったの3人、ファゴット0、フルートもトップが来ていないという有様。久しぶりにCbが2本になり、やはり音の厚みが違うと感心するも弦5部のアンサンブルが出来ていない。いやパートの中ですら揃っていないのだから。

でも「あと1ヶ月、あと1週間」になってから化けるのがいつもの酒フィル(それまでの練習が足らないとも言えるが)。これからの盛り上がりに期待するところ大の大です。

===

Photoさて、日曜の午前中、お天気がいいので庭にテーブルとパラソルを出して、「無線LAN」の恩恵を享受して庭のテーブルの上でインターネット。リビングに置いたAirMac Base Stationまでは直線距離で15mないのだから楽勝。(この記事も庭で書いています)
紅葉して来たブルーベリーや、長いものでは8cmくらいも芽が伸びたニンニクを眺めながら、涼しい風に吹かれながらお気に入りのカップでいれたてのコーヒーを味わいながら、気が向いたら水を撒いたり木々の根元にマルチングを追加したり。

続きを読む "冬の使者、来る!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.15

秋の午後

木曜の午後は休診なので、普段出来ないことをする時間にあてています。
昨日は、久しぶりにスポーツジムで1時間程汗を流し、少し庭のチェック、そして脳ドックレポートとその他のたまっている仕事をしました。

Photoジムに出かける前、お天気が良かったので庭に出てみました。
秋ですね。トンボが飛んでいました。自宅の庭の木も落葉樹の一つは結構葉が落ちて裸になってきました。その枝の先にトンボが停まっています。さて、何匹いるかおわかりでしょうか?

Photo_3ラティスにかけたハンギングポットにはパンジーを一株ずつ植え込んでいますが、ちょっと寂しいので増やそうと思っています。もうすぐ冬が来ますけどね(そういえば、今年は鳥海山初冠雪のニュースはまだのようです)。
「百均」で買った"Welcome to Garden"などという小物をぶら下げています。英語の表現はちょっと怪しいですね〜。

続きを読む "秋の午後"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.14

大ニュース!〜次回のサロン・コンサートについて〜

大ニュースの発表の前に、本ブログのアクセスカウンターが64万9000アクセスを超え、あと数日で65万アクセスを迎えます。
平成17年の1月に始めてから5年と9ヶ月。およそ2年前の平成20(2008)年10月に「30万アクセス」を超え、今年の1月には「50万アクセス」を超えました。7〜8ヶ月で10万アクセス程度のペースだったのですが、今年に入ってからの伸びは速く、7月下旬には60万アクセス、それから3ヶ月しないうちに65万アクセスを迎えそうです。千代丸効果かな?
こんな拙いブログを見て下さっている方々、大変有り難うございます!

さて、大本営発表の「大ニュース」です!
今年の12月11日(土)にジョンダーノ・ホールでサロン・コンサート第11回を開催することが決定しました。そしてお迎えする方は、、、

Photoそれは前田りり子様!
昨年の5月、東京出張の折り、具合の良いことに小石川のトッパンホールでリサイタルがあることを知り、生のりり子様は初めて聴きました。感激しました。
その時の記事は、こちら→「土日の出張〜楽しかった日曜(その2)」をご覧下さい。

続きを読む "大ニュース!〜次回のサロン・コンサートについて〜"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.10.13

連休のあんなこと、そんなこと

さて、あんなことやそんなこと(笑)の話です。

10/10(日)は、鶴岡街なかキネマに映画を観に出かけました。
9月末に公開された映画『十三人の刺客』です。ネタバレを避けるため、細かい感想は避けますが、「これPG12?いいの、本当に?」と思う程、刺激的な描写、表現がありました。
最後の40分以上は、ず〜〜〜っと戦闘シーン。殺戮、殺戮、殺戮、、、ですし。。。
「落合宿」としてメインのロケ地となった庄内映画村。あそこで役所広司が、松方弘樹が、沢村一樹(セクシー部長♡)が、山田孝之が、伊勢谷友介が、そしてゴローちゃんが暴れ回ったんだな〜。。。

なかなかいい映画だと思いますが、殺戮シーンの多さに観終わって疲れた、と感じました。

Photo上映時間が13:10からだったので、その前にヒラボク食堂でお昼にしようと少し早めに出かけ、12時ちょっと過ぎに街なかキネマに到着。まずは映画のチケット購入、、、ところが「全席自由」とのこと。
折角早めに行って、まず座席を確保してゆっくり食事と思っていたのですが、当てが外れました。なんでも、ホールの構造上、席に余裕がある場合、より視聴し易い席に移動したいという希望が多く、指定席にしてしまうとそれが叶わないため、「封切り初日」などの混雑が予想されるとき以外は「全席自由」に変わったのだそうです。

