« 大晦日&大掃除2 | トップページ | 正月三が日 »

2009.01.01

新年明けましてお目出度う御座います!

北日本は荒天のお正月になりましたが、お昼から午後早くにかけて、雪もやみ晴れ間もでました。
厳しい天気の中にも晴れ間のみられる年になって欲しいものです。
皆様はどのような新年を迎えられましたか?本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年も「三社参り」に行って参りました。
まずは御成町の「八雲神社」へお参り。一昨年の10月に拙クリニックの地鎮祭をお願いしたのこちらの神官でした。

Photo_6つづいて日和山近くの「日枝神社」へ。立派な鳥居と山門をくぐって正面からお参り。昨年も書きましたが、この鳥居にかかっている「日枝神社」の文字は西郷隆盛の書と言われています。
(写真は日枝神社入り口の目の前にある、映画『おくりびと』で山崎努演じる納棺士の会社事務所として使われた、旧割烹小幡。「NKエージェント」という表札がかかっています)

そして、昨年と同じく飯森山の「南洲神社」へ。
Photo昨年はNHK大河ドラマ『篤姫』でまた西郷隆盛公の役割が見直されました。その西郷ドンを祀る神社は、本家本元の鹿児島はもちろん、宮崎県の都城(元は薩摩)、遠島された沖永良部島、そして酒田市の4カ所にあるのです。
お正月でも南洲神社にわざわざお参りする人は近所の人が多いらしく(社殿前に置いてあった芳名帳の元旦の記帳から)、とても静かな神社でした。小振りな社殿の横には『徳の交わり』という題のついた西郷南洲と荘内藩士菅実秀の座像があります。
神社の隣りに建つ「荘内南洲会事務所」は開いていて、今回もお邪魔させれ頂きました。ここには、西郷ドンを崇拝敬愛する人には流涙ものの南洲翁直筆の書などがたくさん保存されています。
今年も『敬天愛人』の書(のコピー)を買い求め、丸い額にいれてもらいました。昨年の書は自宅玄関においてあるので、新たに買い求めたものはクリニックに置きたいと思います。

そして、今年の「初詣」で本当に「初めて」の体験。
それは「日枝神社」のお隣りに建つお寺さん「海向寺」。
Photo_3昨年でしたか、マッチ=近藤真彦さん主演の刑事物テレビドラマにも登場しました。ここが有名なのは、「即身仏」、すなわち生きたままミイラになられたお坊さん。しかも2体もあるのです。(写真は昨年解体された旧の即身仏保存お堂の屋根)
日本全国に確認されている即身仏は16体で、そのうち8体までが山形県内にあり、しかもそのうち6体が庄内にあるのです。

Photo_2海向寺には、「忠海上人」と「円明海上人」の2体があります。しかも海向寺8代目住職は湯殿山の注連寺に即身仏として祀られている「鉄門海上人」で、ここのお寺の住職から3体もの即身仏が出ているのです。3体とも江戸時代のもので、東北の、庄内の当時の厳しさが窺い知れます。世の人々の苦しさを救うために木喰行者となる厳しい修行を行って即身仏になるしかない、という心で上人となられた有り難いミイラです。
Photo_5厳重に管理されたお堂(昨年来た時には補修工事中で拝観出来なかったのです)の中で対面させて頂いた2体。思わず手を合わせて頭を垂れる有り難さでした。
(即身仏の写真は撮れないので、明日以降にパンフレットを写真に撮って載せる予定です)

三社参りとともに大変感動的な即身仏との対面を元旦に行え、今年一年の無病息災をお願いするとともに少しでも世のため人のためになる仕事ができるようにお守りいただけるよう祈念申し上げました。

|

« 大晦日&大掃除2 | トップページ | 正月三が日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年明けましてお目出度う御座います!:

« 大晦日&大掃除2 | トップページ | 正月三が日 »