日曜はDIY
今日は午前中少し陽射しが現れたのですが、すぐに曇ってしまいました。風は強くなかったのですが結構寒かったです。
道路の雪は風で磨かれてツルツルになっていました。場所によっては「危険!」。
昨日、本日と山響の定期演奏会。しかも「山響作品賞21」といって、公募したオーケストラ作品の表彰と初演があったのです。コルネリア・ヘルマンさんのピアノ独奏でブラームスのピアノ協奏曲と山響アマデウスコアの合唱とでブラームスの「運命の歌」の3曲のプログラム。
魅力的なプログラムに心惹かれながら、天気も路面も良くないのと他にすることを予定していたので諦めました。
先週購入しておいた大きめのブックシェルフ。
大きな荷物が2つ届いていたのですが、ジョンダーノ・ホールのピアノの横でようやく本日梱包を開きました。リハ室の倉庫(ホールの控え室)に置くためです。
結構たくさんの材料、ネジやらボンドまで付いています。
中2の時に、レコードボックスを作って以来(38年経った現在も使っているのです)、工作はどちらかというと得意な方のbalaineですが、最近ドライバーなどあまり使ったことがありませんでした。
リハ室の倉庫の床で組み立て開始。ここまで来るのに小一時間かかっています。結構大変です。
背板の固定なども含めると全部でなんと68カ所もネジを止める箇所がありました。
ただひたすら、グリグリ、クイクイとネジを締めていきます。両手が疲れます。普段あまり使わない指の力が要るので終わったら両手の指がだるく、特に右手の親指の皮が少し痛い。
いや〜、なまってるな。。。
高さ180cmを超える大きなブックシェルフだったのですが、倉庫の中では小さいくらいに見えます。
まずは、先日の引っ越しの際に運び込んだ種々の楽譜や音楽関係の書籍を並べてみましょう。今日は時間がかかったのでここまで。楽譜たちはのんびり整理していこうと思います。
昨日あるテレビ番組で福岡、久留米の屋台が出ていて、その中でホルモンが出てきました。
久留米では医大が近くにあったことから、ドイツ語が使われていて「ハツ」をヘルツ、「テチャン」など腸をダルムと呼んでいました。それを見ていたらホルモン焼きが食べたくなったのです。
清水屋デパートの裏手、ラーメンの「川柳」の近くにある「昭和ホルモン亭」。時々お邪魔しています。高畠に本社のある焼き肉屋の「りんご苑」の経営する山形県内にフランチャイズ展開しているお店です。戦後間もなくの映画のポスターや赤玉ポートワインの右から左に字が書かれた広告などが昭和の雰囲気一杯。
かつて大阪の焼き肉屋さんで食べない不要の部分として「放るもん」と称されたホルモン。美味しく頂きました。
〜〜〜〜〜
そんな日曜日でしたが、今日はあの「阪神淡路大震災」の1/17でした。
平成6年に米国留学から帰国して、屍体脳に内視鏡を挿入して手術の補助をすることをテーマに神経内視鏡学会に研究テーマの演題を応募していました。主催は阪大医学部の脳外科で、平成7年の1月末に千里の阪大医学部で学会が開催される予定でしたが、あの大地震で中止延期になったのでよく覚えています。神戸出身の大学の同級生で、卒後関西に戻り阪大の耳鼻科医局から千里の病院に勤めていた友人は、毎朝「六甲アイランド」の自宅から高速道路で通勤していたそうです。
「あと2時間ぐらい後やったら、俺しんどったわ〜」
彼と連絡が取れた時に一番最初に聞いた言葉です。あの横倒しになった高速道路が彼の通勤路だったのです。
ハイチでも大地震が起きました。関心がない訳ではありませんが具体的に何もできません。
と思っていたら、なんとiTunes Storeを通して米国赤十字社に寄付を募っていましたので、とても少額ではありますが寄付という形で参加させていただきました。楽曲をDL購入するのと同じ方法で寄付ができるのです。簡単に寄付ができます。
「1/17」の6,000名を超える犠牲者に、今回の1/12のハイチ地震のまだ数さえ確定しな大勢の犠牲者に黙祷を捧げます。
合掌。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山響第202回定期、若いブラームスの演奏を楽しみに出かけ、期待どおりでしたが、山響作曲賞受賞作品、壺井一歩さんの「はるかな祭と海」が、よかったです〜(^_^)/
多彩な響きが楽しめる作品でした。なんらかの機会に、ぜひ再演を期待したいものです!
投稿: narkejp | 2010.01.19 22:04
narkejpさん、
今年はあまり騒がないように、行動よりも腰を落ち着けて観察をという「声」が聞こえるのです。(妄想?)
昨年までの私なら、多少の悪天候などおして聴きに出掛けるところですが。。。
まあ、安全第一、健康第一ですからね。(白ちいさいさんちゃんのせいかも、、、笑)。
投稿: balaine | 2010.01.20 13:54