庄内の二大桜の名所でお花見
ちょっと位置が違うのですが、お気に入りの着物を着た家内をモデルに、映画「花のあと」で以登と孫四郎が出会った場所。
映画の最後のシーンで、旦那となった才助の後を以登が微笑みながらついて歩く桜の小径です。
>同じ場所で撮影する向きを180度換えて南側から北を向いて。
ここが映画のロケ地だと知っている方々が多く、デジカメ、写メをしている人がたくさん。
なかなかポーズを付けての写真は撮れません。一眼レフではなく、安物デジカメでは限界有り。
この小径の直ぐ横に、映画で何度も使われた印象的な太い幹が真横に走る桜の木の前で。
ヴェトナム人とおぼしき女性軍団(アオザイ着てた)も記念撮影をしていました。映画のワンシーンのように撮るのはヘボカメラマンには無理ですね。
ちなみに、「花のあと」のパンフレットから写真を拾い出してみましょう。
>
左は映画「花のあと」のパンフレット表紙。
右はその中のワンカット。
以登が初めて孫四郎と言葉を交わしたシーンです。背景の真横に倒れたように延びた桜の太い幹が印象的です。
左は、孫四郎が死んだ後、孫四郎のことを胸に秘めながら「いい人」である才助の妻となり同じ場所に花見に来たシーン。
右は、昨年の4月、満開の鶴岡公園の桜の中の撮影シーンのワンカット。
===
さて、今日は拙クリニックのMRIの撮影精度を上げるために、先日に続いて技師さんが二人掛かりで朝9時から再度微調整を行って下さっているので、午後4時過ぎには戻らなければなりません。午前中、脳ドックの資料整理、レポート書きをしてから出かけました。
酒田の桜の名所、日和山公園も「ほぼ満開」となっていました。4/29(木・祝)は脳外科オケの練習のため日帰りで東京往復するので今日行かないと今週末では散り始めていることでしょう。
場所によっては五分〜八分、場所によっては葉桜になりかけている木もありましたが、大方は八分〜満開。写真のように、びっしりと花が開いて美しい桜色。ほのかな香りも漂い(屋台のニオイに負けそうですが)、日和山公園全体が華やぎ浮かれた雰囲気に満ちています。
いいですね〜。
日和山公園の西側の駐車場から入って直ぐのところにある、「千石船」の説明碑から見た千石船と現存する日本最古の木造灯台、そして桜たち。いい眺めです。
上の写真の日和山灯台の前あたりから眺めた公園。真ん中のほうに、上の写真の千石船の帆が見えています。
いくつものグループが思い思いにシートを広げ、鍋を準備したり、バーベキューコンロを用意したり、ワイワイと花見を楽しんでいました。
桜は満開を過ぎると散ってしまうのですが、その切なさを秘めながら、「満開の今」を楽しみ、皆で喜び、ある者は酒を飲み、ある者は団子(クレープ?笑)を食べ、ある者は着物で歩き、ある者は写真を撮り、おもいおもいに春を謳歌します。
春の遅い東北にも、ようやく春がやって来ました。
幸せな時間です。
| 固定リンク
« 花見と仙台フィル | トップページ | 花見のほかに »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
所属する某コーラスの有志で花見をしました。もちろん日和山で~
目的は「さくら」をみんなで歌うこと。総勢十数名がアルコール消毒を行った喉で14時過ぎに開始。
女性陣が「しょすがて」イマイチでした。その他に「見渡せば」も歌いましたよ。近くにいた団体さんには受けていました♪
次回は、ジョンダーノホールで。(笑)
投稿: けん | 2010.04.25 21:54
けんさん、何時ごろいたなや?
午後4時頃、うろうろしったんどもめぇねがったのぉ。
歌っていればきっと記念写真、撮ったんどもの。
投稿: balaine | 2010.04.26 20:09
残念!
4時ごろにかたずけていました。先生のお撮りになった写真には、我々の片づけて空になった跡地が写っていました・・・・。
歌は女性陣が、しょすがてイマイチでしたよー(笑)
投稿: けん | 2010.04.27 00:37
けんさん、そうでしかたか〜。
そういえば、昨晩(月曜の夜)、「おくりびと」テレビでやってましたね。なんで今?と思いましたし、かなりカットされていて面白みが3/4ぐらいになった感じでしたが。
投稿: balaine | 2010.04.27 01:05