夏至+1
同じ場所から6/18(金)の朝6時半頃。雨が降ったのでやや薄暗い感じです。
蔵王がうっすらと見える代わりに、千歳山が上の写真よりもくっきり見えています。
朝6時台に出発する山形新幹線がホームに入っていました。そこへトコトコと小さな在来線が通りかかります。「ミニ新幹線方式」と言われる山形新幹線は、新幹線専用の高架などを造らず、在来線の線路のゲージを新幹線用に広げただけ。ですから同じゲージに対応していれば、1両編成の小さな電車だって「新幹線」と同じ所を走ります。新幹線なのに福島ー山形間には100を超える踏切があるということで有名になりました。
新幹線の開通から早くも18年。(ということは私が米国留学に旅立ってから18年!)
山形駅周辺、特に「西口」と呼ばれていた地域は劇的に変わりました。ホテルや高層マンションが建ち、山形テルサが出来、この写真の霞城セントラルという山形市一高いビルもできました。
以上の写真は、学会のために泊まったルートインの部屋から撮影しました。
さて、山形市に出かける前に届いていたのですが、日曜になってようやく荷解きをして使用してみた「ぶつ」。
こちらです↓。
夜中まで学会準備の仕事をしながら、テレビを何気なく付けていて、つい深夜のテレビショッピングの罠にかかってしまいました。
でも以前から欲しかったんです。
ケルヒャーの高圧洗浄機。
Made in Germany です。
:
水道の水だけですから限界はありますが、高速を走るとブレーキパッドの滓(?)ですぐに真っ黒になってしまうホイール。洗浄前(左)と洗浄後(右)です。
どうでしょう、、、
東北地方も梅雨入りし、雨や曇り空が多く、湿度が高くてムシムシしています。
これから日も短くなって行く訳ですが、夏はこれから!
まずは7/3(土)がサロン・コンサートの第9回。
チマローザの2本のフルートのための協奏曲に出演します。楽しい曲です!
7/19(月・祝)は酒田中央高校音楽部定期演奏会。今回は、なんと山響首席ホルン奏者の八木さんが出演されます。しかも、ホルン協奏曲だけではなく、「亡き王女のためのパヴァーヌ」でも演奏して下さるとのこと。私はパヴァーヌではフルートトップを吹かせて頂く予定。八木さんとの共演。楽しみです!
おっとその前に7/10,11と第1回トレーナー練習があるんだった。練習、練習。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント