« 銀週間旅日記第三日(9/22)、その2 | トップページ | 9月も終わりですね »

2009.09.28

銀週間旅日記仕上げ(9/22~23)

9/26(土)、9/27(日)は市民オケ定期演奏会の本番の指揮者である井崎正浩氏に酒田までお出で頂いて、2日間みっちりの練習でした。今回、初めての試みとして指揮者による「弦分奏」と「管分奏」を取り入れてみましたが、密度の濃い練習になったと思います。たくさんのことをご指導頂き、2日間でオケの音が少し変わったと思います。

やはりドヴォ7は難曲なのです。
井崎先生お知り合いのN響のヴァイオリン奏者で、東京周辺のいわゆるアマオケにトレーナーで良く行かれる方も、「ドヴォ7をやるオケには行かない!」と言っているのだそうです。
その理由は「自分がちゃんと弾けないから」とのこと。プロの、それもN響奏者もきちんと弾けないという難曲に挑んでしまうところがアマオケの良さ(?)でしょうか。
フルートのソロの部分が多いので練習が長くて体力的に疲れるというよりも、精神的に疲れました。土曜の夜の指揮者を交えた懇親会では、少し気持ちが悪くてアルコールを我慢したくらいです。
でも充実した2日間でした。

さて、、、
いよいよ、旅日記の仕上げと行きましょうか。

〜〜〜〜〜
Photo_7浜松を午後1時過ぎに出発し、東名高速焼津インターを降りたのは午後2時過ぎ。地図の赤い点が焼津です。サッカーで有名な藤枝のすぐ隣なんですね。

「焼津さかなセンター」はインターチェンジを降りてすぐのところにありました。

焼津さかなセンター「新鮮市場」
センター内マップ
センター内には食堂や寿司屋などが数カ所ありますが、午後2時過ぎてもどこも混んでいました。しかしちょっと穴場?が空いていたのでそのお店で食事しました。

Photo_10握り寿司や海鮮丼が目を引く中、「今日はこれ!」と決めていた特上鉄火丼です。一瞬、海鮮丼と迷ったのですが、今は鰹はないというし天下の焼津に来たらマグロしかないでしょう。夫婦で同じものを注文するのは珍しい事です。
Photo_11アクセントを付けるために「まぐろいろいろ寿司」というのを注文。マグロづくしかと思いきやうにまでありました。大満足です。焼津まで来たかいがありました。

市場をぐるぐる回ってみて、両親へのお土産などを物色。まぐろを買って行く訳にも行かず、日向出身の母親が気に入りそうなこちらをお土産に。↓
「黒はんぺん」

Photo_8焼津を午後3時半頃後にして、東名を東京方面へ。
富士宮あたりで小さな渋滞を超え、沼津でもちょこちょこ渋滞。
御殿場インター先はゆっくり流れながら次第に渋滞へ。横浜町田インターまたは大和トンネル辺りから「45kmの渋滞」との表示!
9/23の東名上りです。渋滞はハナから覚悟の上。諦めてはいましたが、御殿場から横浜町田インターまで2時間以上と表示されては、なんらかの方法を講じなくてはと考えました。

結局、大井松田で東名を降りて小田原に向かい、小田原厚木道路に乗り、伊勢原インターで降りて、カーナビの示す通り長後を目指して戸塚の実家に着いたのは午後7時過ぎ、焼津を出て4時間でした。

Photo_9実家には老夫婦が寂しく暮らしておりますので(都内に妹家族がいるので、高校から大学まで孫がいますけど)、外食に連れ出しました。その後、布団を敷いてもらって少し休息を取り、夜の10時過ぎに戸塚を出発。
折角、夜の首都高を走るので、戸塚からは横浜新道から横浜本牧を目指しベイブリッジを渡り、湾岸線を通ってお台場に入り、レインボーブリッジを通って首都高を抜け、東北縦貫道に向かうルートを選択。
助手席の家内は、ブリッジから見える横浜みなとみらい地区の夜景や観覧車、お台場から見える東京タワーやブリッジから見えるお台場などの都会の夜景を楽しんだようです。

東北道の上河内SAで1回休憩。この時、午前1時頃。
次に、頑張って福島と宮城の境の国見SAで休憩。この時、午前3時頃だったでしょうか。戸塚を出て5時間、朝、掛川を出てから合計すると10時間以上運転しているので疲れが限界に近づいてきました。
村田JCTから山形自動車道にはいると眠気が襲って来たので、山形蔵王インターのPAで少し休憩、そして寒河江SAで本格的に休む事にしました。ふっと気がついたら、夜が白み始めていて朝の5時半近くになっていました。1時間は寝てしまったようです。
朝の冷気に触れてからだをストレッチし、缶コーヒーを呑んで気持ちを入れ替えて酒田へ向かって出発!

Photo_12ようやく酒田市富士見町の自宅に到着!
車のメーターを見ると、静岡県の掛川を出てから12時間以上、合計で820kmも走っていました。朝6:30とはいえ外気温は18.5℃とひんやりしています。東北はもう秋です。

いや〜〜〜、我ながらよく頑張った!
お疲れさまでした。
楽しい2泊3日+車内休憩一晩で、9/20の朝6:30に出発し9/23の朝6:30に戻ってくるという、ぴったり丸3日間の旅行でした。

軽井沢も楽しんだし、知人、友人とも酒が飲めたし、kokutanさんにもお会いしたし、鰻も喰ったし、楽器博物館は感激したし、まぐろも喰ったし、実家にも寄ったし、いろいろ贅沢な旅でした。

ETC割引なので、酒田→軽井沢は高速料金1000円、軽井沢→掛川は確か割引で1000円、掛川→浜松が450円だったかな、浜松→焼津が1000円、焼津→戸塚は1000円+小田原厚木道路が450円?だったか、そして戸塚→酒田は、首都高を通っているので西川町のインターまでで1500円、その後、月山道を通って湯殿山インターで再度高速に乗るので酒田まで650円だったか、800円だったかこれもはっきり覚えていません。
いずれにしろ、高速道路の割引でガソリン代が浮くぐらい。荷物をたくさん持って移動出来るし、運転を楽しんだ事を割り引けば、JRや飛行機で行動するよりもずっと安上がりで楽しい旅でした。

車でのこんな長旅は2年前の函館旅行以来。「連休の旅行」参照。次回はまた2年後かな?(苦笑)

|

« 銀週間旅日記第三日(9/22)、その2 | トップページ | 9月も終わりですね »

コメント

いつもの事ながら読み応え十分の旅行日記ですね。
旨旨な写真が目に毒です!

もっと目を引いたのが、、

12時間、820kmを平均時速67km/hで走り抜ける俊足さ!奔馬のようですね!(ちょっと違う?)

投稿: てんし | 2009.09.29 02:00

てんしさま、本家HPの100万アクセス、おめでとうございます!
いつもながらウマウマな食べ物、美人のにゃ〜さん達、美人のフルート吹きやピアニスト、楽しませていただいております。
掛川〜〜〜酒田まで一般道を通ったのは、浜松市内と伊勢原から戸塚までと月山道位ですので、時間にして2時間ないと思います。10時間、高速を運転していれば、巡航速度100km/hなら1000km走っている訳ですから、平均時速67km/hは至極妥当な線かと、、、v(^^)

投稿: balaine | 2009.09.29 09:03

いやぁ、残念。接近遭遇でした。

我が家は東名の大井松田から車で5分くらいのところ。およりいただけたのになぁ。

また富士山を見にいらっしゃいませんか?

投稿: Teddy | 2009.09.29 12:53

Teddyさん、ああ、大井松田の近くにお住まいだったのですか=。それは残念でした。
笛の道では有名なkokutanfluteさんにはお会いしたのですが、トラベルソを愛されるTeddyさんにもお会いしたかったです。
次の機会を伺います。

投稿: balaine | 2009.09.29 13:18

長距離ドライブそして詳細な旅ブログと、本当にお疲れ様でした。

焼津の鰹は、やはり初鰹の春が一番ですね。
お刺身としては、油の乗らない季節です。
今の時期は、千葉さんトロ鰹??でしょうか。

週末も、ご夫妻それぞれ音楽モードでお楽しみとは、驚きです。
どうぞ・・ご自愛の程!

追伸:
バーチャルの世界、有名とは程遠いkokutanでございます。

投稿: kokutan | 2009.09.30 21:11

kokutanさん、あの後、トレーラーでご夫婦で旅に出られて、kokutanさんこそなんともアクティブで若々しい!
私もトレーラーやキャンピングカーの旅、憧れます。
しかもテレビやネット環境まで完備していて、感服致しました!

投稿: balaine | 2009.10.01 20:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀週間旅日記仕上げ(9/22~23):

« 銀週間旅日記第三日(9/22)、その2 | トップページ | 9月も終わりですね »