変化、改革、進歩?!
先週の土曜、6/20に東京のオペラシティホールで催された山響の「夢づくり」さくらんぼコンサート。
6/21(日)の山形新聞の記事にでかでかと掲載されていました。山形新聞を読めない方のために記事を写真でアップします(山新さん、ご了解下さい)。
毎年、このサクランボの時期に山響が東京でコンサートを開き、観客の10人に一人の確率で「サクランボ」が当たるくじ付き、さらに会場ホワイエで山形の特産品を販売し、山形県をアピールしています。
今回のコンサートは、第197回定期と同じプログラムで、先日「N響アワー」の時間の「第5日曜の夜」に放送される『オーケストラの森』に山響が出た時と同じ曲目です。昔の山響だったら、残念ながら山形関係者かよほど地方オケに興味のある人か音楽評論家くらいしか聴きに行かなかった事でしょう。しかし、今の山響は音楽的なレベルが高く、「聴くに耐える」(偉そうな物言いですみません)オケに成長しました。演奏は団員の才能と努力である事は当たり前ですが、それを引き出した音楽監督飯森範親氏の力でしょう。
なんでも『マエストロ、それはムリですよ...』という飯森さんのことを書いた本(飯森さんのHP参照)が出たそうです。詳しくはこちらをどうぞ!
進化、変化、といえば(ちょっとこじつけだが)、拙クリニックの目の前も激変しつつあります。
「ゴルフ場の高いネットを目指して来て下さい、、、」
まだ、世の中に全く認知されていなかった開院当初の拙クリニックの場所を説明する際に受付スタッフが電話口で相手に説明する時に使っていた常套句。
これがもう使えません。
昨年暮れに廃業し、今年春までにゴルフ練習場は解体され、更地になっていました。
そして、さらに手前に残っていた、何らかの会社の事務所に倉庫とおぼしき建物。そして「まこちゃんラーメン」というお店。
これも先日解体が始まりました。
解体はあっという間に進みます。
倉庫が壊され、ラーメン屋さんが無くなるまでわずか2日の仕事です。
目の前の視界が開けて、ゴルフ場だったところは隣接する老人保健施設と特別養護老人ホームの職員の駐車場が作られています。
そしてついに一区画がほぼ更地に。
ここに、新たに老健施設や特老が建設され、何らかのショッピング関係の建物も造られるという噂です。
世間はいろいろ変化して行くのです。拙クリニックもその変化に対応して行かなければなりません。
「院長、それはムリですよ!」と言われても、今の状況に安寧にあぐらをかかず将来を見据えて行く先見性と行動力が必要だと思います。
この春から2カ所の団体との契約で脳ドックの件数が飛躍的に増加し、先週も今週も1週間で6人ずつ脳ドックを行っています。その分、忙しくてバタバタするのですが、やむを得ません。
「前向きでしなやかな発想力」は医者にも必要な時代です。変化、改革、進歩!です。
(なにせ、財政制度等審議会によるあの酷い「H22年度予算編成の基本的考え方の建議」を見れば、本当に深刻で憂慮すべき時代です。プロの居ない組織で国の方針が決められようとしています。開業医と勤務医の平均年収を比較するという、そんな安易な計算で「開業医は収入が多すぎる!」という感情論から国の予算の事を進めようとしているかに思えます。極めて非論理的、非科学的な大衆迎合主義の会議で国の舵取りが影響されるなどあまりにも失望してしまいます。)
このあたりの事については、いずれ私なりの考えをここで書くつもりですが、「産經新聞の社説」に対する抗議!も参照下さい。「財政審建議を批判」も参考になります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしい演奏会だったとボレロさんが言っておりました。
お願いして、飯森さんのことを書いた本を購入してもらいました。これがまた内容が素晴らしい!(56ページの交流会の写真に先生の奥様らしきお姿が・・・)
サインも入れて貰ったということもあり、永久保存版として後世に伝えます。(笑)
私もあたりまえのことをあたりまえに、そして何事もポジティブに生きて行きます!!
身近にbalaine先生と山響さんがいて、幸せです。
投稿: KEN | 2009.06.25 18:54
KENさん、そうですか。ゲットされましたか、あの本。
私はまだなのです。新潟で即売&サイン会があるのでは?と目論んでいるのですが。。。
投稿: balaine | 2009.06.26 08:50