« サロン・コンサート第5回&フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.2 報告 | トップページ | これから楽しみな演奏会 »

2009.06.15

「フルートを楽しもう」から「酒田を楽しもう」へ

6/14(日)は、朝9時半からジョンダーノ・ホールで上坂学氏による個人レッスン。
私を含め5名の受講生があり、終わったのは午後2時少し前になっていました。その間、ちょっと水を飲むのとトイレ以外、休憩を取らないのですから、やはり音楽家は体力が勝負です!前日の1日がかりのイベントに続けて、半日のレッスンを終え、充実感のうちに今年の「フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.2」を終えました。

羽田行きの庄内空港最終便18:00まで4時間あります。
まずは昼飯です。
私の写真はないのですが(上坂先生のブログには写真が載るでしょう)、あの椎名誠氏が絶賛し3杯おかわりした?と言われている、「川柳」に行きました。

上坂先生はさすが少々お疲れの様子。ラーメン一杯でお腹いっぱいとのこと。去年は、写真好きの先生を「土門拳記念館」にお連れしました。今年は土門拳生誕100年記念をやっていますが、今年はまずは市内中心部の有名な観光巡りから。
山居倉庫をチラッと見学、本間家旧本邸と鐙屋、「おくりびと」ロケ地の『NKエージェント』などはあまりつよい興味がなかったようなので、車から見るだけで通り過ぎました。

酒田訪問で欠かせないのは「蕎麦と岩ガキ」とのことで、昨日はお蕎麦、今日はラーメンを食べたので、次はやはり岩ガキ。
Photo遊佐町の道の駅「フラット」に向かう途中、酒田北港に並ぶ風力発電の風車をちょっと見て行こうと寄り道したら、突然上坂先生が、「なんだ!あれは?!」と元気な声を発しました。
私も今まで見ていたはずですが、初めて認識しました。おそらく港湾の海底を掘削して平らにし、タンカーなどの船が入れるようにするための巨大な機械です。

工場、鉄塔、ダムといった、表面上は無機質で、巨大な建築物が「大好物」の先生。ブログ「つれづれに」...には、猫の写真と食べ物の写真とともに、そういった巨大建造物の写真が時々載ります。
一緒に行ったクライス山形支部長のHC氏とともに、自慢のデジ一を出して撮影タ〜〜イム!

その後、先生は一人で防波堤の突端まで行って、海や防波堤を熱写。さらに風車の足下まで行って、巨大な風車を激写です。これらの写真は、上記ブログに近々載るのだと思います。


Photo_2道の駅「ふらっと」はなかなかの賑わい。直ぐ近くの吹浦漁港で今朝上がった岩ガキは、小が一個500円、大が650円で売られていて、自分で好みのものをざるにとって、お金をはらったら、剝いてくれるおばちゃんのところに持って行くのです。
慣れた手つきで手際よく、ササッと剝いてくれました。

Photo_3とっても大きな岩ガキが4つ。
広島や松島の牡蛎も有名ですが、あれは養殖の牡蛎で小振りです。おそらく岩ガキの大1個でそれらの3〜4個分の重量があります。
この4つの岩ガキのうち、貝類のダメな家内、川柳のわんたんメンでお腹いっぱいのHC氏を除くと、上坂先生と私の二人。

Photo_5ラーメンでお腹いっぱいと言っていたのに、「牡蛎は別腹」とばかりに一人で3個、ぺろりと平らげた「てんしさま」。私は1個で十分。身厚で全く臭みがなく、歯応えがシャキシャキして、つるりんと食べられる、絶品の岩ガキです!

その後は、近くの「十六羅漢」を公園よりやや遠目に見学。岩場まで降りて行く時間的余裕がなかったのです。残念!
その時点で16:50過ぎ。急いで庄内空港に行かなければなりません。
国道7号を酒田に向かい、酒田北港のところで山形自動車道「酒田みなと」インターへ。そこからは高速道であっという間に庄内空港です。結局17:25頃、空港に到着。
上坂先生は、余裕で保安検査場を17:40頃抜けて空の人となりました。

お疲れさまでした!
クライス山形支部長のHC氏は、距離にして約200km離れた米沢から来て下さいました。同じ山形県内とは言え、県の南東の角に近い、最上川最上流の米沢と、県の北西の角で最上川が日本海に注ぐ酒田とではまるで別の県のように、距離も遠ければ言葉も文化も違います。
Photo_6米沢と言えば上杉。そして今は『天地人』で盛り上がっています。
HC氏は、かねたんグッズや直江兼続関係の魅力的小物を多数お土産に持って来て下さいました。
個人レッスンを受けた人の中には、かねたんのピンバッジやストラップをゲットした方も。
そして、写真は「直江兼続」の『愛』の文字が燦然と輝く「油取り紙」です。フルートのパッドに付く湿気を取るペーパーは、日本の油取り紙が最高なのです!
そして右は、「かねたんのいちにち」という可愛い絵本です。クリニックの待合室に置かせて頂きました!ありがとうございます。

Photo_7おっと!忘れるところだった。
上坂先生からのお土産。自宅のある国立(音楽の都だよね〜)の有名なクッキーらしい。♪が付いていて可愛い。
そうそう、チェンバロ製作者林さん(「ハヤシチェンバロ製作所」参照)からは、なぜか「最上の夢」という最上町のお酒を頂きました(仙台の人なのに、、、笑)。ありがとうございました!

上坂先生、HCさん、そして笛吹の皆さん!また来年も酒田でお会いしましょう!!!

|

« サロン・コンサート第5回&フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.2 報告 | トップページ | これから楽しみな演奏会 »

コメント

十六羅漢、僕も営業で通ったことあります!
酒田とか、あの辺の道の駅って、美味しそうなものばかり売ってて面白いんですよね。懐かしいなぁ。。。。

投稿: ラブリー♪ | 2009.06.16 22:33

お久しぶりです
生牡蠣のプリプリとしたお写真、ビューンと庄内まで飛んでいきたいくらいです。
そしてサロンコンサート、とっても残念でした。
そういえば昨夜NHKのプロフェショナル仕事の・・・
写真家の中村征夫氏特集でした。
「海に、お邪魔する」その言葉がとっても印象的でした。

投稿: ボリジ | 2009.06.17 11:38

ラブリーさん、大阪でも頑張っていらっしゃるようですね。ブログにコメントしましたが、そういえばデボストのLPの記事のところにもコメント頂いていたんでしたね。
大阪なら倉敷も近いですね。
またいつか東北にもお越し下さいね!

投稿: balaine | 2009.06.17 13:24

ボリジさん、その後いかがですか?
昨晩、私も偶然、テレビを付けたら「あ!中村さんだ!」と驚きました。
私が最初に中村征夫さんを認識した、あの白黒のザトウ鯨の写真もありましたが、東京湾の話題でそちらのほうはスルーされてしまったのはちょっと残念でした。
強く興味を持った事を仕事にしてそれで食べて行けるのは幸せでしょうね。もちろん放送された以上のご苦労はあったでしょうが、好きでやっている事に「苦労」はあまり感じないものでしょう。
海や生き物に対する「敬愛」の念が感じられて素晴らしかったですね。

投稿: balaine | 2009.06.17 13:32

打ち上げまで参加させて頂いた者です。
先日は、大変お疲れ様でした。楽しい時間を過ごせました。
上坂先生、市内観光をされたようですね。牡蠣が美味しそうです。

かねたんグッズは持ってないですが、去年の上杉まつりの時、背中に大きく「愛」と書いてあるTシャツをゲットしました。人前で着ていると目立ちます(笑)

またの機会にお会いできる事を楽しみにしております!

投稿: Rin | 2009.06.20 01:11

Rinさん、「てんしさま」のブログについに大量の写真とともに「酒田場所」のレポートが載りました。
Rinさんの何枚か写っていますよ。昨年程大写しではないですけどね。(笑)
Rinさんのブログってなんて言う名前なんですか?探しているんですが。

投稿: balaine | 2009.06.20 21:52

「てんしさま」のブログ見ました。
けっこう撮ってましたね。

私のブログについては、先ほどメールさせていただきました。届きましたか?

投稿: Rin | 2009.06.22 09:20

RInさん、コメントとメール、ありがとうございました。
早速ブログ確認させて頂き、コメントまで入れてしまいました。V(^^

投稿: balaine | 2009.06.22 20:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「フルートを楽しもう」から「酒田を楽しもう」へ:

« サロン・コンサート第5回&フルートを楽しもう! in 酒田 Vol.2 報告 | トップページ | これから楽しみな演奏会 »