次のコンサートと現在取り組んでいる曲達
来週の月曜日、7/20は「海の日」で国民の休日。
その日に、酒田中央高校音楽部の定期演奏会があります。いつもは8月が多いのですが(昨年は、第2回庄内国際ギターフェスと重なってしまい聴きにも行けず)、今年は7月20日です。
顧問で酒フィルCb奏者でもあるM氏のブログから情報を拝借。
〜〜〜〜〜
日 時:平成21年7月20日(月) 海の日18:00開場
会 場:酒田市民会館「希望ホール」
入場料金:一般/小・中・高生 300円(当日400円)
《 プログラム 》
第1部 (18:30開演)
・ロビー・コンサート─弦楽アンサンブル
ムーンライト・セレナーデ(G.ミラー)
手紙(アンジェラ・アキ)
プリンク・プランク・プランク(L.アンダーソン)
第2部 (19:00開演)
・交響曲第29番イ長調 K.201(186a) W.A.モーツァルト
より第1楽章 アレグロ・モデラート
・弦楽セレナーデ ホ短調 作品20 (E.エルガー)
・コントラバス協奏曲 嬰へ短調 作品3(S.クーセヴィツキー)
<Cb独奏 柳澤智之(山形交響楽団)>
・交響曲 第7番 「未完成」 ロ短調(F.シューベルト)
・行進曲 威風堂々 第1番 ニ長調 作品39の1(E.エルガー)
〜〜〜〜〜
今回のコンサートの目玉は、クーセヴィッツキーのコントラバス協奏曲です。
山響コントラバス奏者の柳澤さんがソリストを務められます。エキストラで出演する身。決して「お手伝い」という気分ではなく、「一緒に演奏させて頂く」という心でいます。
何回か演奏した事がある曲も演奏に参加できる事が楽しいし幸せです。もちろん、初めての曲は、それだけでワクワクします。クーセヴィッツキーのコントラバス協奏曲なんて、市民オケをやっていても一生に何回演奏するチャンスがあるでしょう。
短いけれど魅力的な曲です。
コントラバスは図体はでかいですが音が低いので、独奏の場合、バイオリン程のインパクトはありません。柳澤さんが、そのけっして大きいとは言えない体格で、コントラバスを激しく演奏する姿を観るだけでも面白いと思います。
お時間のある方はどうぞ7/20夕方、「希望ホール」においで下さい。私は協奏曲はトップで乗ります。交響曲はセカンド、威風堂々はピッコロと様々な演奏が出来るのも楽しみです。
ということで、これから演奏会などがあるため現在練習している曲達の備忘録
1)クーセヴィツキー コントラバス協奏曲嬰ヘ短調 トップ
2)シューベルト 交響曲第7番ロ短調「未完成」 セカンド
3)エルガー 行進曲第1番ニ長調「威風堂々」 ピッコロ (以上3曲は7/20本番)
4)J.S.バッハ フルートとオブリガートチェンバロのためのソナタ ロ短調BWV1030(8/1「院内講演会」で演奏予定)
5)J.S. バッハ ブランデンブルグ協奏曲第4番 トップ (8/16「街かど音楽祭」に出演)
6)本居長予 「白月」 (10/4備前音楽スタジオ発表会に賛助出演予定)
7)ドボルザーク 交響曲第7番ニ短調 トップ
8)ニコライ 喜歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 セカンド&ピッコロ
9)ブラームス ヴァイオリン協奏曲ニ長調 (降り番予定も練習はしている)(以上3曲は10/25、酒フィル定期演奏会で本番)
10)ヴェルディ 歌劇「イル・トロヴァトーレ」より『鍛冶屋の合唱』 ピッコロ
11)ヴェ ルディ 歌劇「ナブッコ」より『行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って』
12)マスカーニ 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より『間奏曲』
13)同上より 『緑に囲まれてオレンジが香り』
14)ヴェルディ 歌劇「椿姫」より『乾杯の歌』 (以上5曲は11/15合唱団「コーロ・プリモ」創立60周年記念演奏会に出演)
この他にも、10/14(水)に日本脳神経外科学会総会(東京)の開会式典で演奏予定(ベートーベンの交響曲第6番「田園」から1、5楽章の予定)。
我ながら、よくもまあ、こんなに練習する気になるものだ。
でも、楽しいからやっているのです。仕事だったら、できないかも。
(もちろん、演奏会が間近だとか、まだ先だとかで、練習にかける時間や思いの軽重に差はあります)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント