« 「おくりびと」、三たび | トップページ | 鳥海山は今日も美しい。。。 »

2009.03.30

三寒四温?

とは冬から初春に使う言葉でしょうか。
九州では桜も開花し、花見も盛り。京都辺りではようやく開花し、お花見はこれからという状況のようですね。
山形県で最も早く桜が開花するのは、日本海に近く県内でも気温が高い酒田なのですが、今年の開花予想は4月11日と(今のところ)言われています。先週の冷え込み、降雪がどのように影響を与えるのかよく分かりませんが、昨日の午後からは穏やかな天候。
今朝はとても寒かったのですが日中はポカポカ陽気になってきています。見頃は、サロンコンサートの4/19頃ではないでしょうか。。。

さて、昨日の希望ホールでの「おくりびと」特別上映会の話の続き。
Photo_2「おくりびと」ロケ地マップ(酒田版)ですが、右は先日購入したお酒「おくりびと」の箱の中にはいっていた物。左は松山文化伝承館に置いてあったものです。中身も少しだけ違うのですが、表紙に「日本アカデミー」と「米国アカデミー」のことが大きく印刷されていて、発行が「酒田市」になっています。NPO法人酒田ロケーションボックスが作っていたチラシを市が率先して印刷し始めたと言うことでしょうか。

映画を観に行く前に小腹を満たそうと、マリーン5清水屋の1階角に少し前にできたラーメン屋(新庄ラーメンを喰わせるらしい)に行こうと思ったら、夜は18:00~2:30a.m.という営業時間のため、まだやっていませんでした。残念!
清水屋で「諸国旨いもの市」とか言うのをやっていると言うことでイベント会場を覗いてみると、九州から北海道までいろいろな特産品、流行の旨い物の店が並んでいました。

Photo_3ラーメン腹(脳?)になっていたので、一角にある「喜多方ラーメン」にふらふらと吸い寄せられました。喜多方の中心部にある「ラーメン館」から出店していたようです。
喜多方には、昭和60~61年の冬、5ヶ月間、一人医長として某病院に出向していたので、その間はほぼ毎日のように喜多方ラーメンを食べていました。今でもとても懐かしいのです。
酒田のラーメンとはやはり全く違います。魚系の出汁はほとんど使われておらず、野菜と豚骨、鶏ガラが主体だと思います。期待していなかったのですがとても美味しかった!
当時の喜多方で夜飲みに行くとよく寄っていたI食堂のおばさんはどうも病気で亡くなったらしい、と出店していた喜多方の人から聞き、残念に思いました。まあ、23年程前のことですからね〜。

宇都宮の餃子と横浜中華街の点心を少し味見させてもらい、名古屋の手羽先揚げと、川越の鯛焼きと、広島の広島焼きを買って帰宅後の食事としました。

ーーーーー
先週からF1が始まりました!
今年はホンダが撤退し、チームは身売り。エンジンをメルセデスにしたチーム「ブラウンGP」。昨年まではバリチェロとバトンという優秀なドライバーを擁しながら、なかなか好成績は残せなかったホンダチームでしたが、ブラウンに変わった途端、なんとなんと1、2(ワンツー)フィニッシュで優勝です。驚き!

F1は、いまやエコ、地球温暖化、世界規模の経済不況のどれにも逆行するスポーツと言えます。先行きの不安はありますが、やはり観ていて興奮します。世界規模で1万人ともいうリストラを断行するトヨタはF1から撤退しませんでしたが、来年はどうなるかわかりません。ホンダもトヨタもいなくなってしまったら、日本グランプリも消滅してしまうかもしれません。
今年の日本GPは、ホンダが撤退したにもかかわらずホンダの本拠地鈴鹿サーキットです。トヨタの本拠地富士スピードウェイでは今年は開催されません。

今後モータースポーツはどうなって行くのでしょう?
一方で、エコとかハイブリッドとか言いながら、他方でガソリンを撒き散らし時速380kmを越える超高速の世界を追求する。エネルギーが無限で、地球環境が落ち着いているのならいいのですが。まだまだ寒い日もあるとは言っても地球温暖化で10年、20年前に比べると明らかな桜の開花時期が早くなって来ている現状。いずれ10年も経たないうちにF1やインディやル・マンなどのモータースポーツは消え去るしかない運命なのではないでしょうか。。。

|

« 「おくりびと」、三たび | トップページ | 鳥海山は今日も美しい。。。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三寒四温?:

« 「おくりびと」、三たび | トップページ | 鳥海山は今日も美しい。。。 »