« 竜馬さんに適任なんは、誰じゃぁ、思うがかや。 | トップページ | 今日はクラシック、明日はバロック »

2008.11.07

木曜の楽しみ

開業し、個人事業主となった以上、セコい話ではありますが日々の稼ぎ、収益というものに敏感にならざるを得ません。借金を返さなきゃ行けないし、ローンを払わなきゃ行けないし、リース料を払い家賃(建物も土地も借り物)を払わなきゃ行けないし、電気代ほか出て行くものは多いし、職員の給与もあるし、そして自分の生活もあります。楽ではありません。
患者さんが何人来て、MRIを何人撮って、どのような診察検査をしたかで一日の「あがり」がどの程度になるのかはおよそ見当がつく様になってきました。現在の状況は、借金、リース、家賃、人件費、必要雑費を支払うとほとんど手元には残らない状態ですが、まあなんとかやってはいけそうです。

休んだ日は収入が「0」になる訳なので、休日はうれしいのですが、「祝日」が増えても手放しでは喜べないところがあります。休日・祝日の分、その他の平日に患者さんがより多く来てくれればいいのですがそうとは限りません。ですから年末年始の休診もどうしたものか、年内は何日まで診療をするか、まだ決めかねています。

そんな中、平日の診療体制としては、毎週木曜と土曜は午後1時までの診療なので、それ以降は「自由な時間」となります。特に木曜の午後は、特別な用事がない限りはスポーツジムに通う事にしています。週に1回では全然足らないのですが、やらないよりはいいということで継続していますが、バイクに35~40分程乗って、5、6種類の筋トレをやって、およそ300Cal消費し、体重で300~400grぐらい落としています。でも、また次の週までに運動不足で「プチ・グルメ」で十分戻ってしまうので、毎週毎週継続して減量されてはいません。会合、飲み会などが続くと増えていることもあります。(;;)

先日、ある用事でちょっと小走りに15分くらい走ることがありました。以前の私なら、息が切れてゼーゼーと言っていたと思いますが、ちょっと軽く汗をかいたもののほとんど息は切れませんでした。バイクで有酸素運動を、週一ながらも続けている効果かな?と思います。昔、テニスをやっていた頃は2,3km真剣に走っても大丈夫だったんですけどね。。。

ということで、昨日も、午後1時に診療を終え、その後勉強会をして、脳ドック患者のデータ整理をちょっとして午後3時前にいつものスポーツジムに家内と勇躍でかけました。ところが、駐車場がガラガラ。あ!ガ〜〜ン!昨日は臨時休業の日なのでした。
バイク、筋トレ、風呂で2時間弱を過ごしている木曜の午後が空いてしまいました。
自宅に戻り、その後クリニックに出かけ、脳ドック患者さんのデータ整理を行い、フルートの練習をし、インターネットをやり、HDDに録画しておいた先日のテレビ番組「フェルメール」と「源氏物語絵巻」を美しい画面でもう一度観て楽しみ、まだ未視聴だった録画済みの「N響アワー」などを観ました。
週に1日、木曜の午後だけですが、このような時間を持てる事はとても貴重です。

そして夜9時少し前に自宅に戻り夕食。
テレビッ子の私が楽しみにしている番組が木曜に集中しています。一つは『秘密の県民ショー!』。
山形県がある限りはこの番組は無くならないのではないかと、出演者の誰かが言っていましたっけ。いわく、「生け垣(うこぎ)を食べる」、「あけびの中の甘い部分を捨てて、苦い皮を調理して食べる」など他県民では考えられない様な食生活をしている県民です(といっても、生け垣を食べるのはおそらく米沢周辺だけ、あけびを炒めるのは内陸中心)。
日本全国の県民性、地域による違いを見るのは大変楽しいものです。私の様に、九州出身の親を持ち、自分も福岡で生まれ、岡山県(倉敷)、香川県(高松)、宮城県(仙台)、神奈川県(横浜)と移住移転した歴史を持ち、山形の中でも、村山、最上、置賜、庄内と歴史文化の違う4地域に暮らした経験を持つと、驚く事は少ないだろうと思っていると、知らない事がまだまだたくさんあるのです。

