だだちゃ再び
8月も今日で終わり。
明日から9月というのに今年はちっとも涼しくならない。まだまだ夏。
庄内の夏の食べ物と言えば、代表格は「枝豆」。
その中でもJA鶴岡の登録商標になってしまった「だだちゃ豆」。いわゆるブランド品です。特に鶴岡の白山地区で採れるものが珍重されます。
「今日の(枝豆)はどこのだだちゃの豆だや?」by殿様
昨年の8月には、庄内ロケの行われた竹中直人監督作品『山形スクリーム』が公開され、その中でも「だだちゃ、だだちゃ」という台詞が出てきました。こちら→ブログ記事「だだちゃ、だだちゃ」をご参照あれ〜。
同じ枝豆でも、「だだちゃ豆」は鶴岡白山地区以外ではうまく育たないと言われていますが、本当にそうなのか?食べる側としては、旨ければ何でもいいんです。名前が「だだちゃ」というだけで高いのであれば、単なる「枝豆」でも、「ちゃ豆」でも「あんちゃ豆」でも旨ければいいんですよ。
肝心なのは茹で方、そして急速に冷まして少し多めに塩をふる事。水で洗っては旨味が逃げますので、団扇で扇ぎながら粗熱をとって塩をふること、そして新鮮なうちに食べる事だと思います。
今が旬なのでだぶってしまいましたがこちらは市民オケ仲間Yさんから、今日届いた朝採れの新鮮な枝豆。美しい緑色に輝いていますね。朝露のかかる早朝に(早い場合は午前3時とか4時)収穫する、いわゆる「朝採れ」。
これを新鮮なうちに短時間で茹でて頂くのです。
今日は早く帰って、私が責任もって茹で係です。
今年の夏は、鶴岡のSさんから「はじきですけど、、、」といただき、遊佐のIさんからも大量にいただきましたが、すでに完食(千代丸も好きですし、、、)。そして今日また2カ所から頂いてしまいました。
Aさん、Yさん、ありがとうございます。
これで私も血液サラサラです(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
m(_ _)mご無沙汰しております、今年は暑さが厳しい中お元気そうでなによりです。
「だだ茶」豆おいしそうですね
先月ぷらっと米沢まで行ったのですがお盆の前日だったので、その日に帰宅しました。
機会があったら、山形県の日本海側へまた行ってみたいものです。
投稿: おちゃるのママ | 2010.09.03 10:33
おちゃるのママさん、コメントありがとうございます。11/21(日)なんかいかがですか?酒フィルの定期演奏会があります。
サン=サーンスの「オルガン付き」も聴けますし、岩崎洸のチェロでドヴォコンも聴けますよ!まだ雪も降らないはずだし、白鳥もいるでしょうし、、、いろいろ楽しめると思います。(笑)
投稿: balaine | 2010.09.03 12:30