« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010.09.30

ガーデンパラソル

昨日届いたガーデンパラソルのベース(千代丸が発泡スチロールを喰っちゃった奴です)。

Photo今日は木曜なので、午後1時までの診療。通常は昼食後少し休んでからスポーツジムに行くことが多いのですが、今度の土日も外出の予定(市民オケの練習と「せんくら」)なので自宅でのんびりする事にしました。

やや曇りで陽射しも強くなく涼しかったので、庭にパラソルを出す事にしました。届いたパラソル用のベースは写真のように、薔薇の模様なぞ入って雰囲気あります。

Photo_2いつも写真を撮っているアプローチから庭を見たところ。
サークルストーンのところに木製のテーブルを出し、ファブリックの生成りのガーデンパラソルを開いてみました。テーブルとお揃いの木製の椅子は買わなかったので、持っているアウトドア用の折り畳み型の椅子を出しています。

 「間違い探し」見たいですけど、以前の写真とはテーブルやパラソル以外にも違う点があります。お分かりになるでしょうか?

続きを読む "ガーデンパラソル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

千代丸ネタ

あんなに毎日「暑い、暑い」と言っていたのに、明日で9月も終わり。明後日から10月。衣替えの季節ですよ!
世の中は、すでに「ハローウィーン」ムード。

さて、ネタ切れの困った時は「千代丸クン」登場です。
東京は国立の高級住宅街(ベランダの一戸建て段ボールハウス)で今年の3/29に生まれたので、今日でちょうど満6ヶ月を迎えました!(パチパチパチ)

711717Photo


左から順に、我が家に来て1週間。サクランボの箱にすっぽり収まる生後3ヶ月と2週間の千代丸です。
真ん中はその約1週間後、右はちょうど生後4ヶ月くらいです。このあたりはそんなにサイズの変化はないように見えますが。。。

続きを読む "千代丸ネタ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.28

秋雨、うちのお庭

庭の手入れをしようと思うと雨が降ると言う「マーフィーの法則」。

土日もいろいろ忙しかったので、ウッドデッキの目隠しに作り付けたラティスに、ハンギングポットを3カ所つけて、そこに買っておいたパンジーを移植する位しか出来なかった。さて、ブルーベリーはどうしようか。。。

音楽関係の濃厚なネタが続いたので、閑話休題的にまた庭の話。
Photo_3これは、まだウッドデッキもサンルームも付いていない頃の、リビングから見た自宅庭。
前住者は和風の庭園風にしたかったのか、主なところは苔が生えており、後は雑草。倉庫を南西の角に移動したため、いろいろ見苦しい感じでした。

続きを読む "秋雨、うちのお庭"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.27

工藤重典フルート・リサイタル〜バロック音楽の楽しみ〜を愉しむ

前日のサロン・コンサート第10回と終演後の打ち上げの疲れを体に残しつつ、午前中ちょっとだけやることをやって、10時半前に自宅を出発。目指すは鶴岡市文化会館。

Photo_2_2工藤さんとシーゲル氏が11時頃からリハーサルをするという情報を頂き、こっそり見学させて頂きました。
実は、鶴岡市文化会館は音響的にはあまり優れたホールとは言えない上に、1000席を超える大きなホールですから、フルート1本とチェンバロの生音というのがどういう風に響くのか、大変心配していたのです。

Photo「バロック音楽の楽しみ」というサブタイトルでしたが、ヘンデル、テレマン、バッハ、などの他に、グノーの「アヴェマリア」やアンデルセンの「『魔笛』の主題によるポプリ」、イベールの「2つの間奏曲」など、バロックではない音楽もありましたが、およそ曲順にリハが進みます。

だんだんとホールの響きに慣れて来たお二人。観客が入っていないせいでいつもより響きがありますが、工藤さんのフルートは朗々と響きます。低音でも、pでも小さくない豊かな音。高音でもfでもうるさくない大きな音です。
 チェンバロは音量を調節する機構を持っていない楽器ですが、1段と2段の鍵盤を使い分けて弾く弦を増やす事で、音量と音の厚みを増減することはできます。シーゲルさんもリハは結構流して弾いていた感じがありますが、タッチ(鍵盤をどの程度長く押さえているか)で音の響きを変える事ができるので徐々にホールにあった弾き方になって行ったように思います。

続きを読む "工藤重典フルート・リサイタル〜バロック音楽の楽しみ〜を愉しむ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.26

サロン・コンサート第10回、終了しました!

平成22年9月25日(土)午後3時半、拙クリニック「ジョンダーノ・ホール」は開場を待ちかねた方がぞくぞくと、、、とまでは言えないものの、開演時間の4時前には空席はわずかとなりました。

Q_2まずは今回のプレトーク担当、セカンド・ヴァイオリン駒込嬢が本日のプログラムの解説。
服部公一さんご本人から曲について直接説明を受けたエピソードを披露。「文楽」などを意識して書いた部分などについて、「ここはさ〜、もっとカブイてよ〜」などと指示されたりしたそうです。
ベートーヴェンの「挨拶」については、後の人がこういうタイトルをつけるに際し、上流階級の挨拶、そのポージングなどに対してやや斜に構えるように「ふふん、、、」と感じていたことが曲想に現れているのでは?という話には曲を聴く前に納得。

Qまずは、ハイドンの有名な「ひばり」から。
ファーストヴァイオリンの中島さんの美しく艶やかな音がホールに響きます。セカンドヴァイオリンは内声やユニゾンを担当するだけでなく時に主張します。ヴィオラといえば「鼻の詰まった様な」と評されたりするのですが、倉田さんの音は柔らかくでも時に主張し時に「ヴァイオリンの音?」と思う様な
輝きのある音が現れます。茂木さんのチェロはカルテットの芯、ベースを支えつつ時にリズミカルに弾みます。

続きを読む "サロン・コンサート第10回、終了しました!"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.09.24

冬の気配すら感じるこの頃

昨日は「秋分の日」。
今後どんどん日が短くなり夜が長くなる訳で、平成22年もあと3ヶ月と少しとなってしまいました。
日本気象協会のサイトのデータによれば酒田の昨日の「最高気温」は16℃だったのですね。
寒かった訳です。

PhotoPhoto_2本日の鳥海山。
昨日の雨は上がり少しお天気回復傾向とはいえ、厚い雲がかかっていましたがお昼過ぎから頂上が見えて来ました。もう秋の色になっています。
冠雪はまだのようですが、なんか秋を飛び越えて冬の気配すら感じる昨日今日です。

まあ、また少し暑くなったりするのでしょうが。。。

続きを読む "冬の気配すら感じるこの頃"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.23

寒いですね(サロン・コンサートの準備と今日の千代丸)

つい先日まで家ではTシャツに短パンという格好でも汗をかいていたのに、なんでしょう?!この低温!
テレビのニュースでは、昨日は東京などは大変暑かったそうですが、こちら酒田はすでに昨日から気温がさがっていました。
今日は最高気温が18℃!

おもわず長袖のシャツを着て、ヴェストを羽織り、夜外出時には長袖のジャンパーを出して着込みました。
QQ_2「にわか庭師」になろうという今日の目論みは、ほぼ一日中降っていた雨のせいで果たせず。
午後は明後日に迫ったサロン・コンサート第10回のプログラムを作りました。プログラムに載せた山形Qの写真は、3年前に酒田市美術館で演奏したことを取り上げた「コミュニティしんぶん」の記事の写真をデジカメで撮ったものを使いました(ちょっと画質が悪いのですが)。

プログラムの表紙にとってもちっちゃな字で(そろそろ「定期」って呼んでもいいかの〜シリーズ)というのがミソです。来年(おそらく)からは、「庄内定期演奏会」と冠したいと思っています。

続きを読む "寒いですね(サロン・コンサートの準備と今日の千代丸)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.22

頂き物たち

今年は例年にも増していろいろな頂き物をしております。
さくらんぼのお返しに、宮崎の親類からマンゴーや日向地鶏などを頂いたのを皮切りに、庄内地区の知人友人からだだちゃ豆などの枝豆を大量にいただきました。

Photo昨日の夕食後のデザート。
メロンも梨もブドウも全部頂き物です。
糖尿病の患者さんや境界型糖尿病の方を診ていると、庄内では夏の間にHbA1cなどの数値が悪化する方が珍しくありません。聞くと、もらったので毎日のようにメロンを食べたとか、ブドウを1日2回は食べた、というのです。

庄内に暮らす前は、メロンなんて年に1回も食べない様なものでしたが、夏の間数回以上お目にかかることになりました。

続きを読む "頂き物たち"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.21

サロン・コンサート第10回まであと4日、他の話題も

今週の土曜日、9/25の午後4時開演です。

B「サロン・コンサート第10回」は、山形弦楽四重奏団の庄内演奏会Vol.2。
今後これを「庄内定期演奏会」に出来るように頑張りたいと思っています。
ハイドンの「ひばり」楽しみですね〜!

さて、ブログを書かなかった昨日は何をしていたかと言うと、、、

続きを読む "サロン・コンサート第10回まであと4日、他の話題も"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

第1回指揮者練習終了

所属する市民オケである「酒田フィルハーモニー管弦楽団」(通称酒フィル)の定期演奏会に向けての第1回の指揮者練習を、庄内町響ホール「小ホール」で行いました。

Teikiposter1_2指導して頂いたのは、先日ソルノク市立交響楽団と共に遊佐に来たばかりの井崎正浩氏。今年で酒フィルの定期演奏会の指揮をして頂くのは3シーズン目です。
写真のポスターの如く、11/21(日)希望ホール「大ホール」で14時開演です。

春のファミリーコンサート(2010/3/21響ホール)が終了後、すぐに定期演奏会の練習に取りかかりました。今日まですでに6ヶ月が経過したことになります。その間、夏の「街かどコンサート」や先日の「市民芸術祭開幕式典」やその他のイベントもあり、毎週練習が出来た訳ではありません。

それでも昨日土曜日までで合計15回以上練習を重ねて来た訳ですが、酒フィルのいつもの悪い癖で、本番が間近にならないと力が出ない人がいるというか、まだまだエンジンがかかっていない感じでした。
しかし、今日の井崎先生の指導でついにエンジンがかかった感じです。

続きを読む "第1回指揮者練習終了"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.09.18

ようやく外構・庭が完成する

6月から手をつけていた自宅の外構と庭の改良工事。今週木曜から植栽が入り今日およそ完成に至りました。
BB_2B_3


左から
自宅西側の道路から全景、西南から全景、そして門。
植えられた木々はこれから根付き、成長して、本当の意味での庭の完成と言えるでしょう。

続きを読む "ようやく外構・庭が完成する"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.17

アップ写真

では、久しぶりに千代丸特集です。

Photoいきなりですが、千代丸のアップ写真です。
当然ですが、「兄妹(姉弟?)で美人のシャオラン」「兄弟でお公家さん顔のマロン」の写真を意識しています。
同じアップ写真でも、携帯のカメラとデジイチの違いでしょうか、「kanonのお稽古帳」の千代丸では、まだまだ子猫の幼さを見せる千代丸ですが、こちらの写真は凛々しく見えます。

いつも元気に飛び跳ね、動き回る千代丸はなかなかヘボカメラマンには撮影出来ませんが、昨晩、ソファでうたた寝していたbalaineに体をこすりつけて来た千代丸に起こされ、ふと見るとソファの背もたれの上で香箱を作って私の様子を見ています。

続きを読む "アップ写真"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.16

ソルノク市立交響楽団遊佐講演、ほか

昨日は遅い受付の新患もいなかったので、18時早々に診療を終了し、18:10分過ぎには出発。
遊佐町の生涯学習センターホールに着いたのは、ちょうど開場時間18:30。

随行している通訳のシピさんや、オーボエ首席ながら今はマネージメント業務に忙しいイームレなど知己の顔を見つけ早速ご挨拶。
ヨー・ナポト・キヴァーノク!

Photo演奏会は予定通り19時開演。
音楽監督の井崎正浩氏による曲間のMC入りで、曲の説明等を入れながら、とても楽しいあっという間の2時間でした。

たとえば、「田園」の第1楽章には「田舎に到着したときの晴れやかな気分」という副題が付いていますが、国土に高い山がなく見渡す限りの平原、地平線までずーーっとひまわり畑というような景色のハンガリーから、13時間かけて成田到着後、今度はバスで7時間かけて遊佐までやってきて、疲れてはいるけれど、田園風景の中に美しい鳥海山が見え、山々があり、そして日本海があると言う美しい遊佐の景色に迎えられ、本当に「田舎に到着したときの晴れやかな気分」を感じた、というような解説をして演奏に入るというような心憎い演出でした。
0915昨日の昼間の鳥海山です。
ソルノクの人々を迎えるように、先週末の雨からうってかわってこの晴れ様。
綺麗な青い空に浮かび上がる鳥海山の山頂はすでに秋の始まりのようです。少し木々や地面?の色が変わって来ています。あと1ヶ月もしないうちに山頂には雪が降るのですよ。

続きを読む "ソルノク市立交響楽団遊佐講演、ほか"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.14

明日は遊佐でソルノク響、ほか

明日、9月15日(水)は、遊佐町の生涯学習センター(旧公民館)ホールでソルノク市立交響楽団の演奏会があります。
Photoここで何度も告知して来ましたが、最後のお願いならぬ最後のご案内です。
指揮の井崎正浩氏はH20年から今年を含め3年連続で酒田フィルの定期演奏会の指導指揮をしてくださっています。この3年間は、ちょうど拙クリニックの歴史と重なります。つまり私が酒田に移り住み市民オケ演奏活動に本腰を入れて来た期間でもあります。

続きを読む "明日は遊佐でソルノク響、ほか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.13

酒田市民芸術祭開幕式典に出演

平成22年度の市民芸術祭の開幕を祝う式典が9月12日(日)、希望ホールで開催されました。
市長を始めとするお歴々のご挨拶や表彰の後、「音の輪 人の和 はぐくむ心」とのサブタイトルのもと、まずは1部「ピーターとおおかみ」です。

Photo_2「語り」は酒田市出身の女流活動弁士である佐々木亜希子さん。
昨年の春のファミリーコンサートでも「ピーターとおおかみ」でご一緒させて頂きました。

まずこの曲の簡単な紹介の後、音楽劇の中で役を演じる楽器の紹介。
初っ端は、「ピーターの友達の小鳥」。balaineは写真のように小鳥のお面をかぶってたってフルート=小鳥をアピールします。

続きを読む "酒田市民芸術祭開幕式典に出演"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.11

明日は市民芸術祭開幕式典

あっと言う間に迫って来ました。

Photo平成22年度酒田市民芸術祭開幕式典。
明日日曜の午後2時開演で、入場料はたったの500円です。おそらくチケットはまだたくさんあると思いますので、当日会場でお求め頂ければと思います。
目玉は、やはり酒田市出身の活動弁士佐々木亜希子さんのナレーションによる『ピーターとおおかみ』です。

続きを読む "明日は市民芸術祭開幕式典"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.10

ウッドデッキは完成

日に日に秋が近づいていますね。
朝夕は涼しく、夜遅く庭に出ると半袖では少し肌寒く感じくらいになりました(といっても日中はまだまだ暑いのですが)。

5月頃から時間をかけて検討し少しずつ作って来た自宅外構と庭。
Photo昨晩、介護認定審査委員会の仕事を終えて帰宅後、またまた頂いた大量のだだちゃ豆を茹でて(今回はkanon作)、出来上がったばかりのウッドデッキでビールを飲みながらノンビリ頂きました。
ラティスが道路側に付いたばかりです。

続きを読む "ウッドデッキは完成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.09

サロン・コンサート第10回の告知第2弾と自分の練習ほか

チラシに引き続き、チケットを作りました。

Qまあ、手作り感たっぷりのチケットですがお許しください。
山形Q庄内演奏会Vol.1 (=サロン・コンサート第7回)の時とバックのデザインは同じなんです。
9/25(土)午後4時開演、「ジョンダーノ・ホール」ですよ!


