« 山響 in 「りゅーとぴあ」 | トップページ | 「納豆の日」 »

2009.07.07

新潟往復グルメ旅

7/5(日)、新潟の「りゅーとぴあ」に山響を聴きに行く道すがら、貧乏性の私は、「折角行くなら、さらに何かプラスアルファを、、、」と欲張りました。

前から見聞きして気になっていた、鼠ケ関の寿司屋「朝日屋」。
Photo鼠ケ関マリーナの目の前にあります。
酒田からは車で丁度1時間ぐらい。12:30到着を目論んで予約。
予約なしでも入れたでしょうが、予約のおかげで2階の窓側の席。写真のように、目の前にマリーナと日本海が見える、いい場所に座る事が出来ました。

Photo_2お客さんは結構いたようで、寿司を頼んでも少し待たされるとの事。
待つ間に、、、ということで写真の「岩ガキ」を注文。どこで獲れた岩ガキだろう。
庄内の岩ガキの中でも、最も旨いとされているのは遊佐の吹浦漁港にあがるヤツ。先日、「てんしさま」と行った道の駅「ふらっと」で売っているヤツらです。秋田県側に入った象潟あたりのも旨いです。要するに、鳥海山からの伏流水が海中から湧き出るとこが旨いのです。
Photo_3殻を獲って写真もう一枚。写真を撮っている間に、口の中にwaterが溢れて来ます。
サイズはそれほど巨大ではなかったので、レモンだけかけて半分パクリ。残りは岩ガキ用の汁が用意してあったのでそこにくぐらせてパクリ。合計2秒ほどで完食です!

Photo_4ちらし好きの家内が注文したのは、朝日屋オリジナルの「義経弁慶ちらし」です。
二段になっていて、上段には美味なる刺身だけ(ご飯なし)、下段は薄くしいた酢飯の上に、いくらが大量、あとはカニと卵焼きとたくあんとガリ。寿司まるの「宝石チラシ」のかき混ぜる前みたいな感じです。

Photo_5私は、岩ガキも食べた事だし、少し控えめに「地魚中心の握り」。
ふぐが2種類(名前を説明されたが忘れました)に写真のようなラインアップ。あまりガツンとは来ない、繊細な味わいのお魚達(サザエを除いて)でした。
夏だからか、酢飯の酢がちょっと強めで、ややべたついた感もあり、もっとあっさりが好みの人には厳しい評価が出るかも知れませんが味は満足です。
まあ、岩ガキ、鮨の旨い店の多い酒田からわざわざ車で1時間かけて通うかというと、どうでしょう。。。ちょっと微妙。でも明朗会計ですし、払った代金相当の味は保証します。

鼠ケ関から新潟へはいくつかの経路がありますが、もっとも単純な7号線(笹川流れではなく)経由。中条からは高速道路があるので、新潟市内まではピュ〜ンという感じですね。
〜〜〜
そして、コンサートは午後4時まえから始まり、終わったら午後6時20分。
そこで、飯森さんのサイン会があったので、まだ購入していなかった今年発売していたブルックナーの「5番」のCDを購入し、CDとハース版のブル4のスコア(昨日の記事の写真)にサインを頂きました。

地元新潟の人、山形から来た人、酒田から「いなほ」で来た人達は皆でどこかに食事に行く様子だったのですが、私には最初から計画があり、会場でお別れ。

向かった先は、有名なソースカツ丼(というか新潟ではわざわざソースなどとは断らず、かつ丼です)の「とんかつ政ちゃん」。医学部の学生時代、テニス部の試合(新潟大学との定期戦)の時、みんなで行った、当時は別にふつうの食堂のようだったお店。
今や大きくてきれいなお店に変身しています。

Photo_6家内は「三枚かつ」を注文。私は「並かつ丼」のサラダセットを注文するつもりが、声になって出て来たのは「特製かつ丼」。「え?」と家内の呆れたような、非難するような声(苦笑)。
写真のように大盛りです。

Photo_7「並かつ丼」でさえ5枚のカツが乗っているのに、「特製」は何枚なのか数えられません。カツを乗せるために、ご飯はギュ〜っと押し込まれています。そこにカツをくぐらせた甘辛のソースがかかっています。卵やタマネギはもちろん、キャベツも入っていません。

Photo_9食べかけの汚い写真で「もっけだども」、二段になっているカツを見せるために、上方のカツを外し、上段のご飯を少し食べたところ。上に4枚、中に3枚、計7枚のカツが乗っています。ご飯はコシヒカリでお米も美味しい。ギュ〜と押しつぶしても米粒が潰れていないところが素晴らしい!

カツは柔らかく歯で噛み切れます。薄めで脂身の少ない柔らかいカツなので7枚乗っていてもスイスイ行けました。ご飯はちょっと多かったのですが、みそ汁をお代わり(お代わりは無料)して完食!
大満足です。

考えてみれば、酒田は「平田牧場」の本拠地。本店や本店近くの「とんや」では、三元豚や桃園豚の素晴らしい美味な脂身の豚カツが食せます。痛み止めの飲み過ぎに寄る「薬物乱用頭痛」ならぬ、「豚カツ乱食メタボ」にならないように、数ヶ月に1回程度しか行っていません。
しかし、「政ちゃん」のかつ丼はまったく別の食べ物だと思ってもいいです。

食べ終わったら午後8時を回っていました。
夜の7号線は、村上を過ぎると前後にまったく車が走っておらず、すいすいと2時間半ちょっとで酒田に戻りました。さすがに、お出かけ時間約12時間、往復+αで5時間50分程度、ぐったりと疲れた私は、そのままベッドに倒れ込みうつ伏せのまま寝込んでしまいました。

美味しい食事に、いい音楽。
満足な日曜でした。

|

« 山響 in 「りゅーとぴあ」 | トップページ | 「納豆の日」 »

コメント

まだ興奮しています!「ロマンティック」♪

その後の工程ですが、6人でインドカレー屋さんに行き、4人で駅中の中華レストラン(?)で晩酌セットを時間内で胃袋に流し込むようにして、いなほに乗り帰宅。^^  25日は酒田でも盛り上がりそうです!

生で聴いた初めてのブルックナー4番でしたが、感動×1000でした。山響さん、飯森さん、ボレロさん、baiaine先生、皆様ありがとうございます!

投稿: KEN | 2009.07.07 23:49

奥様、和服でコンサートへ(チラシ寿司の向こうにちょっとだけ写ってます)

いいなぁ。

車の運転に支障がないなら、お二人で和服でコンサートというのはいかがでしょう?

投稿: Teddy | 2009.07.08 12:49

KENさん、頑張って行った甲斐、ありましたね〜。
新潟のお客さんも山響の凄さを理解して下さったでしょう。オケは東響だけじゃないぞ!と。
7/25、楽しみですね。土曜日ですから余裕を持って聴きに行けます。庄内定期会員でもある「酒フィル」は団としての練習は「休み」にしました。

投稿: balaine | 2009.07.08 13:52

Teddyさん、私が着物を着るのは、夏の土崎港祭り、花火とお正月くらいですね。でも和装はいいですね。日本の気候風土に合っていますよ、やはり。
今年の秋田の土崎祭りは、しかし、7/20に地元高校の定期演奏会に賛助出演するので、今年は土崎にいけないのです。
運転そのものに支障はないけれど、足下ですね。
下駄はいて運転は出来ないので、ズック(古!)はいて、降りる時に下駄に履き替えるなどしないとダメですね。

投稿: balaine | 2009.07.08 13:55

いや、また、スゴイボリュームのソースかつ丼!
長野でもカツ丼と言えばソースかつ丼のようですよ。
長野出身の生徒さんが東京で初めてカツ丼食べて、たまごでとじてあるのにビックリしたそうです。
ソースかつ丼、大好物だったんですが、最近は根性がありません(悲)

投稿: てんし | 2009.07.09 02:18

てんしさま、ソロイスツ、小発表会も終わり、少しゆっくりできるでしょうか。でもすぐにソロイスツ、大阪、そして夏合宿、と続くんですね。。。
去年までのてんしさまなら「特製」でも2個食べちゃうんじゃないでしょうか。見た目よりは意外とあっさりでした。若い男性なら、まずは「特製」だと思います。
パスタパワーで夏を乗り切って下さい!

投稿: balaine | 2009.07.09 08:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟往復グルメ旅:

« 山響 in 「りゅーとぴあ」 | トップページ | 「納豆の日」 »