5月も終わりですね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
さて、ブログを書かなかった昨日は、13時過ぎの診療終了後、「めだか」で「もりダブル」を食べて自宅で少しのんびりし、八森のゴルフ練習場で練習後、夜は酒フィルの定時練習。
ドヴォコン3楽章とサン=サーンス「オルガン付き」の2楽章後半を中心。
今日、5/30(日)は朝から良い天気。
日曜日にしては早起きして準備して9:30頃お出かけ。向かった先は鶴岡第五中学校。
場所は、鶴岡の中でも大山地区と言って酒作りの盛んな地域の近く。その昔、「人面魚」で全国的に有名になった善宝寺というお寺も近くにあり、「寝覚め屋半兵衛」という有名な麦きり屋も近い。
地図では真ん中を走る高速道路の左(西)側に五中がある。鶴岡駅よりは、くらげで有名なあの加茂水族館のある加茂漁港に近く、長閑な田園地帯にある立派な学校。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は希望ホールで横山幸雄さんのピアノリサイタル。
ホールに到着するや、携帯に電話。クリニックへの電話が転送されて来たもの。患者さんからではないが、仕事の関係の話であった。これからコンサートというムードをぶちこわしにする内容なのでやや不愉快になる。
1300席の希望ホール、全席自由ということで左側の前から5列目に座る。
鍵盤も手の動きもよく見える位置。
19時開演予定を5分程オーバーして、横山さんはマイク片手に軽やかに登場。何でもFM番組パーソナリティも務めておられるようでお喋りは得意とみた。御年38〜39才。歌舞伎俳優を思わせる端正は顔立ちと、優しく落ち着いた口調で前半のベートーヴェンのピアノソナタを解説。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
庄内でのコンサートの情報。
まずは明後日5/27(木)は「横山幸雄ピアノリサイタル」。
希望ホール大ホール19時開演です。
横山さんはピアニストとしてはもちろん、上野学園大学の教授として後進の指導にも意欲的で、最近ではヴァン・クライバーン・コンクールで優勝した辻井伸行氏を指導した事でも有名になりました。
ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」や「熱情」もあるそうで、楽しみです。
来週6/2(水)は、「漆原啓子ヴァイオリン・リサイタル」。
遊佐町の遊佐町生涯学習センターホール(旧遊佐町中央公民館)で、19時開演です。
H16年の酒フィル定期で、ラロのスペイン交響曲のソリストでいらした時に共演した漆原さん。?億円というストラドを携え、世界的な活躍をなさりながら、とてもフレンドリーな音楽家です。
6/6(日)は、山形交響楽団庄内定期の第15回鶴岡公演。
前日の山形テルサ公演「モーツァルト定期」第10回と同じプログラム。
鶴岡市文化会館ホールで16時開演。
目玉は2曲目のクラリネット協奏曲。ソリストは団員の牧慎一さん。鶴岡在住と聞きます。
先日お亡くなりになられた特別首席チューバ奏者の松下晃一さんが病室でよく聴かれていたというクラリネット協奏曲の第2楽章。天上の音楽、です。
響きがデッド過ぎで椅子の座り心地が最悪の鶴岡の文化会館というのがちょっと残念です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ジョンダーノ・ホール」で開催する次回のサロン・コンサートは、7月3日(土)です。
ご登場頂くのは今年で3年連続3回目となる、国立市在住のフルート奏者、上坂学氏。
(写真は昨年のコンサートから)
1997年から「フルート・クライス」という日本最大級のインターネットサイトを主宰して14年。総アクセス数は113万を超えるお化けサイトです。
フリーのフルート奏者として数々の演奏会をこなし、同時にフルート教室主催者として多くの弟子を抱え、時には国立音大の同級生である札響の首席フルート奏者森圭吾氏に呼ばれて札響の演奏会に出没したりと、まさに八面六臂の活躍をされています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本海、最上川、鳥海山、出羽三山、そして庄内平野の田畑。
私の住む酒田市内からは車で直ぐの場所から遠くても1時間ほどの範囲内にこれだけのものがあります。自然に恵まれ、海山川そして平野の産物が豊富です。
これまでも当ブログで書いて来たように、お米やお寿司はもちろん、酒、魚、肉、野菜、山菜、ラーメン、蕎麦、麦きりと旨いものがたくさんあります。地元産の食材を活かして、和食はもちろんフレンチ、イタリアンなども秀逸なお店がいくつもあります。
写真はそんなお店の一つ、下安町の「シェディ・オーク」のリゾット。地元の野菜だけを使ったリゾットはいわゆるイタリアンレストランで出すリゾットとはちょっと違います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
創始401年め。
その間一度も途絶える事なく連綿と受け継がれて来た大事な地元のお祭り。毎年5月20日が「本祭り」です。
昨日はちょうど木曜日だったので、診療受付終了時間を12時にして午後休診としてお出かけしました。
平成19年に酒田に移り住んだ年は、ちょうど酒田まつりの日に引っ越しをしたので見物出来ず、今年で3年連続お祭り見物をしています。ただ、開始時間の関係で今まで見逃していたものがありました。
松山藩砲術隊の演技です。
5/20の12:50頃から始まりました。
ズドーン、と腹に響く、一瞬身をすくめてしまう様な迫力の発砲音。もちろん空砲ですが少し恐怖を感じるほどの迫力です。拙クリニック「ジョンダーノ・ホール」のグランドピアノを手がけたI楽器のTさんも松山の出身で、砲術隊のメンバー。凛々しいお姿で大きな銃を抱えて演技されていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
山形交響楽団の特別首席チューバ奏者松下晃一さんが昨日お亡くなりになられたそうです。
山響音楽監督の飯森さんと首席トランペットの井上さんのブログで知りました。
まだ56才だったそうです。
本当に残念ですしお可哀想です。
個人的な交流がある訳でもないので、ここで松下さんの事を書く資格が私にある訳ではありませんが、山響の一ファンとして、感謝を捧げご冥福をお祈りしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日5/19(水)から、明日21(木)、そして明後日22(金)の3日間、酒田市中心部では「酒田まつり」です。(写真は昨年の立て山鉾)
公式サイトは、こちら→「酒田まつり〜平成22年〜」です。
酒田市のサイトは、「酒田まつりー酒田市」です。
一昨年は「創始400年前年祭」、昨年は「創始400年本年祭」として盛り上がりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5/13の山響酒田公演の興奮も醒めやらぬ心持ちのまま週末を迎えました。
先週の中程はとても寒かったのですが、土日は暖かくなりました。
5/15(土)は山形グランドホテルで、H19年4月までは私の直属のボスであった嘉山孝正先生の、独立行政法人国立がん研究センター理事長(兼中央病院長)就任を祝う会があり参加して来ました。
一番上の席には、嘉山先生ご夫妻を始め、IgEで有名な学士院会員石坂公成先生、嘉山先生の恩師で元東北大学総長で現在独立行政法人大学入試センター理事長の吉本高志先生、祝賀会の発起人代表でもある山形大学長の結城章夫先生(写真は結城先生のご挨拶)、元山形大学長の坪井昭三先生、山形県知事吉村美栄子氏、東北大学医学部脳外科教授冨永悌二先生というお歴々が座られた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日5/12(水)は、診療終了後、そそくさと庄内町響ホールへ。
大御所秋吉敏子のジャズ・ソロ・リサイタル。
感想は後で。一言で言えば、「流石!」。
外で食事をして帰ったら、ビールも飲まないのに眠くなりリビングのソファでそのままうたた寝。
今日13日(木)は午後1時で診療終了も、それから勉強会。そして某打ち合わせ。
そして希望ホールへ。山響酒田公演実行委員のお務めとして本日のプログラムへのチラシ挟み。山響FCのコアなメンバー女性3名もチラシ挟みのお手伝いをしてくださった。
そして急いで自宅に戻りひと風呂浴びて、これからコンサートに出かけます。受付係も少しは手伝わなくては。
GP見学は出来なかったけれど、チラシを挟みながらかすかに聴こえてくるチャイコの4番にすでに軽い興奮状態。今晩のコンサート、楽しみです!
今日の感想は、明日になるか、明後日になるか。
九州弁(宮崎地方)ですが、こんげな状態じゃからブログどみ書きよる暇のないとですよ。(笑)
では、出かけてきます!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日、午後の診療中、555555アクセスをいただきました。
あっという間に超えて、現時点で555700を超えています。
ココログの生ログ解析のデータです。
WindowsXPの秋田のIPアドレスのパソコン(訪問者ID:02C6EC,,,)の方が14:30過ぎから何度かアクセスされています。ところがこの方は555556だったのではないかと思われます。
「生ログ」解析上、555555を踏んだ方は、Windows Vistaで15:01過ぎから頁を渡り歩いて連続5回アクセスされた方の様で、その時刻は15:02:03のようです。ところがこのパソコンには「訪問者ID」が存在しません。どなたがキリ番を踏まれたのでしょうか?
「わたし、555555、踏みました」
という方、どうぞご連絡下さい。何か考えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(今現在、鎌倉の静かな隠れ家的なところにおりまず。既に書いておいた記事を編集しアップします。)
年に4回、「庄内定期」と銘打って山形交響楽団の演奏会があります。うち2回は鶴岡公演、残り2回は酒田公演となっています。
今週の木曜日、5/13は「酒田公演」です。
飯森音楽監督の指揮で、プログラムは
ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲 第3番 作品72a
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 作品35
チャイコフスキー:交響曲 第4番 へ短調 作品36
です。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
この記事を書いている時点(5/8土曜の深夜)で、55万4100を超えており、あと1400アクセスあまりで達成します。ここのところ1日アクセス数が平均で500を超えており、多い日には700を超えるアクセスを頂いています。
すると私が横浜の学会に出かけている間にも達成してしまうかもしれません。遅くとも5/10,11辺りには到達しそうな数字です。
どうぞ、「555,555」カウンターを踏んだ方、ご連絡をお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今から9年前、西暦2001年に山形市で開催した日本脳神経外科コングレス。
当時私は医局長&講師で、学会開催事務局の一員として大変多忙な日々を送っていました。大学病院では、普通に入院患者の病棟での仕事も手術も外来もあるのですが、それ以外に全国から2500人が集まる大きな学会の準備で、教授から出される微に入り細にいった指示に従って奔走していました。
家に帰るのはほぼ毎日午前様。仕事に区切りがついて22時頃帰ろうとするとなんだか後ろめたい気持ちすらしていました。
第30回日本脳神経外科コングレス総会が明日から横浜のパシフィコ横浜で開催されるので、土曜から参加して来る予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月4日、秋田市内の家内の実家を朝9時過ぎにお暇し、弘前を目指しました。
(地図を変更しました)
高速道路の無料供与区間は2年8ヶ月前(「連休の旅行」を参照)に今は亡き青森から高速フェリー「なっちゃん」で函館に行った時と変わらず「二ツ井」まで。もっと延びているかと思ったのにな〜。地方の道路整備状況はお寒いものがあります。
(青線は5/3に酒田(新庄経由)ー西馬音内ー角館ー秋田の走行、赤線は5/4に秋田→弘前を、緑線は5/4に弘前→酒田の走行ルートを示します)
さて大館まではそこそこ順調。
「碇ヶ関IC」から東北縦貫道へ。すぐに『「大鰐弘前」渋滞』の表示が。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
このGW、5月1日のサロン・コンサートの翌日の2日は出かけずにのんびりしました。コンサート後の片付けもあり、ヴィデオ録画の編集整理もしました。
残った3日間をどうしようかと考えていました。毎年、1日は会員になっている東蔵王ゴルフ倶楽部に出かけていたのですが、今年はまだ1回もクラブを握っていないし、どうしようか、、、と迷っていました。
2年前、角館に花見に出かけたのは4月27日、「角館往復320km」の記事を参照ください。その時はすでに葉桜でした。
今年はインターネット情報ではばっちりとの事。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント