« 学会への演題応募を準備する | トップページ | 2月も終わり、酒吹のコンサートに行きました »

2010.02.27

庄内町探訪その1

旧余目町と旧立川町が合併して庄内町が出来てもうすぐ丸5年になるそうです。

今日は土曜日。
普通に13時で診療終了が、さてどこにお昼を食べに行こうかということになり、「庄内小僧」3月号の「ラーメン屋」特集を見て「ここ」にしました。

Photo「つけ麺」が有名なお店のようです。写真は私の注文した「こりこりのりつけ麺」。
庄内町は狩川の「ラーメンショップ 椿」。今日初めて行きました。

全国展開のチェーン店のようですが、ここの特徴は「つけ麺」のようです。「らーじゃん」という辛みの強い調味料やすりおろしニンニクがすでにたっぷり入っているようで、つけ汁はかなり強烈。味もしょっぱく、辛く、にんにく臭すでにプンプンです。
でも周りのどちらかというとガテン系お兄様方や若者たちが大盛りをずるずる食べている姿につられて、おじさんも頑張って食べました。


シンプルで繊細でやさしい魚介系スープの「酒田のラーメン」を食べ慣れた体にはちょっときついですが、味は満足。何回もリピートするかというと、私の場合は2、3ヶ月に1回くらいでいいかも。。。いえ、麺もスープも美味しいですよ。
あの旧平田町にある人気店で私は今まで2戦2敗(?)している「尾浦」の脂こってりに比べればまだ食べやすい感じでしたが、とにかく濃いめのつけ汁に「らーじゃん」とにんにくのパワーが強烈でした。

Photo_2「ラーメンショップ椿 狩川店」は、庄内町(旧立川)の狩川の国道47号線沿い、風車市場の隣りにあります。写真の様に、あの有名な狩川の風力発電用風車群が威容を誇る場所です。
折角なので風車市場に寄って、酒フィル団内指揮者兼チェロ奏者のYさんと同じ名字の方が市場に出している「ふきのとう」(ばっけ)を買ってかえりました(&ソフトクリームも!笑)

酒田から車で30分はゆうにかかりますがドライブがてら行く価値のあるお店です。
さてその帰り道、、、
Photo_3「亀の尾の里資料館」に寄りました。
日本の米のルーツとも言われ、二大ブランド米「コシヒカリ」と「ササニシキ」を生み出す元になった米「亀の尾」。その生みの親といわれる阿部亀治氏は庄内町の出身です。
それを記念して「資料館」が創られています。そのHP、「亀家〜かめはうす〜亀の尾発祥の里」をご参照ください。

Photo_4ちょうど「のぼり旗」の展示が行われていました。雛飾りもあります。
写真の左寄りの家紋の染め抜かれた旗はなんと「あいおい工藤美術館」の工藤幸司氏の提供と期されていました。

なかなか見応えのあるものでした。


|

« 学会への演題応募を準備する | トップページ | 2月も終わり、酒吹のコンサートに行きました »

コメント

庄内町の魅力は、、未就学児の医療費無料・幼稚園月謝一律7000円・ランドセル支給・3人目を出産すると金一封いただける、等々、、、住むと天国でした(^-^)v(私は2人しか生みませんでしたが!)
庄内に住んでいた頃は、精神的にも金銭的にも余裕を持てる生活で、、まったり過ごしていましたよ♪町の人々の人柄もみんな優しくて、時々戻りたいと感じる位です!

投稿: ともちゃん | 2010.02.28 06:25

ともちゃんさん、庄内町の町長、町長夫人、他けっこう知人がたくさんおります。福田進一さんを音楽監督に国際ギターフェスをやったときの実行委員会もあらかたお知り合いです。皆さんいい方ばかりでおっしゃる事がよく理解出来ます。
ただ町の財政はいろいろ大変なようですよ。医療費無料化を中学卒までに延ばすと言っていますが、、、
「無料化」と簡単に言ったって、無料でないものを無料にするには「財源」が必要です。金の出所がなければ実現出来ませんよね。事業仕分け、国の予算編成、県の予算編成、そういったものに左右されて結果はどうなるのでしょうね。

投稿: balaine | 2010.03.01 15:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 庄内町探訪その1:

« 学会への演題応募を準備する | トップページ | 2月も終わり、酒吹のコンサートに行きました »