« 裏日本という言葉 | トップページ | Happy Birthday! »

2010.02.11

休日にプログラム&チケット作り

2月11日、建国記念日。
木曜が休日になるのは珍しい気がします。

混雑する休日にスポーツジムに行く気はしないので、朝風呂に入って気持ちを整え、午前中から普段出来ない仕事をいろいろ。といっても、12月の引越しで書籍&書類のダンボールを20箱程運び込んでからまだ片付いていない院長室の整理。
昔書いた論文のデータや投稿した原稿などが出て来るとなかなか捨てる気になれません。

941994年、平成6年の山形新聞の切り抜きが出て来ました。「難治性疼痛」(脳卒中や帯状疱疹後の後遺症などの慢性の頑固な痛み)に対して、脳や脊髄の一部を電気刺激して痛みを和らげる先端医療に取り組んでいた頃のことです。
写真に写っているのは、不肖私(16年前の30代)で、脳卒中後の下肢のしびれ痛みを脊髄硬膜外電気刺激で治療しているところを取材されました。(なつかしい、、、遠い目)

Photoこちらは荘内日報に連載されていた『こんにちはー 元気だの〜』という当時の県立日本海病院が担当していた医療&健康に関するシリーズ物。
脳神経外科医長&診療副部長だった私は「脳卒中入門」というタイトルで、2004年(平成16年)の3月19日から5月21日にわたって6回記事を書いています。写真はその「2」と「3」の記事。丁度、元巨人軍監督の長嶋茂雄さんが脳梗塞で倒れた直後だったので、比較的タイムリーな話題でした。

ついつい手が止まって片付けが遅くなります。


Photo_2お昼は、昨日から家内が予約していた「鈴政」のチラシ&どんがら汁セットを食べに出掛けました。
家内はチラシ寿司が大好物。私は握りの方が好みですが、このチラシは本当にほっぺたが落ちそう。
Photo_3そして「ドンガラ汁」。寒ダラ汁のことですが、元々は漁師が船の上で穫れた寒ダラをアラを汁にして食べていたもの。身以外に骨付きのガラを入れた豪快な食べ物なのですが、脂の乗った寒ダラの肝、きくわた(しらこ)が入って味噌で味を整え、豆腐とネギを加え、大量の岩のり(これもこの季節の庄内の食べ物)を散らした、ちょっと上品なドンガラ汁です。

:

美味しいもので心と身体に栄養を付け、片付けに戻ります。
ある程度片付けたところ(まだ終わらないのだ、、、)で、来週末に迫ったサロンコンサート第7回「山形弦楽四重奏団 庄内演奏会Vol.1」のプログラムとチケット作りに着手。
Qある程度、つくっていたものをフォント、フォントサイズ、その他を調整してピンク、黄色、緑の3色のPPCカラーペーパーに表裏印刷。う〜〜ん、文字がくっきりするのは黄色かな。。。
脳ドックでMRI画像をプリントしているやや厚手のマットフォトペーパーを使ってチケットのプリント。背景は、山形QのHPのトップにある、文翔館でのコンサートのシーンを利用しました。我ながら、まずまずの出来かと。。。
これを裁断機で切りそろえて写真の様なチケットになりました。完全手作りのチラシ、プログラム、チケット、そしてコンサートもほとんど人の手を借りずに手作りしています。でも演奏そのものはいつも素晴らしいサロン・コンサートなのです。
是非、お時間のある方はお越し下さい。

0211そうそう、明日2/12付けの「コミュニティしんぶん」が本日配られていました。そのインフォメーションの欄に、しっかり2/20(土)の山形弦楽四重奏団庄内演奏会の情報を載せて頂きました。

もう一つ、庄内の情報を適時適確に知る事ができる「庄内を遊ぼう!あねっくす」のブログ「小耳に庄内」にも2/20の山形Q演奏会の情報を載せて頂く事が出来ました。「こちら」をご覧下さい!

まだまだまだたくさん席はあります。60席で満席になりますのでお早めにご連絡下さい。
よろしくお願い致します。

|

« 裏日本という言葉 | トップページ | Happy Birthday! »

コメント

手作りのプログラム・チケット!!
素晴らしい拘りの・・コンサートですね。

私も手作り大好き人間です。
先ずは・・・野菜ですが(笑)。

演奏目標とされる作品の数々。
私にとっては難曲と思われる作品が多いようですが、
これからの選曲の参考にさせて頂きたいと!

あすも一段と寒くなるようです。
日々の除雪作業ご苦労様です。
♪コンサートのご成功をお祈りしております!

投稿: kokutan | 2010.02.11 23:32

kokutanさん、ありがとうございます!
演奏目標の曲は、どなたにも、プロにも難曲ぞろいだと思います。簡単な曲では面白くないのです。
技術的な難しさもありますが、精神性の高い曲が多いと思います。

投稿: balaine | 2010.02.12 21:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 休日にプログラム&チケット作り:

« 裏日本という言葉 | トップページ | Happy Birthday! »