« 東京行き(オケ練習) | トップページ | ストレス回避 »

2009.04.14

東京行き(おまけ)

土曜の夜と日曜の午前中のオケの練習、集中して頑張りました。
4/12(日)の12時に練習終了後は公的予定はなし。

そこで横浜、世田谷、千葉に住む親兄弟などを集めて久しぶりに会食を計画。2年3ヶ月前に「久しぶりの一家集合」という記事に書いて以来。あの時は横浜中華街で会食。
今回は、夜羽田から庄内に帰る事、大久保での練習直後に駆けつけやすく、皆で一緒になど滅多に行かないところという条件で、銀座は資生堂パーラーの本店レストランにしました。

Photo日曜の銀座は歩行者天国なので、のんびり歩きたいところですが、まずは昼食。
練習終了後片付けをしてあいさつもそこそこに大久保を出て新橋駅へ。そこから「資生堂パーラー」までは徒歩5分少々。

玄関を入るとすぐにエレベーターがあり、そこで予約の名前を言わなかったのでまずは3階のレストランに案内されました。受付で名前を言うと、「5階にご案内致します」と恭しくエレベーターに載せられ、5階で降りると「◯◯様、ご案内でございます」と席へ。すでに私以外全員集合しておりました。

Photo_2(個人を特定しにくい様に写真は小さくしました)
10名で予約。「日曜のお昼時、ご予約を頂戴しておりまして、お食事に2時間以上かかる事をあらかじめご了承下さい」と言われていましたので、午後12時半の予約。私が到着したのは12:50頃。


Photo_3すでに注文しておいた「シーザーサラダ」がテーブル脇にワゴンを寄せて、そこで作られます。
最初に、ニンニク、アンチョビ、レモン、などなど10種類程のサラダドレッシングの材料を見せられ、
「苦手なものはございませんか?」とお伺いをたてられます。幸い誰も苦手がなく全ての材料を、写真のような大きな木製の鉢で混ぜ合わせ、オリーブオイルにビネガーを高いところから落としながらドレッシングを手早く作ります。

Photo_4サラダ菜、レタスなどはワゴンの上でザクザクとちぎり割るようにされて、サラダの完成。6人前のサラダですが、10人に均等に分けてこの量ですから丁度良かった!

Photo_5ビールを飲む者、スープを頼む者、メインに舌平目のムニエルなんか頼む者、ハンバーグ、魚介のソテー、オムライスを頼んだ者あり。写真はムニエル。

Photo_6私は「これ!」と決めておいた「ハヤシライス」。
ずっと前にも一度一人で食べたことがありましたが、いかにも銀座の洋食、しかも洗練された感じが気に入りました。それなりのお値段がしてしまいますが。
お肉もたっぷり入っていて結構食べ応えもあります。

Photo_710人中4人は「ハヤシ」、1人が「カレーライス」を注文。この「薬味」が付いてきます。
らっきょう、福神漬け、大根の酢漬け(?たくわんとは違う、アチャールって言うの?)、缶詰のみかんが銀製のタワーに盛りつけて運ばれてきます。初めて見た時、心の中で密かに「(わ〜っ)」と感動しました。他のテーブルで食事をされているお客さんも皆どことなくお上品で「銀座」の雰囲気を漂わせているので、あまり田舎者丸出しに出来なかったのです。
このタワーが今回は3つ運ばれてきました。

「缶詰のみかん」はその昔高級品だった名残なのでしょう。銀座の資生堂パーラーでハヤシを頼んでこそ、付け合わせに「缶詰のみかん」が付いてきたのでしょうね。この入れ物に入ってきてこそ「ありがたや〜」という感じです。
Photo_8女性陣は食後にマンゴーとヨーグルトのクレムドブリュレやプリンを注文。私はエスプレッソ。
お皿、カップ、そしてテーブルクロスにも「資生堂」のあのマークが入っています。
10人でののんびりした食事(お支払いもそれ相当で、、、)だったので、午後3時を過ぎてお店を出ました。

その後、「銀ブラ」。
私は「山野楽器」で、まずは5階の管楽器コーナーに行き、何か変わったものないか笛を眺め、楽譜売り場でスコアなど買い求め、そこで家族と別れて後は家内と2人でちょっとだけブラブラ。
羽田は20:15発、庄内21:15着の最終便だったので、ゆっくり羽田に行き、のんびり帰りました。

久しぶりの東京。
人混み、混雑の嫌いな私ですが、今回はだいぶリフレッシュできました。通勤の混雑した電車などには乗りたくないけれど、JRや地下鉄を乗り継いで移動する中での人間ウォッチングや、普段の運動不足を解消する乗り換え(地下鉄の乗り換えだけで足がくたくたになります)や、銀ブラ。東京の人は歩きます。田舎の人間は、公共交通機関がないのですぐに車で移動しますから、眼と鼻の先でも車で出かけたりします。庄内空港の駐車場は何日停めても無料ですし、空港から自宅まで20分ちょっと。
お金と時間さえあれば(誰でもそうですよね)、庄内に住んでたまに都会に遊びに行くのがよろしいようです。

歩き疲れ、普段使わない足の筋肉(太ももの付け根近くの脇の筋肉とかフクラハギとか)が張っています。普段からもっと歩かないと、、、運動不足を思い知った東京行きでした。

|

« 東京行き(オケ練習) | トップページ | ストレス回避 »

コメント

たしかに、お金と時間さえあれば、「田舎に住んで都会に遊びに行く」方が、のんびり幸せな気がします。若い人には、都会のエネルギッシュなところが良いと感じられるのかもしれませんが。これから季節が良い時期は、田舎の良さを満喫できますね!

投稿: narkejp | 2009.04.14 21:36

narkejpさん、コメントありがとうございます。
お仕事と畑と大変お忙しい様子ですね。

さて、山形には山響や山Qがあり、その他のアンサンブルも不定期にやっていますので、山形市近郊の方であれば何らかの形で毎月必ず演奏会がありますね。
酒田はこれがグッと少なくなりますが、山響がないせいで他のオケが来てくれます。
今週末は仙台フィル、6/9には井上道義指揮で新日本フィルが来てくれます。その他に、山響の酒田定期、鶴岡定期がありますので、2月に1回くらいはコンサートがあります。

毎週とは行かなくても、せめて2週に1回くらいは生の演奏に触れたいところで、本当に(時間と金に)余裕があれば、羽田4往復ある庄内便を使って、東京や横浜辺りの「マチネ」のコンサートでしたら日帰りでも聴けそうですが、、、
そんな事、してみたいですね〜。

ただ、人気の美術展(特にルーブル展とかフェルメールなど)は「花のお江戸」に行かないと見れないので、そういう点では都会はいいと思います。
その他は、食の面でも住の面でも田舎の方が断然上だと思います。

投稿: balaine | 2009.04.15 11:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京行き(おまけ):

« 東京行き(オケ練習) | トップページ | ストレス回避 »