で、家内は写真の平牧三元豚チャーシュー入りとんこつラーメン。ラーメン一杯850円はお高めですが、味はとっても濃厚で太めの縮れ麺との相性抜群。「ここはラーメンが人気だ」と言われることに納得です。

Photo_3balaineはこちら「三元豚のロースカツ定食」。みずほの本店ではいつも「特厚」しか食べないので、普通のカツが薄く見えます。でも味はさすがの三元豚。
そして今回感心したのはご飯。山形県が力をいれて販売を始めた「つや姫」です。

続きを読む "連休のあんなこと、そんなこと"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.10.12

山形弦楽四重奏団第37回定期演奏会を聴く

(アップ後、書き直し、追加など少々ございます)
10/9(土)は15〜21時で市民オケの定期演奏会に向けての指揮者練習。kanonのオルガン演奏もまずまずうまく行き、夜は指揮者や客演ティンパニ奏者を交えて懇親会。

連休だったので、10/10、11と2日のお休みがあり、なんとなくホッとします。
映画を観たり、外食したり、あんなことやそんなことまで(笑)したのですが、それは後回しにしてまずは昨晩の文翔館での山Qコンサートのことを。

Qコンサートは、18:30開演ですが、18:00からプレコンサートで「アンサンブル・ピース・ノート」が初登場されるということで、早めに行きました。
山響Vn奏者の城香奈子さんが、山響を退団してbalaineの生まれ故郷である九州は福岡市に転居されたため、これまで山形Q定期でプレ・コンサートを担当して来た「アンサンブル・ピノ」は解散。新たに山響Ob奏者の佐藤麻咲さんを加えて新しいアンサンブルユニットが誕生した訳です。
 モーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」から”お手をどうぞ”のテーマをベートーヴェンが編曲したものを元にした変奏曲らしいですが、オーボエの音色と、黒瀬美さんのVn、田中知子さんのVaの音色がとても優しくマッチしていて、私はとても楽しめました。もちろん山形Qの演奏がメインディッシュなのですが、前菜として頂くにはちょっと贅沢なプチ・メイン料理みたいな感じで嬉しかったですね。今後の活動が大変楽しみ(このお三人のユニットでサロン・コンサートに出演頂いてもいいなぁ、、、などと考えながら聴いておりました)。

さて、コンサートの内容については、いつもの様にnarkejpさんのブログ記事を読まれた方が分かりやすいと思います。こちら→「山がQ第37回定期演奏会でハイドン、モーツァルト、シューマンを聴く」をご覧下さい。

続きを読む "山形弦楽四重奏団第37回定期演奏会を聴く"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010.10.10

にわか庭師の畑

Photo_3庭の大半はプロがやってくれた訳ですが、自分でも何かを育てたい、作りたいという気持ちは前々から持っていました。
先日のブログ記事にも書いたように、ハイブッシュ系のブルーベリーは鉢の植え替えをして今のところ順調に成長中。朝晩冷えて来たので葉もだいぶ紅葉してきました。

Photo_5赤玉土系の土壌をまず十分に耕します。最初はスコップで掘り返していたのですがそれでは駄目だという事がわかったので「鍬」を購入。
土を耕すには万能鍬という道具はよく出来たものだと思います。結構石がゴロゴロあり、「ガチン!」という音と衝撃が走ります。また石のように固まった土もあり、汗が噴き出す程十分に耕しました。

続きを読む "にわか庭師の畑"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.10.09

第2回指揮者練習

所属する市民オケである酒田フィルハーモニー管弦楽団の第38回定期演奏会もあと1ヶ月と少しに迫ってきました。
指揮指導の井崎正浩氏による第1回指揮者練習時に、「キーボードって用意できますか?」と言われたので今回我が家の電子ピアノを使う事にしました。
しかし、これが重くて、大の男4人掛かりで我が家の2階から階段をおろして、団員のSUVに積み込んで練習会場に運び込みました。

今回は、本番に出演して頂くエキストラのティンパニ奏者の東京から来て頂いたので、ティンパニの運び込みなどもあり、まずは練習が始まる前にすでに汗をかいた状態。

Photoサン=サーンス作曲の交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」は2楽章形式で、それぞれの楽章が「1部」と「2部」に分かれているので、結果的に通常の交響曲のように4楽章のように聴こえます。
各楽章の「2部」にオルガンが入ってくるのですが、思わず目を閉じて神からの愛を感じる様な素晴らしい美しさにあふれています。

続きを読む "第2回指揮者練習"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.07

『オルガン付き』の練習

今週末は土曜お休みの人にとっては、土日そして月(祝日)と3連休ですね。
しかし土曜日は通常通りの診療で13時まで。そしてその後は「第2回指揮者練習」です。

Teikiposter1_2今年の酒フィルの定期演奏会は目玉が2つ。
一つは、世界に30挺も存在しないはずのストラディバリウスのチェロを携えて登場の岩崎洸さん。
「ドヴォコン」です!

そしてもう一つは、サン=サーンス作曲 交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」。
希望ホールにはパイプオルガンは付いていないのですが、定期演奏会のポスターではいかにもパイプオルガンが演奏されるようですね。そういう意味では「看板に偽りあり」です。

教会のオルガニストであったサン=サーンス自身が「この曲には私が注ぎ込める全てを注ぎ込んだ」と述べている程の自信作。管弦楽団+パイプオルガンの迫力のあるサウンド、まるで天から降り注いで来て「ああ、、、許された、、、」と感じる様な音楽。

これをパイプオルガンのない希望ホールでどう演奏するかと言いますと、、、

続きを読む "『オルガン付き』の練習"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.05

カーテンが買えない理由(千代丸特集)

記事のカテゴリーは「猫」です。
昨年12月に現在の家に引っ越して、およそ10ヶ月が過ぎました。
外構や庭などはいろいろ手入れをし、内装も一部替えました。入居前から付いていたカーテンも一部は新調したのですが、リビングのカーテンはまだ換えられません。

Photoその理由は写真の通りです。
千代丸君はますます元気。先日のように夫婦で仙台に出かけ9時間も留守にしているとストレスがたまるようです。
「遊んで!遊んで!」攻撃を仕掛けてきます。

kanonが猫じゃらしで相手をすると目の色を変えて飛びかかってきます。中でもこの「カーテンジャンプ」(勝手に命名)は大のお気に入りです。

続きを読む "カーテンが買えない理由(千代丸特集)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.04

最近の地元のニュースから

写真は10/1の山形新聞夕刊第1面。
Photo_4山形県が「ささにしき」に次ぐブランド米として、「こしひかり」や「あきたこまち」に並ぶ、出来ればそれらを超えるおいしいお米として期待をしている「つや姫」がいよいよ出荷され、昨日10/3から販売が開始されたそうです。

その出荷式は、酒田市の山居倉庫から。
「おしん」などで有名になった観光スポットでもありながら、現役の米蔵として山形のお米の集荷の中心地でもあります。新聞の写真をよく見るとテープカットをしている人たちの向こうに羽黒山の山伏の姿も見えます。
出荷の安全と全国的な販売の好調を願って神事を行い、ホラ貝で出荷を送り出したのでしょう。

ユニフォームの胸の部分に大きく「つや姫」と宣伝を付けているモンテディオ山形(前身は鶴岡のNECのJFLクラブチーム)も、ガンバ大阪を破り、J1で12位を死守。J1の2年目も残留に向けてなんとか頑張っています。


続きを読む "最近の地元のニュースから"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.03

せんくら〜

Photo今日は日曜にしては朝早く起きて、ブルーベリーの鉢の植え替えに挑戦。
右も左もわからない状況から、ネットと本による浅い知識を頼りにまずはやってみたというところ。

Photo_2ブルーベリーはこれから紅葉の秋を迎え、低温の冬を越さなければなりません。来年春、そして収穫の初夏を迎えられるかどうか、全く自信はありませんが、まあ「お手並み拝見」(誰の?)。

~~~~~
朝早く起きた理由は仙台に向かうため。10時には出発。部分的高速道路無料化のお陰で泉ICまでたったの1000円。
その昔は仙台中心部からは北北東にあたる鶴ヶ谷に住んでいた仙台市民なので、現在の泉区の辺りは割と勘が働くけれど、会場の「イズミティ」には初めて行くのでカーナビを活用。

続きを読む "せんくら〜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.02

10月始めは何をしていたか。

今日はとてもよいお天気です。
1002今日、お昼頃の鳥海山です。
青く澄んだ秋の空に、鳥海山が美しく全容を見せています。

1002_2頂上付近は、更に秋色明らかに進み、草花が枯れてむき出しの地面や一部紅葉でしょうか、紫色に見えるところもあります。
まだ初冠雪の報も、白鳥飛来の知らせも今年はありません。

そんな秋晴れの土曜日、kanonは一人で朝早く6時台の高速バスで仙台に出かけました。
「せんくら」で曽根摩矢子さんを聴くためです。
私は仕事もあるし、夜は市民オケの練習もあるので、千代丸とお留守番です。でも明日は二人で仙台に行く予定。仙台、、、中学と高校を出ているところなのですが、大変久しぶりの様な気がします。

続きを読む "10月始めは何をしていたか。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »