花見のほかに
いや〜、もう今週末からGWなんですね。
キッチリ年休が取れる恵まれた会社勤めの方なんか、その気になれば今週の金曜4/30を休んで、来週の木、金(5/6,7)と休みを取れば、3日休暇を取るだけで「11連休」の完成!
カレンダー通りで土曜も診療している私は、5/2〜5/5の4連休は取れそうです。
なんで連休を意識したかと言うと、今日も午前午後と新患が多く大変だったからです。来られた患者さんは、連休前に気になるところをクリアしておきたい、という感じの症状(ちょっと前からある頭痛、肩こり、首の痛みなど)の人が多かったようです。心置きなくGWを楽しめるように、と言うこころでしょう。
写真は診療終了後、18時過ぎの本日の鳥海山。日が長くなったのでこの時間でもこの明るさです。本当は、昼休み時間に晴れて綺麗な鳥海山が見えたので写真を撮ろうと思ったのですが、午前中の診療が終わったのが13:15過ぎで、昼食を摂ったら休む時間はほとんどなくて失念してしまったのです。
こちらは昨日花見に行った酒田の日和山公園の写真。真ん中に見えているのは、江戸時代に「西廻り航路」を開いたことで有名な河村瑞軒の像。
酒田港から望む日本海の方を見ています。
こちらは何度も紹介した旧宮野浦の六角灯台。
現存するものとしては最古の木造灯台だそうです。保存のため日和山公園に移築され、このように美しい桜に囲まれて余生を過ごしています。
:
日和山公園と日枝神社の間に小さな公園の様なスペースがあります。そこに建つ木造洋風建築物。
日本海病院勤務時代も含めると酒田に住むようになって通算5年を過ぎるのに初めて訪ねました。
「白崎医院」です。
「旧白崎医院」を参照ください。
元は本町にあった外科医院なのですが、酒田市指定有形文化財としてここに移築保存されています。
油問屋を営んでいた白崎敬之助氏の息子白崎重治氏が外科医であったため、敬之助氏自身が設計し、酒田の名棟梁と言われた大工小松友治郎を中心に大正8年に完成したものです。当時の酒田では非常に珍しい大正モダンな木造洋風建築で、ほぼ完全な姿で残っています。なお外科白崎医院は初代重治氏と子息重弥氏の二代で終わっています。白崎重弥氏の遺志により「白崎資金医学振興奨励金」というものが酒田市の基金の一つとして設定され、毎年国立大学法人立医学部に入学する学生に奨励金として送られているそうです。
外科医院なので手術室もそのまま残されています。
昔ながらのタイル張りで水を流し、そこに木の下駄を履いて手術するというスタイルですね。
ちなみに、むか〜しむか〜し、東北大学医学部の手術室もこういうスタイルで、脳外科初代教授の鈴木二郎先生の助手をしていた人たちは、口で怒られる代わりに木の下駄で脛を蹴られたそうです。30年前程の東北大の脳外科では脛から血を流さなかった人はいない、と言われた程でした(噂ですよ)。そうやって厳しく鍛えられて、「二郎門下」からは私の直属の上司である嘉山教授(現独立行政法人国立がん研究センター理事長)を始め、10人近い脳外科教授を輩出しているのです。
「無影灯」を下から覗いて撮ってみました。
中央に電灯があり、それをぐるり周囲に貼られた鏡で反射して影が消えるように作られています。「消影灯」と呼ぶべきかもしれません。撮影している私もばっちり写っています。
前々から行ってみたいと思っていた「旧白崎医院」。
ようやく拝顔の栄に浴し光栄の至り。不肖わたくしも将来は公的基金の元でも寄付出来る様な人になってみたいものですな。
さて、久しぶりのオマケ。
日曜の昼。鶴岡公演の花見に出かける前にどこで食事を、、、と考えて結論はまたも「ファイヤーボール」。
写真は「夏イカのペペンロンチーノ」。
味は抜群、イカもおいしい!数えたら刻んでいない丸のままの赤唐辛子7つも入っていました。ニンニクも軽く潰しただけで刻んでいないものがゴロゴロと3、4個入っていました。まったく「私好み」のパスタです。しかも量が半端じゃない!
都会の小洒落たイタリアンなんかで出て来るパスタの2倍くらいありそうです。おそらく麺だけで150~160grぐらい使っているのではないでしょうか。
東京駅前の新丸ビルの最上階の方にあるイタリアンなんかでは、この半分の量で値段が2倍以上するんです。土地代か、、、
家内は、着物で行ったにもかかわらずこの危険なパスタ。
「鶏とパプリカのトマトソーススパゲッティ」です。クリームがたっぷりですが、トマトソースであるためそれほどしつこくなく、さっぱりした口当たり。そこにスプーンで切れるくらい柔らかくなった鶏肉と赤や黄色のパプリカがアクセントになっていて美味しい!です。
予約しないと食事も出来ない、または予約も取りにくい「アル&イル・ケッチャーノ」に比較して、気軽にパスタを食べたい時には庄内一円で最もお勧めの店です。たまに混んでいて入れないこともありますから要注意。
赤川を藤島側に渡ったところにある鶴岡の「緑のイスキア」もいいですね。
旧荘内病院前の馬場町にあるピザ屋「ゴザヤ」は一度行ったら混んでいて入店を断られたので印象悪く以来行ってないのですが、ここもいいらしい。
酒田は美味しいパスタ屋がちと寂しいのですが、日本海病院近くの「ラ・ルーチェ」はいいです。ここはなんといってもリゾットが旨い!
あとは東急イン1階の「アンジェロ」。このレベルまでならなんとか許せるレベルのパスタだと思います。他は、喫茶店で出る様な「焼うどん的」スパゲッティとか中華料理屋の焼きそば的な麺だと思えば許せますね。
いや〜、わたし、実は医者にならなかったらイタリアンのシェフ、パスタ屋さんになってみたかった位パスタ好きですし、自分でも好みの味でつくるのです(最近しばらく作ってないけど)。パスタはじっくり煮込む料理などと違い「瞬発力」の料理。それだけに作り手のセンスが現れますね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どういうわけか、白崎医院が好きで何回も見ています。(!)
前世でお世話になったのかな?(笑)とにかく受診は嫌いなのに病院やそこでの仕事には異常な興味がある変な私でした・・・。
100%インスタント的パスタ作りですが、私もパスタ料理好きです。(?) 見た目、家人も美味しそうに食べてくれます。
私は、来世は医者かパスタ屋さんです。
本日もご情報をありがとうございました。
投稿: けん | 2010.04.27 00:33
けんさん、どうぞKクリニックも覗きに来てください。(笑)
けんさんが来世でお医者さんなら、私はそうですね、指揮者にでもないたいものですね。考えるのは自由ですよね。
パスタ屋は医者を引退してからでもできるかも、、、なんて考えてますが。
投稿: balaine | 2010.04.27 01:16
旧白崎医院、そこです。
娘とPCで事前調べして、行きたい所に書いていました。
しかし、雪のあの寒さじゃあ、灯台見るのがやっと。ありがとうございました。
もっと、灯台も船も日本海も、ゆっくりと眺めたかったけれど。
(メモにはあと致道館とカトリック教会がありました)
藤沢周平記念館、明後日オープンですね。
投稿: yonemama | 2010.04.27 01:56
yonemamaさん、長男君も酒田未体験ですし、また次の機会という事で。
多分、白崎医院、致道博物館、カトリック教会などは火事にでもならない限りなくならないと思います。
ではでは。
投稿: balaine | 2010.04.27 16:46