もう一つ、今楽しみにしている番組は、倉本聰作の『風のガーデン』。
先日、惜しまれつつお亡くなりになった緒形拳さんの遺作となってしまいましたが、このドラマを放映している限り、毎週拳さんに会えます。拳さん演じる父も、中井貴一演じる主人公も医師であり、病院や医師や医療の現場がたくさん出てきます。在宅医療、終末期医療、緩和医療など考えさせられるところもたくさんあります。
このドラマの初回に驚いたことがあります。
中井貴一演じる大学病院麻酔科学の准教授が勤務する病院の、病棟看護師、救急部の看護師の白衣(白いとは限らないナース服)が、拙医院で採用しているものと同じものだったからです。
「あ!うちの制服だ!」と声を出してしまいました。

今年の2月に、開院当初の職員4人(+専従者1)が決まって、まず制服を決めようと言うことになり、ものすごくヴァリエーションのあるナース服のカタログから皆の(つまり女性の)意見を入れて決めました。というより、私の意見はほとんど入っていません。(^^;;;
白、青、ピンクと色違いですが、同じデザインの同じ製品です。
それとまったく同じものを『風のガーデン』で着ていたので、なんとなく嬉しい気分になりました。

夜のテレビ番組で、欠かさず観たいと思う番組は少なく、「N響アワー」と美術関係、たまにお笑い、そしてこの木曜の2つの番組。日中に疲れて捻れた頭を、スポーツジムのトレーニングと同様に、こんがらがった状態から解いてニュートラルに戻すのに大変役に立っている、「木曜の楽しみ」なのです。
(うちの制服を着た職員の小さな写真は、『院長ブログ』に掲載予定です)

ーーー
今日のオマケ。
『風のガーデン』ならぬ"Balaine Garden"は、あまりきちんとした手入れをしていないにもかかわらず、小さなバラが咲いたりしています。片隅でハーブを育てているのですが、一度収穫してしばらく放っておいたバジルがたくさん葉っぱを付けていました。一年草なので、寒くなる前に収穫しなければ、、、と昨日、大きな葉っぱはほとんど刈り取りました。
先日家内が手に入れておいてくれた松の実と、青森は田子のニンニクに、頂き物のイタリア産エキストラバージンオリーブオイル。これだけ揃えば、ジェノベーゼのバジルソースができます。
Photo作った以上は味見してみなくては、、、と昨晩、夜遅くにもかかわらず自分の分だけ作りました。茹でたてのパスタに緑も鮮やかなバジルソースを落として、皿の上でぐちゃぐちゃとかき混ぜたので、見栄えは汚いですが味は抜群です。
更に頂き物の、静岡産の生しらすと生桜えびをそのままトッピング〜〜!
後はくるくるぐちゃぐちゃ混ぜて食べれば、ブォ〜〜ノ!!!(^^;;;
でした。

|

« 竜馬さんに適任なんは、誰じゃぁ、思うがかや。 | トップページ | 今日はクラシック、明日はバロック »

コメント

『風のガーデン』毎回、緒形拳さんの台詞が心にまで浸み込む感アリです。台詞を越えたものを感じる時もあります。
緒形拳さんのこれから十年後ぐらいの演技も見たかったです。
中井貴一さんも好演されてますね。
タイトルバックもエンドロールの画も美しいです。

投稿: リスペクト | 2008.11.07 23:47

個人事業主の収支決算が、持続可能な範囲にぶじに収まりますよう、月山の向かい側からお祈りいたします(^_^)/
ふだんテレビを見ませんが、その県民性の番組は面白そうですね。当地は米沢ではありませんが、その生垣の葉を食しますし、アケビも炒めて食べます。梅干しだけでなく、サクランボ漬や干柿をシソ葉で巻いた漬物なども美味しいです。干柿といえば、冷凍しておくと長期保存できますので、便利ですよ。

投稿: narkejp | 2008.11.08 10:41

静岡県産 「しらすと桜海老」
こちらで言うところの・・・
「釜揚げしらす」のようですね!