今回はbalaineが出る予定は今のところありません。
11/21の定期演奏会に向けて、ドヴォコンのトップを吹かせてもらうのでその練習があるというのが一つ、もうひとつ9/12(日)の市民芸術祭開幕式典の本番があり、今の段階ではそちらに集中しているといのが大きな理由です。

続きを読む "サロン・コンサート第10回の告知第2弾と自分の練習ほか"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.08

新潟行き帰りのグルメ、ほか

夜になると秋の虫の声が聞こえてきます。
まだ残暑厳しい地域もあるようですが、当地では仕事を終えて夜帰る時には気温=23℃という表示に秋の訪れを実感する日々となってきました。

さて心落ち着けて(なんで?)、久しぶりのグルメレポート。(笑)

Photo_39/5、新潟に向かう途中、鶴岡は平京田の「ファイヤーボール」へ。
私が注文したのは季節限定、「岩ガキとトマトの冷製バジリコスパゲッティ」。岩ガキの生臭さがわずかに残り、ソースがやや塩味が強すぎる感じで、バランスは決していいとは言えませんが、意欲的な「作品」。こういう具やソースへの挑戦は好きです。塩っぱいソースを最後までほとんど飲んでしまいました。
なによりも岩ガキ好きのbalaineにはたまりません。

だって9月なんですから、もう来年まで食べられないと思っていた岩ガキがメニューに載っていたので飛びつかざるを得ませんね。(苦笑)

続きを読む "新潟行き帰りのグルメ、ほか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.07

新潟行きの写真と最近の鳥海山

08300905bいつも院長室北側の窓から見える鳥海山。
夏の間、猛暑酷暑の時は、雲がモクモクわいていて鳥海の姿はあまりよく見えませんでした。左は8/30、右は9/5の写真ですが、9月に入って雲のかかる日が明らかなに少なくなっています。

9/5,6は頂上まで雲一つない鳥海山がよく見えました。
そこで、、、

続きを読む "新潟行きの写真と最近の鳥海山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.06

新潟で東響定期を聴く

昨日9/5(日)は午前中に脳ドックやらフルートの練習やらを済ませ、鶴岡の「ファイヤーボール」で昼食を摂り新潟に向かいました。

Photo目的地は「りゅーとぴあ」大ホール。
東京交響楽団の新潟定期演奏会です。ワイフの親戚(母親の従兄弟?)であるチューバのIW氏(日本ユーフォニアムチューバ協会理事長)が出演するので「どうですか?」とお誘いを受けたものです。
写真は立派なプログラムの表紙。
山響のより、金がかかっています。中を開くと全国区の大企業の広告だけでも5、6件あり、やはり東京(本拠地は神奈川県の川崎市になりますが)を中心に活動する大きなオケは違いますね。残念ながら。。。

東響は個人的に親しみを感じているオケです。
新大久保と大久保の間にある、今は「クラシックスペース★100」と名前を換えている、旧東響の練習会場は脳外科オケの練習でよく使わせて頂いています。そこで東響の年間スケジュール、イベント、チラシその他は少し目にしているからです。

Photo_2プログラムの1ページ目を開くと、左側(内表紙)に東響の指揮者、団員、スタッフ、関係者などの名前がずらり。ここだけで山響の規模の3〜4倍でしょうか。
2ページ目に今日のプログラム。9/4(土)に東京オペラシティで開催された第57回オペラシティシリーズと同じプロです。


続きを読む "新潟で東響定期を聴く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.04

秋の気配が、、、

猛暑酷暑と言われ続け、9月になってもなおまだまだ日中の最高気温は30℃を超す残暑厳しい今日この頃ですが、朝夕はさすがに涼しくなってきました。

Photo本日の山形新聞の「置賜」地域情報に掲載されていた記事。
先日の庄内国際ギターフェスティバルでも活躍したアタナス・ウルクズノフ、懇親会でお話しした東京ギターアンサンブルの中島晴美氏の名前が出ています。

高畠町出身の童話作家浜田広介を記念した浜田広介記念館で8/29(日)に開催された「朗読とギターによる『泣いた赤鬼』」の会の記事が6日遅れではありますが取り上げられていました。
ギターフェスティバルの関係者にも知らせなければ。

Photo_2今回のギタフェスまで存じ上げなかったのですが、浜田広介の次男濱田滋郎氏はギタリストで、「現代ギター」などに記事を載せる評論家、音楽家としてギターの世界では大変有名な方なのでした。
写真はギタフェス打ち上げの席で乾杯される濱田氏。隣りに中島晴美氏、さらにフルーティスト小倉美英氏。

続きを読む "秋の気配が、、、"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.09.03

いろいろな話題

まずはこちらの写真。
Photo山形市の「丸十大屋」が山響音楽監督の飯森さんとのコラボのもと発売した、今流行の「食べるラー油」です。
旨いものには目のないbalaineですが、初回限定発売のときはのんびりしていたらすぐに売り切れてしまったらしく、先日飯森さんのブログで2回目の限定販売の事を知り早速注文したら、今日届きました。

食べるラー油と言えば、フルートの師匠「てんしさま」。こちら→「てんし謹製、旨旨食べるラー油」をご覧ください。レシピ、作り方も写真入りで載っています。

丸十大屋さんは、私も以前住んでいた山形市十日町三丁目(本当にすぐ近所でした)にあり、創業天保15年という老舗の醤油屋さんです。味噌やつゆ、ポン酢なども販売していますが、ベースは醤油。「味マルジュウ」という天然だし入りのお醤油がヒット商品。それをベースに食べるラー油に挑戦されたようです。

続きを読む "いろいろな話題"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.01

9月のコンサート

9月になったというのに、この暑さ。
クリニックの花壇や看板のところに植えたばかりの花が早くも枯れかけているため、院長自ら昼休みに水遣りをしました。

”芸術の秋”というにはまだ早いですが、9月は早くもコンサートが目白押し。
順に上げて行きます。

1)9/5(日)、新潟市「りゅーとぴあ」大ホールにおいて、東京交響楽団第61回新潟定期
もう60回もやっているんですね。
この日、チューバで乗るWさんがワイフの親戚なので、久しぶりに新潟に行って聴いて来ます。フルートは相澤さんだろうか?オーボエは高校の後輩のMさんだろうか?
プログラムは、
■ストラヴィンスキー:弦楽のための協奏曲 ニ調「バーゼル協奏曲」 
■J.S.バッハ:ピアノ(チェンバロ)協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052
■ショスタコーヴィチ:交響曲 第1番 ヘ短調 作品10

ワイフは、「のだめ」を観た時と同じように、若かった自分を思い出し涙するのだろうか。開演17時なので、終わって19時。夕食をとって酒田まで戻ると24時近くになりそうです。


2)9/12(日)、希望ホールで「酒田市民芸術祭開幕式典」があります。
開場13:30、開演14時。全席自由500円です。
Photo式典に続く出し物として、目玉はプロコフィエフの「ピーターとおおかみ」。
酒田市出身の活動弁士佐々木亜希子さんがナレーションを担当します。
私はフルートで超難しいあの「小鳥」をまたやります。今必死でさらっています。

続いて第2部として、祝祭合唱団とオケによる合唱の祭典。「タンホイザー序曲」、「美しき青きドナウ」、「大地讚頌」から酒田出身の歌手岸洋子の名曲である(希望ホールの命名の由来でもある)「希望」、「夜明けの唄」などを演奏します。

続きを読む "9月のコンサート"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »