おめでとう!「山の神」!
イタリア語で、「山」はmonte、「神」はdio。
Montedio山形、Jリーグに参加して10年で悲願のJ1リーグ入り達成しました!
おめでとう!
J2からJ1になると、いろいろかかる経費も増えるそうで経営の面など大変な事があるようです。J2時代の年間予算が7億円ぐらいで、J1ではそれが最低10億円になるのだそうです。
でも、J1になると、あの鹿島アントラーズや浦和レッドウィングスやガンバ大阪が、モンテディオのホーム試合では山形にやって来るんですよ!
1年でJ2に降格にならないように頑張ってほしいと思います。
ライバルのお隣りさん、仙台のベガルタ仙台も現在J2の3位で、なんとか入れ替え戦でJ1にあがれる位置を保っているようですが、微妙ですね。頑張ってほしいものです。
本日の庄内地区医師集談会の発表準備のため、ここ3、4日は特に夜中遅く(日によっては転寝しながら午前4時過ぎ位)までPowerPointのプレゼンテーションを準備していました。
学会発表準備を深夜まで頑張るというのは大学勤務時代は「日常茶飯」の事でしたのでなんだか懐かしい気持ちで頑張ってしまいました。今日は、その疲れが出て、肩もこりこりです。
発表もつつがなく終わり、パネルディスカッションや特別公演の「新型インフルエンザに対する対策」も大変勉強になり、その上、モンテディオがJ1昇格と嬉しい事が重なりました。
先週のJOFCの集まりでもちょっと話題になったのですが、プロオーケストラのある地方都市の中で山形は最も人口の少ない街です。
プロオケがある街は、東京、大阪を除くと、北から札幌、仙台、高崎、千葉、横浜、金沢、名古屋、京都、広島、福岡、そして山形市です。この中で、政令指定都市でないのは、高崎と金沢と山形ですが、山形市は人口25万人足らずの地方都市。
そこに東北初のプロオケがあり、このたびJ2からJ1にあがったJリーグチームが有り、プリンセスめぐなどのオリンピック代表選手を擁するVリーグのパイオニア・レッドウィングスがあり、プロ野球楽天の2軍チームがあります。
車で50分くらいで行けてしまう、お隣の大都市、仙台には仙台フィル、ベガルタ仙台、東北楽天ゴールデンイーグルスがあり、お互いに県庁所在地ではありますが、その規模と地理的関係から考えれば何でも仙台に吸収されてしまってもおかしくないのですが(事実、若者は山形市内の町中に行くよりも仙台に買い物に行ったりする人も多いようです)、山形はオリジナリティを保って頑張っていると思います。中学と高校が仙台出身の私からみていても、「山形、頑張れ!仙台に負けるな!」という気持ちになります。
お蕎麦の旨さだけでは圧倒的に山形の勝ちですけど(新蕎麦の季節、山形の有名そば屋の駐車場は半分以上が、「宮城」「仙台」のナンバーです)。牛タンは当然仙台に軍配が上がります。
仙台は、「せんくら」というクラシック音楽の祭典や、「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」に、仙台国際音楽コンクールに仙台フルートコンクールなど音楽関係の催しが多く、さすが100万都市だと思います。山形は、「国際ドキュメンタリー映画祭」は有名ですが、それ以外のあまりパッとしないのです。仙台の人口の4分の1以下なのですから仕方ないでしょう。
山響の躍進ととともに、モンテディオもますます頑張ってほしいと思います!
もう一度、おめでとう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント