« 工藤重典フルート・リサイタル〜バロック音楽の楽しみ〜を愉しむ | トップページ | 千代丸ネタ »

2010.09.28

秋雨、うちのお庭

庭の手入れをしようと思うと雨が降ると言う「マーフィーの法則」。

土日もいろいろ忙しかったので、ウッドデッキの目隠しに作り付けたラティスに、ハンギングポットを3カ所つけて、そこに買っておいたパンジーを移植する位しか出来なかった。さて、ブルーベリーはどうしようか。。。

音楽関係の濃厚なネタが続いたので、閑話休題的にまた庭の話。
Photo_3これは、まだウッドデッキもサンルームも付いていない頃の、リビングから見た自宅庭。
前住者は和風の庭園風にしたかったのか、主なところは苔が生えており、後は雑草。倉庫を南西の角に移動したため、いろいろ見苦しい感じでした。

クリニックの「ジョンダーノ・ホール」前の庭"Balaine Garden"を造ってくれた園芸関係の会社に、自分の素案を提示してプランを作ってもらい、それを練り直していよいよ外構共に庭の大改造に着手したのは7/21でした。
Photo_4自宅西側からリビング南にサンルームを2/3だけ移築据え付け。
次に庭を掘り起こし、サンルームが付きました。
設計図に従い、庭の真ん中にはサークルストーン。庭やアプローチの電灯の配線も完成。
アプローチを石畳風にするために段差を造ります。

Photo_57/29、ウッドデッキが出来ました。アプローチもほぼ完成。
庭の中心にサークルストーン。アプローチとの間にステップ用の板状の石を並べ設置。
「UFOでも呼ぶつもり?」とkanonに冷やかされた、ヨーロッパの庭園風の雰囲気を醸し出すストーンです。

Photo_68/13、お盆直前にようやく庭とアプローチの電灯の設置が終わり、ステップの真ん中には「方位」をデザインした丸いステップ用の石を配置。
今年の夏はあまりに暑い日が続くので、植栽は9月中旬に、ということになり一旦ここでストップです。

Photo_7ウッドデッキが裸では道路から丸見えなので、ラティスをつけて目隠しにすることに。
完成は9/9。この写真は夜撮影したもの。
ウッドデッキから3段の階段で庭中央のサークルストーンに降りられます。

Photo_9上の写真たちと同じ位置、角度からの写真がないのですが、9/18ようやく植栽が入りひとまず外構・庭工事の完成です。
ウッドデッキ西面にラティス、その前に落葉樹。ストーンサークルの西側にドイツトウヒ、アプローチの脇に灌木を配置し、目隠しとともにあまり視界を遮り過ぎないよう、電灯の明かりをブロックしないように配置したつもり。


Photo_8Photo_10門、アプローチ側から見た庭と、庭の最も南面から庭中央、ウッドデッキ、アプローチ側を見たところ。
この写真でようやく全体像が把握出来るのでないでしょうか。

Photo_11そしてこれが電灯が点いた夜の庭。アプローチから見たところ。
kanonに「宇宙人と交信でもするの?」と言われたストーンサークルも、これから芝が育ち、木が育ち、ここにテーブルを置き、ガーデンパラソルを置いたりタープをかけて、アウトドアダイニング風に仕上げて行こうと思っています。

あと、まだ情報量の少ない画像の粗い酒田辺りの衛星写真によるGoogleマップですが、東京並みに高解像度の航空写真になった暁には、我が家の庭はこのストーンサークルですぐに識別出来るはず、という目論み。
しかし、空から攻撃の標的になったりして、、、(苦笑)

|

« 工藤重典フルート・リサイタル〜バロック音楽の楽しみ〜を愉しむ | トップページ | 千代丸ネタ »

コメント

>しかし、空から攻撃の標的になったりして、、、(苦笑)
宇宙人からの、ですね(^o^)/

それはともかく、来年の春~夏が楽しみですね。

投稿: narkejp | 2010.09.28 19:44

narkejpさん、空からは宇宙人とは限りませんよ。衛星から正確に狙える時代ですからね。。。
まあ、「にわか庭師」なので、いろいろ失敗もするでしょうが、間違えながら覚えて行きたいと思っています。
5年後くらいにどんな庭になっているか楽しみ。家庭菜園も作る予定なのですが、自分が色々世話をさせられるんじゃないかと怖れているkanonは極めて冷ややかなのです。
自分用の軍手、ガーデニング用のゴム手袋、エプロン、移植ゴテ、スコップなどを買って来てからは、(本当にやるつもりなの?)と少し見る目が変わって来た様な感じがしています。(^^;;;;

投稿: balaine | 2010.09.28 20:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋雨、うちのお庭:

« 工藤重典フルート・リサイタル〜バロック音楽の楽しみ〜を愉しむ | トップページ | 千代丸ネタ »