« 酒田まつり創始400年本年祭です〜その3 | トップページ | 土日の出張〜楽しかった日曜(その1) »

2009.05.25

土日の出張〜土曜日の記録

5/23(土)は、今月2回目の東京出張。
午後1時まで診療時間であるが、12時半過ぎの時点で新患も予約の再来患者も途切れたので診療を終了して庄内空港へ。午後1時過ぎに到着したがなんと駐車場が満車で本当にどこにも停める場所が無い。
家内に一足先に空港ビル内3階の「平田牧場庄内空港店」へ行って昼食の注文をしておいてもらう。

Photo13:05着の羽田からの便から降りてきた人が車を出し始めようやく駐車できました。すでに午後1時15分すぎ。乗るのは午後1時45分発。ちょっとあせります。
今日はこれ!と決めておいた「カツ玉丼」。
テレビ番組「東京Vシュラン」で絶品のかつ丼として紹介されていたこともあり期待していました。「平田牧場」は、本店のある酒田市みずほ町の直ぐ近くにある「みずほガーデンパレス」1階に「とんや」があり、昔から時々行っています。三元豚も桃園豚も「特厚ロースカツ」は特に旨い!
しかし、この「かつ玉丼」はちょっと期待を裏切られた感じ。ご飯の上にロースカツが乗り、その上にふわふわトロトロという呼び文句の卵がのっかり、だし汁がかけられたものです。なんとなく全体的にあっさりしていて主張が乏しく、「若い女性に好まれるかつ丼なのかな〜」という印象。けっして美味しくない訳ではありませんがこれに1,300円払うなら普通の豚カツの定食を食べた方がいい。どうしてこれがテレビで「丼物」の第1位になったのか、理解に苦しむ感じ。

羽田についてまず品川へ。ここで医学系の研究会が行われたのです。
宿泊は久しぶりの品川プリンス。学会場は品川プリンスのアネックスタワー。
「新型インフル」騒ぎでもっとマスクしている人が多いかと思いましたがそれほどでもなかったですね。ざっと見渡しても100人に一人しているかどうか。学会場の入り口でも手指消毒液が置かれ、無料のマスクが配られていました。私も一枚もらいましたがしないでポケットへ。
18:00を過ぎ、2番目の講演が終わって質疑応答の段階で私は会場を後にしました。

品川区民会館「きゅりあん」で品川区民管弦楽団による「春のコンサート」がありそちらに向かいました。18:30開演のぎりぎり3分前くらいに到着。先に出かけていた家内はネット上で知り合いになったアマチュアフルート奏者Tさんと座席に座っておりました。この品川区民管弦楽団のフルート奏者Zさんも家内のネット上でのお友達。私はネット上の「架空の世界」から「現実の世界」でその方たちにお会いするのも楽しみでした。
会場では、フルート・クライスのメンバーH氏に3年振り(G.ショッカーの四谷でのリサイタル)くらいにお会いしたりして驚き。でも、ここは東京ですからね。いろいろなところでいろいろな人に会う可能性はあります。

終演後、バックステージを訪ねてご対面。
Photo_2写真取りましたがご本人たちの許可を得ていないので掲載しません。
その後、私は家内とHN「とにゃまま」さんの3人で品川へ。そこで飲めや歌えやの大宴会ではなく、イタリアンでワインなどぞ飲みながらささやかに懇親。午後11時にはホテルに戻りました。

5/24(日)はいろいろと予定があり、楽しい東京出張となりました。
上野で「ルーブル」、 小石川で「前田りり子リサイタル」、その合間に神田と銀座を楽しみました。
続きは明日。

|

« 酒田まつり創始400年本年祭です〜その3 | トップページ | 土日の出張〜楽しかった日曜(その1) »

コメント

こんにちは。

ご来場ありがとうございました♪

物凄くフットワークが軽いのですね。
東京に住んでいる私は殆ど行かない
(行けない?)所ばかりなので、興味深深(@_@

私もbalaineさんのように安定した演奏が
出来るように、前向きに頑張ろうと思います。

今回はあまりお話ができませでしたね。
残念です。。。
またお会いできましたら、
音楽のお話なぞ、させていただきとうございます~♪

投稿: ゼラニウム | 2009.05.27 01:04

ゼラニウムさん、コメントありがとうございます。
指揮者の工藤さんのことでメールを送りましたが、何かご縁があるみたいですね。これからもよろしくお願いします。
田舎者は、たまに都会に出るとせわしなく動きます。そんなもんです。のんびりしたいときはどうぞ田舎にいらしてください。
工藤さん関連の記事は、たとえばこちら↓をご覧ください。
http://flute-piccolo.air-nifty.com/balaine/2008/01/post_432d.html

投稿: balaine | 2009.05.27 11:55

記事を読みました♪
工藤先生は私のオケに今回が3回目のご登場です。
(この12,3年3回も来る指揮者は工藤先生と新田ユリ先生だけです。やっぱり縁があるですね。)

前回はペトルーシュカでした。
練習中に集中力が途切れた団員に対して厳しく叱責されたので、皆、度肝を抜かれていました。
音楽に対して例えアマチュア、まして年長者でも妥協しない厳しさを感じました。
(私も2nd.でしたが冒頭の1st.とのデュエットが合わなくて1人だけで何回も吹かされました;;)

balaineさんの記事をよんで、そんな工藤先生のお父様のエピソードを読んで微笑ましく思えました。

次回のマラ5は(私は2nd.)正直少し気が重かったのですが、balaineさんのお陰で
工藤先生に微笑みを差し上げられそうです^^

投稿: ゼラニウム | 2009.05.27 22:51

ゼラニウムさん、「しなかん」のHPを拝見しました。
吉田雅夫さんやシュルツ氏がソリストでコンツェルトをやっているのですね!凄いな〜。
酒フィルも設立は1967年と、「しなかん」よりちょっと年下くらいですが田舎故、常に団員不足。特に弦が少ないので演奏会では必ずトラが必要なんです〜。
工藤氏のご性格は棒を見ればわかると思いますが、堅実で真面目です。フルートも相当な腕前のはずですが、今は人前では披露されないのでしょうね。一度、吹かせてみたら?(笑)
是非是非、いつも微笑みを。。。(^^)

投稿: balaine | 2009.05.28 12:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土日の出張〜土曜日の記録:

« 酒田まつり創始400年本年祭です〜その3 | トップページ | 土日の出張〜楽しかった日曜(その1) »