いろいろな話題
まずはこちらの写真。
山形市の「丸十大屋」が山響音楽監督の飯森さんとのコラボのもと発売した、今流行の「食べるラー油」です。
旨いものには目のないbalaineですが、初回限定発売のときはのんびりしていたらすぐに売り切れてしまったらしく、先日飯森さんのブログで2回目の限定販売の事を知り早速注文したら、今日届きました。
食べるラー油と言えば、フルートの師匠「てんしさま」。こちら→「てんし謹製、旨旨食べるラー油」をご覧ください。レシピ、作り方も写真入りで載っています。
丸十大屋さんは、私も以前住んでいた山形市十日町三丁目(本当にすぐ近所でした)にあり、創業天保15年という老舗の醤油屋さんです。味噌やつゆ、ポン酢なども販売していますが、ベースは醤油。「味マルジュウ」という天然だし入りのお醤油がヒット商品。それをベースに食べるラー油に挑戦されたようです。
さて、先日の庄内国際ギターフェスで福田進一氏のマスタークラスに「特別友情出演?」を果たし、ギター受講生のお相手でA. Piazzollaの『タンゴの歴史』から"CAFE1930"を演奏させて頂きご指導を頂きました。40分(実際は45分以上だった)のマスタークラスのうち、都合5分程、お手本を見せる福田さんのお相手でフルートを吹いたので、まるで福田さんとのデュオのような夢の時間を過ごす事が出来ました。
ギター受講生のIさんから、その時に私が撮影していたヴィデオを欲しいと頼まれたので、iMovieを使って編集をしました。その中から、balaineが吹いている部分だけを抜粋して(こらっ!笑?)みたのを載せてみます。
どうぞご覧ください!
(音は、イアフォンで聴いた方が綺麗に聞こえるようです)
〜〜〜〜〜〜〜
最近撮っていなかった写真。
おととい、9/1の鳥海山。
ここの所、猛暑酷暑の残暑で、いつも鳥海山にはもくもくと雲がかかっていました。
ようやく雲のかからない山が院長室から見えたので久しぶりにパシャり。
酒田駅東の「麺屋 新三」のこってり塩ラーメン、焦がしニンニクソース入れ(無料で追加出来ます)。
お盆前後は、帰省客、旅行客などのせいか、昼時はいつも混んでいて店に入れない程。「スープ売り切れました」と看板が出ていた日もありました。
だいたい、暑いし。ラーメンって感じではなかったので足が遠のいていました。
昨日9/2、1ヶ月以上ぶりに食べましたがやはり旨い!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ピアソラはいい想い出になりますね、何せ福田さんとの共演ですから。
ラーメン、これで塩なんですね、ビックリ。流行の魚貝系醤油かと思いました。コクがあって旨そうですねえ!
食べるラー油、そのままご飯に乗せて食べても旨旨ですけど、いろいろな薬味として、うどんやそうめんに和えても美味しいですよね~。
醤油と言えば、「はさめず」もとっても美味しいですよ、ご飯にかけて食べたいくらい(笑)
http://www.hasamezu.co.jp/pc/contents22.html
投稿: てんし | 2010.09.06 01:25
てんしさま、ありがとうございます。想い出というよりも良い経験でした。「ひと夏の経験、、、」(ハウ〜ン)(笑)
私の様なアマチュアは、練習時間、本番経験ともに少ないので何をやっても良い経験になります。てんしさまとのデュオもその一つです。アマオケでトップを吹くのも、セカンドを吹くのもよい経験です。木五も得難い経験です。ブランデンブルクなんて本当に素晴らしい体験です。
さて、、、次は何をするかな、、、その前に9/12に「ピーターとおおかみ」がありました!
そういえば、クライス夏合宿、YouTubeにはどんどn画像が上がりましたが、レポートは初日で終わりですか?
投稿: balaine | 2010.09.06 16:22