こちらでは、炊きたてご飯に載せて頂く事が多いようです。
素材の味が・・・引き立ちます。

投稿: kokutan | 2008.11.08 16:37

初めまして。優と申します。
同じ県の村山地方に住んでいます。

県民ショー、あけびの前回は、
トランプのマークの言い方でした。
ハートを赤桃、スペードを黒桃と言うのは、

他県の友人から発想がすごくおもしろいと
お誉め(?)頂きました(笑)
ちなみにクローバーは三つ葉で、ダイヤはひし形と言います(*^_^*)

私は、あけびの皮の中に挽肉などを詰めて、油をひき、
焼いて食べるのが好きです。
他県の方は召し上がらない、皮のほろ苦さがおいしいと思います。

典型的な県人です(笑)

投稿: 優 | 2008.11.08 18:21

リスペクトさん、たしかに緒形拳さんの演技は「演技を超えた」ものを感じます。見るからに「がん患者」さんという風貌ですし。優しい笑顔の奥に怖さすら感じます。
先日NHKでやった『破獄』というドラマを観ましたが、やはり凄い役者でしたね。残念です。

投稿: balaine | 2008.11.09 05:23

narkejpさん、ありがとうございます。
山形の、特に内陸の食文化は、やはりその気候と戦前までの「貧しさ」との戦いを思い起こさせます。冷蔵保存の出来ない時代の工夫が今も残る多種多様な漬け物文化を生んでいますし、新鮮な魚介が得られない場所では塩漬けの魚、イナゴの佃煮が貴重なタンパク源だったのでしょう。
「山形県では血清コレステロール値が低すぎて血管がもろいため脳出血が多かった」というのは、昔の話。今は宝飾時時代で、山形県でも高脂血症が増えています。

投稿: balaine | 2008.11.09 05:31

kokutanさん、そうそう、その「釜揚げしらす」です!
本当に美味しい。もちろん夕食には温かいご飯の上にどっさり載せて頂いています。
フルートがご縁で、ある相談に乗った(直接は面識の無い)海外在住の静岡出身の方がわざわざ送って下さったのです。毎日感謝しながら頂いております!

投稿: balaine | 2008.11.09 05:39

優さん、「balaineでした〜」(笑)、はじめまして!コメントありがとうございます。
山形に暮らして早30年なのですが、生粋の山形県人とトランプしたことなかったかも。「赤桃」とはこの番組で初めて聞きました。「黒桃」もしゃーねかったず〜。
アケビの炒め物は初めて頂いた時は大学生で、苦くてちょっと苦手に思いましたが、今は大好きです。うまいずよね〜。私も半分は「山形県人」だっす。
 
まだまだ、「のし梅」とか「ミルクセーキ」とかあの番組で取り上げるべき物がたくさんあるように思います。やはり山形県がある限りあの番組は続くような。。。(^^;;;

投稿: balaine | 2008.11.09 05:48

釜揚げしらす編 Part2・
酒の肴には、焼き海苔で蒔いて、1口サイズで頂くと美味しいですよ~! (^-^)

海のもの同士で、磯の香りが楽しめます!

投稿: kokutan | 2008.11.09 10:51

オマケの画像、真夜中に見つけたら大変でした。
早速、我が家も冷凍保存してあるペーストで夕食はパスタに決定
今年は某アイス屋さんのアイスクリームにも
我が家のバジルが数回使われてました。
葉は冷凍保存も便利です。

投稿: ボリジ | 2008.11.09 14:42

kokutanさん、今晩やってみます!
お酒(庄内の日本酒)に合いそうで、「やばい」ですね。

投稿: balaine | 2008.11.09 17:26

ボリジさん、そうなんですか。(^^)
ボリジさんのいろいろな食材、食べてみたいですね。
そのアイスも今度おしえてください。

投稿: balaine | 2008.11.09 17:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木曜の楽しみ:

« 竜馬さんに適任なんは、誰じゃぁ、思うがかや。 | トップページ | 今日はクラシック、明日はバロック »