6月第2週の土日
左は家内の庄内DECランチのお魚。この日は「鯛のカツレツ」がメイン。
右は私のパスタ。海草の「あおさ」を練り込んだスパゲッティに海の幸が豊富にはいっています。ちょっと具が多すぎるんじゃない?という感じ。
ワイフのランチと私のセットでは微妙に中身が違うドルチェ。ガラスのお皿が清涼感一杯で素敵です。
陽射しが強く、車のシートが「熱っ!」という感じの日だったのでさわやかなランチでリフレッシュしました。
薔薇の黒星病用のスプレーや、芝生用の除草剤、通常の除草剤、花壇のお花用の肥料などを買いに「ムサシ」に行き車にガソリンを入れちょっと回り道して帰宅。少し休んでから向かったのは、、、
旧八幡町の八森公園にあるゴルフ練習場。
クリニック向かいの練習場がなくなってツ○ハに変わってからは、車で15~20分とちょっと遠いけれど練習はここに来ています。広くて、距離が長くて、比較的安い。欠点は、距離が長い分打球の行方がよく追えるので、ついつい打球の行方を見たくてルックアップしがちになります。
八森高原に向かう途中の旧平田町(現酒田市)の「いつものところ」からの田圃の稲野の生育状況と鳥海山。
夜は市民オケの練習。久しぶりの文化センター401号室。
トレーナー練習まであと4週と迫り、曲の細部を注意する様な練習が進んでいます。オケはやはり弦楽器が主体。弦の難しいところの練習が多くなりますが管もバラバラ感なところに団内指揮者TS氏のチェックが入ります。
日曜は医師会のゴルフ研修会。
朝からお天気に恵まれ、暑くて水分補給も大量。運動しに行った、という感じで足腰がかなりくたびれました。
写真は、旧立川町の山の中に造成されたゴルフ場のちょっと立派な門とクラブハウスの前に建つ巨大な馬の像。よく見るとかなり芸術的な作品。今や庄内の大企業の一つである「平田牧場」が経営母体であるこのゴルフ場。食堂もメニューにも平牧三元豚などがずらり。
スコアの方は、、、100は切ったけれど、、、HCが16になったのでかなり厳しい結果でした。
ゴルフの帰り道、行きは47号線を使ったけれど帰りは狩川で最上川を渡って国道345線。
最上川を渡る直前に現れる風の町立川の名物風車群。もうちょっと迫力の写真が撮れるポイントを探さなくては。
川幅の広い庄内地区の最上川にかかる橋は立派な橋が多い。旧立川地区にはもう一つ上流に「清川橋」(清河八郎出身地の清川)という赤い橋があるがこちら「最上川橋」は、5連トラス構造、交通加重20トンの1級橋。昭和40年竣工。
最上川の北側にわたって、橋梁を通して狩川の風車群を見るとなかなか壮観な絵になります。
345号線を酒田に向かい、旧平田町中心部を抜けて八幡・遊佐に向かう通称「スーパー農道」の新田近く、これまでに何度も写真撮影をしている桜並木のある場所で、順調に育つ稲と桜並木の向こうにそびえる鳥海山を撮影。
気温も湿度も高い日で、空気が霞んでいるため昨日も今日も山がクリアに撮れないのは残念。
午後4時半には家に戻ったものの、暑い中6時間近く(今日は自分のパーティの前の方のプレーが遅く疲れが倍増する感じだった)ゴルフして、普段の運動不足もたたってかなりの疲労感あり。家に帰ってからもダメージから回復できずぼんやり過ごす。
この土日もニューキャーメラでたくさん撮った写真を一杯羅列してみました。
昨年買ってうっちゃいておいたハーブ群。その中で元々雑草の強さを持つのか、ほとんど何も手をかけていないのに冬を越したくましく育つティハーブ。そこから出て来たワイルドストロベリー?
身は非常に小さく苦みが強いけれど食べられました。
さあ、明日からは金曜の学会発表に向けて準備の追い込みを頑張ろう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント